質問内容
teratailヘルプには「非推奨」や「推奨していません」のキーワードが含まれる説明が散見されます。
- Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
- Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
- Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、非推奨事項に反する質問をしますか。
(※1)
「teratail運営に質問して下さい」という回答が予想されますが、私は実際に質問/回答している方の意見が重要と考えています。
teratail運営はルールを守らせることに熱心ではなく、現場がルールと化している風潮があると認識しています。
私は個人的意見を求めています。
(※2)
ここで聞いているのは「言語上の意味」に留まらず、「回答される方の価値観/判断基準でどう判断するか」が質問の意図となります。
「道徳上は~」や「一般には~、しかしながら、teratailでは~」等、様々な考えがあると思います。
質問の動機
- 質問者に非推奨事項を指摘
- 質問者から「禁止ではないので守らなくても良いですよね」の返答
という場面を複数回見たことから、皆さんの認識を確認したいと思いました。
私の回答
他人の意見を聞いて、自分の考えを述べないのは不公平なので、自己回答します。
ただし、初めから自分の回答があるとバイアスがかかってしまうことが予想される為、しばらく待ってから回答します、
teratailの非推奨事項一覧
他のサービスにも質問投稿をしたい(してしまった)
teratailでは、マルチポスト※の推奨はしていません。
やむを得ず複数のサイトに質問を投稿された場合は、質問内容にマルチポストをする理由を書き、他のサイトの投稿へのリンクを貼ってください。また、解決した際には必ずteratail及びすべての投稿に解決した旨と、どのように解決したかを記載してください。また、teratail上で誤って同じ質問を複数投稿してしまった場合は、質問の削除リクエストを送ってください。
※「マルチポスト」とは、同じ内容の文章を複数のQ&Aサイトや掲示板などへ投稿することです。
プログラミングに関係のない質問
プログラミングに関して困っていることがないと思われる質問は、トピック外とみなし推奨していません。
開発仲間を募集する目的の投稿、知人同士でのクローズドなディスカッション、人生の悩み相談などがこれに当たると考えています。
具体的に何か困っている理由があり、解決したい問題がある場合は、その理由や何に対して解を得たいのかを明確に記入してください。コードをください・デバッグしてください等の丸投げの質問
何かを作りたいのでコードを書いてほしい、学校の課題を解いてほしい等の質問は、具体的にプログラミングで困っている質問ではないと考え、推奨していません。
問題や質問は実際に調査や作業に取り組み、具体的なところで生まれると考えるためです。
まずは実際に作業に取り組み、つまづいたところで投稿をしてみてください。× 悪い例:「雪のアニメーションを表現するコードをください」
○ 良い例:「jQueryプラグインで表現した雪のアニメーション速度を調整したい」問題・課題が含まれていない質問
teratailは困っている人の質問を解決するサービスです。そのため、漠然とした興味から票を募るような質問や、意見の主張をすることを目的とした投稿は推奨していません。
何か困っている理由があり、最適解を見つける為の知見を得たい場合は、その理由や何が知りたいのかを明確に記述してください。× 悪い例:「オススメの開発環境構築方法を教えてください」
○ 良い例:「Dockerで開発環境を構築していて、ファイルの書き込みができません」意図的に内容が抹消された質問
解決後に編集機能を用いて、質問内容を改変し、関係のない内容にしたり、内容を削除する行為は禁止しています。
皆さんにしていただいた質問・回答は、後に他の誰かが困ったときに助けになる情報資産になると考えるからです。過去に投稿した質問と同じ内容の質問
閲覧数を増やす目的などにより、過去に投稿した質問と同じ内容の質問を新たに投稿することは推奨していません。
他に同じ問題を抱える人のヒントとなる情報が分散してしまうためです。
質問について新たにわかったことや試したことがあれば、すでにある質問を編集してください。広告と受け取られるような質問
個人のサービスやプロダクトなどの広告を目的とした投稿は、質問ではないためお控えください。
このような投稿は問題解決の場にふさわしくないと考えますので、削除の対応をさせていただいています。
質問するときのヒント
...(中略)...
少しでも多くの方に問題を解決していただく為に、質問をする時のヒントをまとめました。
ただし、これは決してここに書かれていることを守っていない質問者を責めるためのものではありません。
このヒントは、質問の仕方のコツがまだ掴めていない方に対して「このポイントを押さえた質問にすればもっと良いコミュニケーションになる」というアドバイスをするためのものです。
RFC2119
仕様書でよく参照されるRFC2119では次のように定めています。
2. MUST NOT
「MUST NOT(してはなりません)」という単語群、「SHALL NOT(しないこと)」フレーズは、定義が仕様の絶対の禁止令であることを意味していてください。
4. SHOULD NOT
「SHOULD NOT(するべきでありません)」または「NOT RECOMMENDED(勧められません)」という言葉は、特定の行動が受入れ可能な、または有益でさえある時に、正当な理由が特定の状況において存在するかもしれないことを意味していてください、しかし、完全な含意は、理解されていてこのラベルで説明されたどんな振舞いも実行する前に慎重に熟慮されたケースであるべきです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
+6
自己責任だと思います。つまり、非推奨の質問をしたことで責められても文句を言えません。
責められるかどうかは程度によるのではないでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
客観的に、「非推奨理由を上回る理由」があれば良いと思いますが、そういうケースはまず無いでしょう。
「急いでいる」「他に聞く人が居ない」などはもちろん理由になりません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
Q1
回答者
Q2
やってもいいと思います。
理由は3つあります。
ひとつは、禁止事項は利用規約で別途定めてあるからです。
もうひとつは、推奨されていない事項はスペクトラム的であるものが多いからです。
最後に、禁止事項はブラックリスト方式であることは明らかですか、推奨されていない事項はそうではないと思われるからです。
以上のことから、推奨されていない事項は、やってもいいがコミュニケーションを阻害し低評価されやすい事項である、ということだと思います。
Q3
前述の通り、推奨されていない事項はやらない方がいいと思っていますが、全く引っかからないのも難しいと思います。
なので、金科玉条のようには捉えていません。
投稿
score 15692
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
回答者
(選択肢にはないですが、「コミュニティへの参加者」というのが最もピンとくる回答です)
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
コミュニティにとってポジティブな効果が期待できるなら、ケースによっては「やってもよい」と思います。
「非推奨」はコミュニティにとってネガティブな影響が想定されるから設けられているガイドラインと思います。
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、控えない行動をとりますか。
Q2. の通り、コミュニティにとってのいい影響が想定できるなら、控えないケースもあると思います。
ただしこれまで控えなかったことはないつもりです。
サービスとしての teratail はコミュニティと考えています。
コミュニティとは「相互扶助」が原則で、自分が良ければいい、といった価値観は受け入れられないと思っています。
その上で「非推奨」であることを意図的に行うということには、その結果に対しても一定の責任を負える覚悟が必要と思います。
多くの場合、単発・自称初心者として質問されている方にその責任を負えるだけのコミュニティに対する理解があるとは考えにくいので、そのような方々が非推奨である行動をとることは避けるべきでしょうし、それらはコミュニティを理解している方々が諫めるべきだとは思います。
また運営としての teratail は場の提供者であって、リアルの権利でいう「施設管理権」と同じような権利者、管理者と考えられると思っています。
場としての teratail を運営者としての teratail の望まない姿にすることは、コミュニティにとってポジティブな影響となるとは思えません。
コミュニティとしての teratail が、場としての teratail の施設管理者である運営 teratail が望まない状態となった場合、場の提供をやめる、コミュニティに対するサポートを停止することになることを忘れてはならないでしょう。
その意味で運営 teratail の意向は充分に尊重されるべきですし、彼らにとってのポジティブな方向を理解して想定されていないポジティブな効果が考えられる「非推奨」行為は、選択されることがあってもいいでしょう。
投稿
score 1619
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
質問投稿に関する事項なので、どちら目線というのはあり得ません。
私は普段回答する事が多いですが、質問をするとしたら質問者の立場で考えます。
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
日本語圏のサイトですからね。
「車内での携帯電話はお控え下さい」についてどう思うかと同じです。
※コロナに関する自粛も同じ類だと考えます。
非推奨にする理由を考えた上での行動なら、そこまで咎められることは無いでしょうけど、
それでも文字だけになると、対面ではないという事もありニュアンスの取り違えで、注意されることが多くはなると思います。
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、控えない行動をとりますか。
いいえ。
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
Q1 … Q2を回答者目線/質問者目線のどちらで見ているか
Q2 … SurferOnWwwさんが他人の質問を見たときに非推奨事項を許容するか
Q3 … SurferOnWwwさんが質問するときに非推奨事項を実行するか
基本的に、ここ https://teratail.com/help/question-tips に書いてある、「質問と回答を通してお互いに知識や情報を交換・共有する場所」「お互いの好意の上に成り立っている助け合いの場」が保たれていれば、多少ルールから外れていても、あまり細かいことは言わなくてもいいのではと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
- Q1.
回答者
- Q2.
