「遺言を残すとは、賢い方法をとられたね。
でも、女君が『皆さんが住み慣れたこの屋敷を、どうして取り上げたりできるでしょうか』と言うことですし、この屋敷はいただけません。北の方がお持ちになればいいでしょう。この二つの石帯は、衛門佐(三郎君)とあなたが、一つづつお持ちになればいい。美濃国の荘園の地券と、石帯ひとつは私の手元にいただきましょう。
遺言すべてを無下に断っては、故大納言の遺志を無視するようなものですから。」
と言うので、越前守は
「それは困ります。亡くなった父が遺言を残さなくても、あなたが持つべきものです。それどころか、父上の遺言にそむくなどもってのほかです。
そもそも皆それぞれ、少しずつ遺産を分けられているのですよ。」
と言って受け取らない。
「おかしなことを言うなぁ。私が間違ったことをしているのならともかく、そうではないでしょう。
こうして山のように女君に分けられた遺産を見て、故大納言のお心を知る事ができたのです。お心をいただくことができたのなら、遺産を得たのも同じこと。
女君は、私が生きている限りは今までどおり幸せにお世話してさしあげます。子供達もいますし、女君の将来は安泰です。
四の君はお世話する方が少ないようだし、私が全てをお世話しよう。三の君、四の君の遺産に、女君が得た分を加えればいい。大君(長女)と中の君(次女)のお二人には、夫の方をいろいろお世話しよう。」
と大将が言うので、越前守はかしこまって喜んだ。
「では、さっそくその旨を伝えてきましょう。」
「もしお返しになっても、受け取らないで下さい。行ったり来たり、同じことを繰り返すのは面倒くさい。」
「石帯は、やはりあなたがお持ちください。」
「入り用になったらいただきに参りましょう。遠い縁ではないのですから、すぐに取りに来られるでしょう。」
と、大将は強いて越前守に石帯を持たせた。
* * * * *
大将が「越前守(長男)と衛門佐(三男)で分けろ」と言っていますが、次男が飛んでいますね。
これは、次男が出家して僧になっているからです。
僧では、石帯なんかは必要ありませんからね。
そして大将、わざわざ四の君を指名して援助を申し出ます。
四の君がこんな憂き目に会うのも、元はといえば大将が仕返しのために謀って「面白の駒」と結婚させたからでしょうか。
多少の罪悪感はあるようです。
遺産の分配については、
「これはそちらが受け取ってください」
「いえいえあなたが・・・」
「いやいやそんな・・・」
「いえいえ・・・」
「いやいや・・・」
と、日本人独特の無限ループにはまるのを面倒だと考え、大将はばっさりと断ち切ります。
何が何でも切れない縁を持ちたい越前守たちと、無理矢理に恩を着せられて見えない束縛まではもらいたくない大将。
それに、受け取ったら受け取ったで、女性陣からいらぬ恨みを買いますからね。
大将はいろんなものをうまく回避したようです。
つかみどころのない男ですね。
↓大将を捕まえられるのは、女君だけ。
¥2,415
Amazon.co.jp