BITTER'S RECORD IDIOT DIARY AT DECK - #19-22
(ビターのアホ買い縁側日記-第19~22回)

僕は関西地区、ポール・フランク特派員は関東地区、そしてBitter特派員は中部地区を代表するレコード・ハンター。ちなみにBiiter特派員は、POP ACADEMY主宰の1999年と2000年度レコード購入大賞に輝いた人です。ファンレーターは、mkitks@alles.or.jpまで。

縁側日記番外編整理しましょうもよろしくね。


(Sorry! Japanese Only)

BUGGLE'S RECORD HUNTING DAIRY | PAUL'S RECORD CRAZE DIARY | BITTER'S RECORD IDIOT DIARY AT DECK | UNCLE HYMN'S SENSILE MEMOIRS | BRIAN'S LABEL BUSINESS DIARY | NICHOLAS' RECORD DESPARATE DIARY

第22回

今回の5月分にはテクノポップ魂のかけらもない。こんな日記を由緒正しいPop Academyにアップしていいのだろうか?
 
5月1日(水)
 
E-LEPHANT MUSIC
イタロ・ディスコ、Hi-NRG、ユーロビートのマニアックな輸入CDを扱っている大阪のネット・ショップ。親切に対応して頂きました。
5月3日(金)
 
PENNY LANE
場所を路面店からショッピング・センター内に移転してのオープニング・セールで10%オフ。ユーロビートのオムニバス盤は資料として揃えておこうと思っただけで、今更聴く気にならないものがほとんど。聴かないまま終わるものもあるかも。
5月4日(土)
 
Black Rhythm Records(GEMM)
5月11日(土)
レコファン池袋東口店→ディスクユニオン池袋店→HERO RECORD
女子プロレス観戦のために東京へ。この日は池袋と代々木で100円盤ばかり買う。
 
レコファン池袋東口店
ディスクユニオン池袋店
HERO RECORD
代々木駅前にある店で、1階の小さなスペースにバーゲン品があり、2階がプロパー品となっている。値段は安め。
5月12日(日)
パレード→GEO 三鷹南口店→Asano Music→オールディーズ三鷹店→RARE高円寺店→BE-IN RECORD→VOUTVILLE RECORDS→THE 55→KOKOMO
一日フリーで東京レコハン。あらかじめ廻る店を決めてレコードマップの地図をコピーして持っていたが、前日の大型チェーン店の空気が身にしっくりこなかったのでレコファン、ユニオンを避け、予定を変更して廻る。地図のコピーがないのでレコードマップを見ながら歩く。面倒だったし、ちょっと恥かしかった。最初に武蔵小金井の珍屋を探したが、該当する住所になかった。町内案内板にも名前はあったが、結局、店はわからずじまい。三鷹と高円寺は値段が高くなくて見応のある店が多かった。KOKOMOでは欲しいものがあったが、これ以上カバンが重くなるのが嫌だったので我慢して買わず、帰りの新幹線の中で後悔する。
 
パレード
ここではなかなかいい買い物が出来ました。主に床に置かれたバーゲン品を見るのに時間をかける。
Asano Music
バーゲン品とユーロビートの12インチだけを見る。
オールディーズ三鷹店
ユーロビートはほとんどなくボーズになりそうだったが、立ち寄った記念に1枚買っておく。
RARE高円寺店
JR高架下の商店街にあるお店。店頭にある3枚500円の12インチや店内の3枚1000円のバーゲン品だけでもかなりの量がある。'80年代のマイナー・アイドルのLPは安い方だと思う。
BE-IN RECORD
ブラックとニュー・ウェイヴの品揃えがマニアックだった。そんな中でもやっぱりユーロビートを買う。
THE 55
下町の雰囲気に心が和むあづま通り商店街の中にあるお店。店の外に置かれた4枚1000円のレコードはバーゲン品にするにはもったいないものもいくつかあった。店内の商品はアイドル歌謡だけを見る。
5月19日(日)
Hard Off 東海店→Book Off 巽ヶ丘店→GEO 知多巽ヶ丘店店→エコショップ 巽ヶ丘店(リサイクルショップ)→Hard Off 半田店→Book Market 半田店→GEO 半田店
 
Book Off 巽ヶ丘店
エコショップ 巽ヶ丘店
通りがけにあった小さなリサイクルショップ。

第21回

ネット通販を利用すると、地元の中古店へ足を運んで買うことの効率の悪さを痛感する。店も少ないし、ろくなものないし。それでも、たまにはおいしい事があるので出かけなければならない。他にやる事がないだけなんだけど。
 
4月1日(水)
 
