魚拓の取り方(作り方・やり方)と道具・用紙の紹介
近年は写真から魚拓を作成する魚拓プリントサービスが主流になってきていますが、一度は自分自身で魚拓をとってみたいですよね?今回はそんな魚拓のとり方や必要な道具をまとめてみます。
更新日: 2019年01月28日
近年は写真から魚拓を作成する魚拓プリントサービスが主流になってきていますが、一度は自分自身で魚拓をとってみたいですよね?今回はそんな魚拓のとり方や必要な道具をまとめてみます。
更新日: 2019年01月28日
近年は写真から魚拓を作成する「魚拓プリント」が主流になってきていますが、一度は自分自身で魚拓をとってみたいですよね、今回はそんな魚拓の作り方をまとめてみます。
※魚に直接墨を塗り布や紙に写し取る「直接法」と、魚に布や紙を載せて、上から墨や絵の具で色をつける「間接法」の2種がありますが、本稿においては一般的な直接法を使用したシンプルな単色の魚拓について紹介したいと思います。
魚拓 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 移動先: 案内 、 検索 この項目では、 魚 の 像 について説明しています。それになぞらえた ウェブアーカイブ の一種については「 ウェブ魚拓 」をご覧ください。 この記事は 検証可能 な 参考文献や出典 が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加 して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2012年8月 ) 魚拓 …
■魚拓作成に必要なもの
・和紙/布
・新聞紙
・ティッシュ
・墨汁/アクリル絵の具/版画用インキ
・筆
・落款(あれば)
・魚拓の目の参考画像(あれば)
・フレーム(あれば)
書道 画仙紙 条幅紙 良寛 全紙 (70×136cm) 100枚
↓通販サイトリンク
www.amazon.co.jp/dp/B013342CPU
布人倶楽部 綿100% 無地オックス オフホワイト 108cm幅x1mカットクロス
↓通販サイトリンク
www.amazon.co.jp/dp/B01MY6A4J4
Web落款<706>篆書体(21mm印)
↓通販サイトリンク
www.amazon.co.jp/dp/B018KFAOA2
■魚拓作成方法(直接法)
①魚を塩を使って洗い泥や砂、ぬめり落します。このとき鱗をはがさないように注意しましょう。
②十分に魚の水気をとります。
③魚の肛門にティッシュ等の詰め物を入れます。口が開いた状態の魚拓を取りたい場合には口にも詰めておきましょう。
④頭が右に来るように新聞紙の上におきます。
※紙に転写した際には逆向きの魚拓が取れます。
⑤目玉を残して全体に墨を付けます。
⑥一度新聞紙で魚の上の墨を拭きとります、こうすることで残ったぬめりがとれるとともに、鱗に隙間に墨が入り綺麗な魚拓をとれるようになります。
⑦仕上げを予想しながら墨汁を塗ります。立体的に見える魚拓が理想となり、真っ黒にしないように、黒色が濃い部分やヒレを中心に墨の濃度を変えて(グラデーションをつけながら)塗るのが良いでしょう。
⑧塗り終わったら、一度新聞紙で魚拓を取ってみます。取れた魚拓が気に入るまで来る返し調整しましょう。満足いく仕上がりになったらいよいよ本番です。
⑨実際に和紙(もしくは布)で魚拓をとります。まず中心を決めて紙をのせ、しわにならないように四方に紙を伸ばしながら転写するのがコツです。
⑩ゆっくり丁寧にはがします。
⑪目を入れます。この際気に入らない墨の飛び跳ね等があったら白のポスターカラーなどを付けて修正しても良いです。
⑫最後に余ったスペースに下記の内容を入れて完成です。
・魚名
・全長
・重量
・釣行日
・場所
・釣人
・現認者(できれば)
・落款(できれば)
■関連リンク
みなさん魚拓をご存じでしょうか。近年は写真から魚拓を作成する魚拓プリントサービスが主流になってきていますが、いつのまにか海外では「gyotaku」というアートと...
愛知県知多市の釣具屋さん、フィッシングいとうのつりブログです。新鮮な生えさから各種釣具まで、ネットショップも運営しています。
本文へジャンプ 次のページヘ 前のページヘ ブログのトップページへ 最新の記事一覧ページへ Ameba新規登録(無料) dalsaのブログ ご覧頂き、有難うございます(*^^*)! 夫婦でハンドメイドを楽しんでいますヾ(@⌒ー⌒@)ノ 趣味の釣りや、韓国料理、子育てなど、日常を楽しくUPしたいと思います(^O^☆♪ ブログトップ 記事一覧 画像一覧 また‼腰痛じゃい(・・・ ニス。。パート2 魚…
|20596 view
|40268 view
|959044 view
|2891911 view
|391763 view
|1767480 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック