新型コロナウイルスへの警戒が続く中、今年の夏は例年以上に熱中症に注意が必要だ。外出自粛が続いて体が暑さに慣れていないうえ、熱中症による高熱やだるさは新型コロナの症状と区別しづらい。発症して救急搬送されても「感染疑い」とみなされ、受け入れ病院がすぐ見つからない事態も懸念される。どう備えればいいのか。
今年の夏は全国的に暑い――。気象庁は6月下旬、そんな見通しを発表した。特に8月は晴れの日が多く、厳しい暑さが続く可能性があるのだという。ただ、夏の盛りを前に、熱中症の救急搬送はすでに週1千件を超える。総務省消防庁の速報では、6月1日からの3週間で計4241件。昨年の同じ時期の1・5倍で、うち8人が亡くなり、82人は重症だ。
熱中症による高体温は脳へのダメージが大きく、重症になると助かっても元の生活に戻れないことも多い。日本救急医学会の熱中症に関する委員会に参加する帝京大学病院の神田潤医師は「重症化すると社会復帰が難しい病気だからこそ、早めの処置が重要だ」という。しかし、今年は「熱中症の搬送が結果的に遅れる可能性は十分ある」と神田医師は懸念する。
新型コロナの主な症状は高体温…
この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。
こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。
この記事は会員記事です。
残り:1271文字/全文:1750文字
980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報