Fun Records
4月7日(日)
GEO 新栄店→レコード・フェスタ
 
レコード・フェスタ
4月12日(金)
 
Hard-Off 名古屋空港店
  • V.A.「Eurobeat box Vol.3」CD (1991年) \504
    東芝EMIからリリースされたユーロビートのエクステンデッド・ヴァージョンを集めたコンピレーション。アーティスト名とタイトルを見た時はあまりよさそうではなかったが、実際聴いてみたらなかなかいい内容だった。PWLのPete HammondのりミックスのよるRENE FROGER"Are you ready for loving me"はかなりポップス寄りで、声は西城秀樹似。COLIN NEWMAN"Jail bait"はダサい曲だと思っていたが、久しぶりに聴いたらかっこいいと思える部分があった。CAROL LEE"For love"は哀愁タイプの女性ヴォーカルもの。
4月15日(月)
 
DAG DAG
ディスカウント・ショップ BIG1の中にあるCDショップ。取り寄せしてもらった。
  • VISION DIVINE「Send me an angel」CD (2002年) \2034
    イタリアのパワー・メタル・バンドのセカンド・アルバム。a-haの"Take on me"をカヴァーしていて、ツーバスで攻めながらもキーボードの音だけはテクノしています。
4月21日(日)
 
Greatest Hits 大須→BANANA四ツ谷→MUSIC POWER ユニー大曽根店
 
BANANAレコード 四ツ谷店
  • CHRISTOPHER REEVES「Dining at dzerzhinsky's」12" (1982年) \420
    テクノポップだとコメントしてあったので購入。確かにテクノポップで社会主義の匂いがしています。B面はPETER JENNINGS名義の"Floor show at Dzerzhinsky's"で、ピアノだけのインスト。
  • SHI-SHONEN「Singing circuit」LP (1985年) \1050
    戸田誠司がいるテクノポップ・バンドらしいので購入。"System"はいかにも日本のテクノポップという感じだが、このようなポップ・ソングは他にはなく、"Bye-bye yuppie"を始め、サイケな'70年代のイギリスを意識したかのような曲が多い。
MUSIC POWER ユニー大曽根店
  • 藤真利子「狂躁曲」LP \1050
    鈴木慶一、高橋幸宏、大村憲司、岡田徹、白井良明らが参加。「アブラカダブラ」より前のアルバムのようなので、音的にどうかという不安があったが結論として「アブラカダブラ」よりも気に入った。かなりひねりのきいたフレンチ・スタイルのニュー・ウェイヴとでもいったらいいだろうか。オビの宣伝にある前作「浪漫幻夢」も聴いてみたくなった。
  • GO WEST「Bangs & crashes」2LP (1985年) \315
    GO WESTの12インチ・ヴァージョン中心の2枚組アルバム。たまに日本盤CDを見かけても質が悪いくせに1000円以上していたのでずっと保留にしたままで、結局アナログのイギリス盤で手を打ちました。片面3曲の計12曲入り。GO WESTはファースト・アルバム「Magnetic heaven」だけしか聴いた事がないが(それ以降のものは聴く気になれなかった)、AOR寄りの良質なポップ・ソングが詰まったアルバムだったので好きでした。"We close our eys(the total overhang club mix)"と"Call me(the indiscriminate mix) "は昔、カセット・テープでよく聴いたもの。ただ長くしただけの12インチ・ヴァージョンではなく、よく練られた'80年代らしいミックスなので聴いていて楽しい。"Ball of confusion"と"Missing persons"のライヴもあり。
  • KAS PRODUCT「By pass」LP (1984年) \315
    フランスの男女コンビのセカンド・アルバム。ノーマルなテクノポップを期待して聴いたファースト・アルバム「Try out」は個人的にはハズレだったが、何となく気になったのでこのLPも買ってしまった。隙間だらけのチープなシンセ・ビートに気だるくパンキッシュな女性ヴォーカルという組み合わせはハマれば「最高!」となるのだろうが、KAS PRODUCTの場合私には2、3曲くらいが限界。どうしても途中から聴き流してしまいます。
  • 松永夏代子「微少女宇宙」LP (1986年)\1050
    名曲"メランコリーの軌跡"を含むテクノなタイトルの松永夏代子のアルバム。作詞はすべて銀色夏生。ホッピー神山編曲の"月の光が困らせる"はプチ・テクノなバラード。小室哲哉作曲、清水信之編曲の"天使の休日"はややロック寄りのポップス。"ALICE's ROMANCE"(原田真二作曲)、"そんなつもりじゃNINETEEN"は純粋なアイドル・ポップス。"少年宇宙"はあがた森魚作曲のライト・テイストのテクノ歌謡。"ピアスのなみだ"は板倉文編曲。アルバム・タイトルからピコピコしているのではと期待すると肩透かしを食うところもあるが、いろいろなタイプの曲を唄いこなす松永夏代子の歌のうまさが楽しめるアイドル・ポップスのアルバムとしてはヴァラエティに富んだ粒揃いの内容だと思う。
  • ポピンズ「春の街はアドベンチャー」7" (1987年) \315
    超正統派アイドル・コーラスが微笑ましいポピンズ。"春の街はアドベンチャー"、B面"瞳でラブ・ソング"のどちらかが聖剣 サイコカリバーのテーマソングのようです。
  • 山本理沙「恋する素敵」7" (1986年) \105
    ロート製薬キャンパスキャピキャピ・イメージソングの"恋する素敵"は爽やかな字余りアイドル・ポップス。B面は"SHOCK!"。どちらも井上大輔作曲、中村哲編曲で、テクノ歌謡度6~7。
  • 山本理沙「キープ・ミー・ハンギン・オン」12" (1987年)\1050
    当然カヴァー曲ですが、KIM WILDEヴァージョンのヒットに便乗したユーロビート仕上げ。厚く重ねたドラムの音にもたつきを覚え、スピード感に欠けるような気がするが悪くはない。B面"吐息のナイフ"も"キープ・ミー・ハンギン・オン"と同様にextended Risa versionというリミックス。いずれも戸塚修編曲。
  • V.A.「Twins Sound Sampler Vol.4 Techno pop collection」2CD (1997年) \1554
    アルファから出ていたYMOファミリーのテクノポップを集めた2枚組。ほとんど持っている音源ばかりで、手に入れた喜びはほとんどない。シーナ&ザ・ロケット、YMOとそれぞれのソロ、大村憲司、テストパターン、P-MODEL、ロジック・システム他の全30曲を収録。
4月29日(月)
 