思いません。
「やってもよい」はあくまで勝手な自己解釈であり、コミュニティの慣習や空気を考慮してないからです。
- Q3.
基本的には「ルール」と捉え、控えます。
「やってもよい」と考える人の多くは「捕まらないからいいじゃん」と言う己の都合が先走っているように思います。
「ガイドライン」や「規約」にわざわざ示してあるのには本質的な意図があると考えるのが通常です。
赤信号は渡ってはダメなのは「法律で決められているから」ではなく
「危ないから」という本質があります。
「決められているから守る」のではなく「危ないから守る」があるべき姿です。
teratailのガイドラインも、本質的な意図があるはずです。
それは「推奨していない質問」に現れています。
プログラミングに関係のない質問
そもそも「プログラミングに特化したQAサイト」なので当然です。
コードをください・デバッグしてください等の丸投げの質問
これが一番多いですね。「具体的にプログラミングで困っているかどうか」が争点ですが、丸投げする人は何も考えることなく単にやりたいことだけを連ねて終わることが多いですし、そもそも質問ではなく作業依頼なので、「QA」として成り立ちません。
問題・課題が含まれていない質問
「丸投げ」と双璧を成すものですが、「なぜ質問をするのか」という原点に立ち返った時に「問題があり、解決したい」という行動原理からくるはずなので、明確な問題がない状態で「質問」と言えるのか?という点から、やはり「QA」として成り立ちません。
意図的に内容が抹消された質問
質問と回答を「ナレッジ」として扱いたい運営の意図があると思います。
過去に投稿した質問と同じ内容の質問
一番最近追加された「低評価理由」ですが、これは欲しかったと思います。
質問編集できることを知らない人が多すぎるし、そもそも何も調べてない人が多すぎます。
広告と受け取られるような質問
QAサイトでなくても、ダメです。
これは最も「禁止」の色合いが強いでしょう。
人生相談がグレーなところですが、私はよくこの手の質問には回答しています。
それは前提として「他にもっと適切な相談場所がある」というのが念頭にあります。
本当に赤の他人に人生委ねて大丈夫?最終手段それでいいの?という疑問を持ちつつです。
間接的にでもプログラミングに関係すればOKかなとは思いますが、やはりグレーです。ダメだと思う人の方が多いかもしれません。
あえて「ダメである」というのを回答として投稿することもあります。
民主主義かどうかは別として、やはりコミュニティにはコミュニティのルールがありますし、慣習があります。
規約に書いてあることを守るのは当然として、「非推奨である」という指摘を複数受けたのならば、やはりそれは自らの行為を省みて、受け入れる姿勢が大事かと思います。
プログラミングに限らず、成長できるのは、指摘を「アドバイス」として素直に受け入れ、考えられる人だと思います。
指摘を「勉強になった」という人と「なんだうるさいな」という人とでは早いうちに追いつけない差が出ます。
それに一人守らない人がいると、連鎖が起きます
となるとコミュニティが成り立たなくなります。
それを分かっているから低評価はきちんとつくし、指摘も明らかなものを除ききちんとコメントされます。
コロナの感染拡大に似たものがありますね。
「自分は大丈夫だろう」「ちょっとくらいなら」で、結局いつまでたってもおさまりを見せないわけですから。
「今住んでいる地域はしばらく感染者出てないから大丈夫さ」と言っていても、結局クラスタが発生します。
交通事故は自分だけが気を付けていても、他の車が突っ込んで来ればどうしようもありません。
全国的に報道されるレベルの痛ましい事故のほとんどは、被害者側は最低限の注意をしているものです。
「全員が守ろうという共通意識」がないとコミュニティは簡単に崩壊します。
そのためにガイドラインがあるのですが・・・
私見ですが、説明書読まない人はプログラミング向きませんね。
そりゃ、電子レンジの説明書に「猫など動物を入れてはいけません」って明記しなければならなくなるわけです。
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
Q1
質問も,回答まがいのことも両方やってます
(どっちが多いかが本件に関係あるように思えませんが….)
Q2, Q3
「非推奨」とか「推奨していません」と,場が「わざわざ」述べている.
→場の利用者は,非推奨とされている行為に対してネガティブな感情を持つ.
→結果として,そういった行為に対する反応も相応にネガティブなものとなるであろう.
…というところまでは,一定の知能レベルを有していれば想像できると思うので,
「禁止されてねぇんだから,俺はやるぜ!」といって,その行為にあえて及んだところで,
得るものはない,あるいは,普通の態度を見せている場合と比較して得るものが少ない,ということになるだろう.
…ということもまた,ふつうは瞬間的にわかると思う.
どうやら私は上記を察知できるだけの知能レベルを有しているようだ.
なので,Q3の答えは「まぁ,やらないかな」となる.自然に.
自己の利益のためには「わたしは"逸脱していない"利用者だよ」と表面上でも振る舞う方が得だとわかるから.
逸脱の度合いと,それに対するヘイトの強さ
を鑑みてポジションを決める,と言うこともできそう.
そのような損得勘定から生じた閾値の位置というのが,「非推奨の行為をやる or やらない」というのと結果として近い位置になっている,というだけなのかもしれない.
Q2に関しては,
例えばマルチポストなんかは,「やり方次第では」理解できる場合もあり得ると思う.
ある場所で先に質問したけども,そこでは埒が明かない,という場合とか.
(まるで回答が付かない,内容が理解されない,etc...)
重要なのは「やり方」.
「非推奨」とされている理由はある程度想像できる.その理由に該当するようなやり方をすれば顰蹙を買うのは当然だ.
そういう,まずいやり方は,このサイトがわざわざ非推奨とか何とかいうまでもなく,一般的に「これはいけない」と思われるような形になるだろうし.
課題の丸投げなんかは,「丸投げであることが丸出しな形にわざわざしなきゃいいのに.ちょっとはカモフラージュ(?)すればいいのに.馬●なのかな?」とか,見てて思う.
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
学習サイトの質問をそのまま転載するとか第三者の権利を侵害するものなど
悪質なものや、どうでもよい与太話をする以外は困っているなら質問すればいいと思います
あとはテクニックで、学校の課題だって別に馬鹿真面目に「学校の課題なんだけど」
と、ぶっちゃけなければ普通の質問です
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
Q1:回答者(質問したことはある)
Q2:やってよい。
私の中の区別では。
■ 推奨
・teratailに集まって欲しいナレッジ
内容と書式というかパターンランゲージでいうパターンの形式が望ましい
■ 非推奨:上記以外 禁止も含む
・非推奨と確実に明記されているもの
・非推奨と明記されていないため、個人の解釈にゆだねられるもの
・禁止:明確に禁止されているもの
上記で禁止以外は、質問してもよいと思っています。
Q3:しないつもり
私の過去の質問はプログラミングに関連しているか微妙?
完全に個人のモヤモヤを解決したいという理由
のため、低評価になってもおかしくないなという質問をしています。
明記されてる非推奨には、あたらないんじゃないかなぁと(多少甘目に)判断しています。
--
最後に、この質問への感想
なんとなく、運営への非推奨を禁止にした方がいいのでは?
だったり、回答者の意識を合わせるための質問かなと思いました。特に
決してここ(※質問をするときのヒント)に書かれていることを守っていない質問者を責めるためのものではありません。
この部分を引用しているのが質問の中で印象的でした。
私は、回答者の言動がキツイ(質問者を責めているように見える)なと感じることはあり、
質問者の「無視すればいい」という発言に
お前もコメントについて無視するしかないよ?と思いながらも少し共感できる部分もあり。
行き過ぎた自警団みたいなものは、どうなの?と思うこともあります。
質問者の多くは自分の質問が解決すればよくて、コミュニティについてなんとも思っていないのだろうし
そうすると回答者の意識が重要だと思います。
もちろん、その意識からの質問者への教育という面もあるので、ガイドラインに沿ってないを指摘することが間違っているとはいいませんし、正しいことだとも思っています。
責めているつもりはない。相手が勝手にそう思っている。というのには、共感できないかな。
最後の方、想いだけを書き殴っちゃいました。まとまりがなくて、ごめんなさい。
投稿
score 2945
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
両方の立場でロールしてみます。
Q1
回答者
Q2
「やっても良い」とは考えません。「どうしてもやらざるを得ない」なら話は別です。
他者回答に赤信号の話がありましたが、例えば黄信号は基本的に「交差点に進入してはいけない」ですが「安全に停止できないと判断すればそのまま侵入しても良い」ということになっています。
これと同じことが、「禁止事項」と「非推奨事項」の機微ではないかと考えます。万事が厳格・杓子定規では社会も人間も動かないのです。
ただ、その「機微」の意味を取り違えている人(=やっても良いと考えている人)はご退場いただきたいと思うこともあります。
回答する時、非推奨にカテゴライズされる質問であっても、低評価に票を入れつつ回答することがあります。
- 丸投げの質問であっても、筋道を説明すればコーディングにたどり着けそうな雰囲気がある質問
- 問題・課題が含まれていない質問でも、コメントで補足要求を入れたら答えてくれ、質問本文を修正してくるようなケース
- プログラミングに直接関係なくても、何らかの背中押しを行えば前に進んでくれそうな質問
