山脇啓造(やまわき・けいぞう)
明治大学国際日本学部教授。コロンビア大学国際関係・公共政策大学院修了。専門は移民政策・多文化共生論。2000年頃から多文化共生社会の形成に向けた政策提言を発表。総務省、法務省、文部科学書、外務省など関係省庁や東京都、愛知県、宮城県、長野県など地方自治体の外国人施策関連委員を歴任。2012年オックスフォード大学客員研究員。
主著に『新 多文化共生の学校づくり―横浜市の挑戦』(共編、明石書店、2019年)等。自治体国際化協会の多文化共生ポータルサイトにて、「多文化共生2.0の時代」と題したコラムを毎月連載中。
2012年9月、内閣官房によって、「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」に選出。2018年7月、外国人の社会統合の推進への寄与により、外務大臣表彰を受賞。
明治大学での主な担当科目:多文化共生論、企業のダイバーシティ戦略と日本社会、演習3、演習4、Issues in Immigration Policy(以上、国際日本学部)、多文化共生特論、多文化共生演習(以上、国際日本学研究科)。<明治大学国際日本学部ウェブサイト教員紹介>
<経歴>
横浜市立上飯田小学校、栄光学園中学校・高等学校、東京大学法学部卒業
コロンビア大学国際関係・公共政策大学院修了(国際関係論修士)
国連開発計画(UNDP)JPO(在コスタリカ)、
明治学院大学国際平和研究所・特別所員を歴任
明治大学商学部専任講師、助教授、教授を経て現職
(神奈川大学法学部、明治学院大学法学部、大阪大学、お茶の水女子大学、明治大学政治経済学部、同情報コミュニケーション学部、同大学院教養デザイン研究科非常勤講師を歴任)
オックスフォード大学日本研究所及びマイグレーション・ポリシー・グループ(ベルギー)客員研究員(2012年度)。
<学外委員等>
厚生労働省「IT分野の外国人技術者の受入れに関する調査・研究」委員(2001年度)
総務省「多文化共生の推進に関する研究会」座長(2005-2006年度)
国土交通省「北関東圏における多文化共生の地域づくり検討委員会」委員長(2006年度)
外務省「海外交流審議会外国人問題作業部会」委員(2006-2007年度)
法務省「出入国管理政策懇談会在留管理専門部会」委員(2007年度)
文部科学省「初等中等教育における外国人児童生徒教育の充実のための検討会協力者」(2007-2008年度)
総務省「多文化共生の推進に関する意見交換会」座長(2009年度)
内閣府「定住外国人施策の現状と課題に関する有識者ヒアリング」(2009年度)
文部科学省「定住外国人の子どもの教育等に関する政策懇談会」委員(2009年度)
内閣府「定住外国人施策ポータルサイト企画・運営ヒアリング」(2015年度)
総務省「多文化共生事例集作成ワーキンググループ」座長(2015-2016年度)
総務省「災害時外国人支援情報コーディネーター(仮称)制度に関する検討会」座長(2017年度)
総務省「スマートインクルージョンの実現に向けた懇談会」委員(2018年度)
経済産業省「ダイバーシティ経営企業100選運営委員会」委員(2018年度-2020年度)
総務省「多文化共生の推進に関する研究会」座長(2019年度-2020年度)
法務省「在留支援のためのやさしい日本語ガイドラインに関する有識者会議」座長(2019年度-2020年度)
文化庁「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業審査委員会」委員(2020年度)
川崎市「国際協力のあり方」研究委員(1996年度)
東京都「地域国際化セミナー」企画委員(1999年度)
浜松市「世界都市化ビジョン策定ワーキンググループ」指導員(2000年度)
立川市「国際化推進委員会」委員長(2000年度)
東京都国際交流委員会「国際化市民フォーラム in TOKYO」企画委員(2003年度)
外国人集住都市会議アドバイザー(2004-2014年度)
自治体国際化協会「地域国際化協会課題研究会」委員(2004年度)
全国市町村国際文化研修所「国際化対応能力研究フォーラム」(2004年度)
岐阜県国際センター「在住外国人との共生社会検討委員会」座長(2004年度)
自治体国際化協会「地域における多文化共生事業促進委員会」委員(2005年度)
東京都足立区「多文化共生推進計画策定懇談会」会長(2005年度)
宮城県「多文化共生推進条例策定懇話会」座長(2005-2006年度)
群馬県「多文化共生指針策定委員会」委員長(2006年度)
東京都「地域国際化推進委員会」委員長(2006-2009年度)
上田市「外国籍市民支援会議」アドバイザー(2006ー2009年度)
愛知県「多文化共生推進プラン検討会議」座長(2007年度)
新宿区立大久保小学校学校評議員(2008-2014年度)
東京都大田区多文化共生実態調査支援委員(2009年度)
愛知県「多文化共生推進プラン中間評価有識者会議」座長(2010年度)
自治体国際化協会 多文化共生事業事例集作成アドバイザー(2010-2011年度)
東京都新宿区「多文化共生連絡会」ファシリテータ(2010-2011年度)
東京都新宿区「外国にルーツを持つ子どもの実態調査」検討委員(2011年度)
東京都大田区「多文化共生推進協議会」会長(2011年度、2015年度-2016年度)
新宿区多文化共生まちづくり会議委員(2012年度-2015年度)
長野県多文化共生推進指針策定委員会委員長(2014年度)
東京都大田区「国際都市おおた推進に関する市民・有識者会議」副会長(2014-2015年度)
東京都多文化共生推進委員会委員長(2015年度-2019年度)
中野区ユニバーサルデザイン推進審議会委員(2016年度)
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会飲食戦略検討会議委員(2016年度-2017年度)
群馬県多文化共生推進会議議長(2017年度)
東京都多文化共生コーディネーター研修の全体監修及び講師(2017年度-2019年度)
広島県安芸高田市多文化共生推進会議会長(2017年度)
世田谷区国際化推進協議会『世田谷区多言語表記及び情報発信の手引き』検討委員(2017年度)
世田谷区多文化ボランティア講座コーディネーター及び講師(2017年度-2018年度)
世田谷区男女共同参画・多文化共生審議会副会長(2018年度-2019年度)
長野県多文化共生推進指針策定検討会座長(2019年度)