中古レコード・CDセール in 名古屋(ブラザー栄 8F)
  • PRINCESS TINYMEAT「Sloblands」12" \504
    化粧して裸でチ○ポ丸出しのジャケ。他の12インチのジャケもやはり同じような感じだった。曲も変態的でわけがわからない。B面は"The fairest of them all"。
Greatest Hits 大須店
  • EIGHTH WONDER「Cross my heart(house mix)」12" (1988年) \105
    Pete Hammondプロデュースのハウス・ミックス。カップリングはセルフ・プロデュースの"Let me in"。
  • GIPSY AND QUEEN「Love」12" (1988年) \105
    Maiolini-Farina-Crivellenteプロデュースのユーロビート。イタリアのTime盤を持っていて、これはジャケ違いの日本盤。
  • MELA「Everytime you make me right」12" (1989年) \105
    イタリアのASIA盤。「That's Eurobeat Vol.19」に入っている明るいユーロビート。
  • MERI D.「On y vas」12" (1987年) \105
    ドラマティックなユーロビートの12インチ・シングル。B面はアルバム「On y vas」に入っている"Sanctuary of love"と"Chemical of love"。
  • V.A.「Haruomi Hosono in the '90's / Ryuichi Sakamoto in the '90's」12" \105
    A面がMichael Brookによる細野さんの、B面がMark Plattによる教授のノンストップ・リミックス。覚悟はしていたが、耐えられずに途中で断念。
4月30日(火)
 
H&E Records (GEMM)
ドイツのネット・ショップ。GEMMを通して初めての買い物。しかも、ネット・ショップでは単品買いも初めて。
  • DEL' CRIME「Oh well」7" (1986年) $5.2
    12インチ・シングルの方のB面には"Livin' in a fantasy"というディスコ・ヒットした曲が入っているが、この7インチのカップリングは"Time after time"という曲だった。タイトル曲はカヴァーで、他のアーティストでも聴いたことがあるが誰の曲か知らない。Andy CrimeとHardy Crimeの男性二人のユニットのようで、ファルセット・ヴォイスでのコーラスを武器に渋めのロックをやっているがあまり味がない。ジャケのデザインが好きなので飾っておきます。

第20回

相変わらずYahoo! オークションでの落札が多いが、冷静に見るとかなり無理して買っているものもあるために危険を感じて3月でオークションから抜け出す。
 
3月3日(日)
 
アコード→Hard-Off 各務原店→Book-Off 蘇原店→GEO蘇原店→GEO 関緑ヶ丘店→GEO 美濃インター店→GEO 関桜ヶ丘店→百万馬力→Hard-Off 美濃加茂店→ブックマーケット美濃加茂店→ブックマーケット各務原店
岐阜県内のBGO2を廻る。ある程度覚悟はしていたが予想以上に何もいいものがなかった。アコードは愛知県江南市の、百万馬力は岐阜県関市のそれぞれ通りがけにみつけたリサイクルショップ。
 