いずれも、「どうしてもやらざるを得ない」雰囲気が感じ取れたら、になります。
「やっても良い」がにじみ出る質問には回答しません。
この質問だってアンケートに類する非推奨質問だと考えています。しかし「やっても良い」という雰囲気は感じられないので回答しています。
ケースバーケースと一言で言ったら簡単ですが、非推奨質問についてはこんな葛藤を持ちつつ回答するかどうか判断しています。
Q1
質問者
Q2
「やっても良い」とは考えません。「どうしてもやらざるを得ない」なら話は別です。
他者回答に赤信号の話がありましたが、例えば黄信号は基本的に「交差点に進入してはいけない」ですが「安全に停止できないと判断すればそのまま侵入しても良い」ということになっています。
これと同じことが、「禁止事項」と「非推奨事項」の機微ではないかと考えます。万事が厳格・杓子定規では社会も人間も動かないのです。
開発の現場でも「非推奨メソッド」の扱いについて悩むことがあります。
ライブラリのバージョンが上がって非推奨になったメソッドを推奨メソッドに書き換えると他の部分で大きな修正が必要になったりとか。
推奨メソッドだとうまく動かない、でも非推奨メソッドだと動く、理由を検証する時間がとれない、とか。
最終的にはコスト(=手間)の勘案でどうするか決めることが多いです。非推奨だからと十把一絡げに禁止はしないですね。
質問する側としては、質問して解決してもらえそうなら非推奨な内容でも質問したいでしょう。それだけ困っていれば。ただし回答する相手はどう考えるか。そこはコミュニケーションですり合わせすべきことではないかと思います。
文字と多少の画像でしかコミュニケーションが取れないので難易度は高いですが、そこは頑張って意思疎通をしないといけないかなと思います。
Q3
Q2の回答と同様で、「非推奨は禁止ではない」から質問するのではなく、「どうにも切羽詰まっているから非推奨と認識しつつ質問する」のは是だと考えますし、そのような場面に出くわしたら悩みつつも質問はすると思います。
実際、プログラミングの件ではないが実際に切羽詰まったときに非推奨と分かっていながら質問を投げかけた経験もあります。命に係わることなら特に、です。
投稿
score 2412
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、非推奨事項に反する質問をしますか。
A1. 数は少ないでど回答者です。ただ、正直この質問はほぼ無意味と思います。
ほとんどの質問者は自分の質問にしか関心がありません。それこそ「関連する過去の質問を見れば質問する前に解決するのに」と思うような質問が量産されていることから、質問者にこの質問が目に留まることが考えにくいです。
質問者の立場の人でこの質問を読むのは、「今は質問者だがスキルを高めていずれ回答者になってみたい」と思うような奇特な人か、質問ではなくここに回答やコメントを寄せている人に何らかの関心がある人ではないかと思います。
A2. 「やってもよい」とは思いません。
たまに「プログラミングとは関係ないが技術者として興味を惹かれる質問」みたいな、話の持って生き方次第では面白い議論を見られそうなものがあるのでバッサリ切り捨てるのも難しいと思っています。
指摘をされても行為を改めない人は、「非常に損をしてる」が感想です。
回答者から見て非推奨行為を繰り返す人への評価はせいぜいイーブン、プラスの評価をする人はまずいないでしょう。(※ここは個人的なバイアスがかかっているのは認めます)
質問サイトにおいて問題解決のコツは、回答者を味方にしていかに気持ちよく回答を引き出せるかで、回答者を敵に回すような行為は問題解決を遠のかせるだけだと思います。(中には問題解決ではなく、人をからかったり、場を荒らすのを目的としているように見える人もいますが)
A3. 絶対とは言いませんが、しないと思います。
思っていることをだらだら書いてしまって全然まとまりがなくなってしまいましたが以上です。
投稿
score 370
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
A1, 回答者
A2, A3, ケースバイケース
Q2に関しては、特に、質問者の意識を問うべきだと思いますが、現状その手立てはないので回答者だけの意見を聞くのは少し強引な気がします。
投稿
score 7723
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
個人的には、そもそもヘルプ等の内容は絶対なのか? という疑問があります。「15分調べても分からないことは、質問しよう!」って短すぎでは? とか、「プログラミングに関する問題解決」の究極の形はむしろ丸投げなんじゃないの? とか。特に、勉強法に関する質問が低評価になる理由が分からないです。あと、自戒を込めて言いますが、「質問の解決につながる回答」になってないこともたまにあるような…。
投稿
score 3817
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