GEO蘇原店
地図で見た時はわからなかったが、店を見てかつて来たことがあると気付く。
Hard-Off 美濃加茂店
初めての訪問。1Fはリサイクル・ショップのオフ・ハウスで、2FがHard-Offとなっている。
3月6日(水)
 
Yahoo! オークション
3月8日(金)
 
Yahoo! オークション
3月9日(土)
 
Yahoo! オークション
3月10日(日)
 
Penny Lane→GEO 春日井→Book-Off →Sound Bay Republic 金山
この日はハンティング意欲ほとんどなし。昨年末にPenny Laneへ行った際にまだ陳列しきれないレンタル落ちのCDシングルがたくさんあると聞いていたので、そろそろと思い寄ってみるが品揃えは変わっておらず。結局、何も買わず。
 
3月14日(木)
 
Yahoo! オークション
3月24日(日)
 
バナナレコード 本店→バナナレコード 名古屋パルコ店→Book-Off とよあけ店→Hard-Off 安城店→創庫生活館安城一番店→GEO 安城大東店→Book-Off 安城店→ブックマーケット 安城店→がらんどう第2百石店(宇宙堂)→Book-Off 刈谷高倉店→ブックマーケット 刈谷店
 
Hard-Off 安城店
Book-Off 安城店
Book-Off 刈谷高倉店
3月31日(日)
 
Penny Lane

第19回

Yahoo! オークションで落札したアイドルのレコードが多いが、ほとんどがハズレ。テクノ歌謡あら探し失敗の巻ってとこです。
 
2月3日(日)
 
IKI(アイキ)一宮店
Book Market一宮店の前にあったリサイクルショップ。500円均一でCDが少しありました。
Hard-Off 尾西店
ブックマーケット尾西店
2月5日(火)
 
Yahoo! オークション
2月7日(木)
 
Yahoo! オークション
2月8日(金)
 
Yahoo! オークション
2月10日(日)
名古屋南部のBGO2を中心に廻る。バナナレコード生活創庫店→Book-Off 名古屋太閤通店→J-ビック 中川→Book-Off 中島店→ブックマーケット当地店→Hard-Off 南陽店→ブックマーケット南陽店→GEO道徳店→Book-Off 大江店
 
バナナレコード生活創庫店
 
J-ビック 中川
通りがけにあったリサイクルショップ。
 
Book-Off 中島店
 
Hard-Off 南陽店
 
ブックマーケット南陽店
 
2月11日(月)
ブックマーケット尾西店→Book-Off 江南赤童子店→ブックマーケット江南店→屯珍館(リサイクルショップ)
先週ダブりを恐れて保留にしておいたCDを買いにブックマーケット尾西店へ行き、そこから江南のリサイクルショップを廻る予定だったが、あらかじめリストアップしておいた店がほとんど見つからず、夕方になると雪が降って来たので慌てて退散。
 
ブックマーケット尾西店
 
2月16日(土)
 
Fun Records
リストがすごく充実していた。リニューアルしてからは2回目の注文で、今回は大量だったので面倒なのは覚悟していたがオーダー完了まで想像をはるかに越える苦労をした。とにかく重くて、検索して結果が出るまで1分近くかかる。更に、セキュリティへ入ってからはエラーばかりでオーダー完了まで50分もかかってしまった。トータルで何時間かかっただろうか。こういうアクセスの集中している時でも、ADSLだとサクッ、サクッと繋がるのでしょうか?
 
 
2月17日(日)
バナナレコード 本店→GEO 栄プリンセス大通店→Dancing Bear 野並店→GEO 徳重店→Hard-Off 徳重店→GEO ほら貝店
 
バナナレコード 本店
レコードの内袋を買うために寄ったついでに簡単に商品を見る。
GEO 栄プリンセス大通店
2月19日(火)
 
Total Recall
久しぶりに何となくサイトを覗いたらリニューアルされていて、リストが更新したばっかりだったので遊び半分で検索していたらずっと欲しかったMICHAEL DAVIDSONの12インチがあったので我慢できなくて注文してしまいました。値段は発送リストに載っていたもの。
2月20日(水)
 
GEO 辻本通店
2月22日(金)
 
Yahoo! オークション
2月24日(日)
Book-Off 名古屋大宝店→Book-Off 新瑞橋駅前店GEO 御器所店→Book-Off 名古屋大須店
 
Book-Off 名古屋大宝店 
GEO 御器所店
Book-Off 名古屋大須店

1回~6回 | 7回~11回 | 12回~15回 | 16回~18回

HOME | INDEX