「現金大国ニッポン」の根強さを示す決定的証拠

キャッシュレス推進派に不都合な真実

現金が落ちた分、増えたのが、電子マネーとコード決済だ。それでも電子マネーは10%が増税後に16~17%になっただけで、その後は横ばい。コード決済も3%未満だったものが、増税後に5%を超え、2月以降は7%を超えるようになったが、その後は横ばい、もしくは若干低下ぎみだ。

電子マネーやコード決済は利用率こそ増税後に大きく伸びたが、「もっぱら小額決済にしか使われておらず、高額の決済は相変わらず現金とクレジットカード」(インテージの駒崎幹拓・市場調査アナリスト)というわけだ。

クレカは高額支払いに利用

「回数シェア」は、調査期間中のレシート枚数を集計したもので、各決済手段の合計レシート枚数を、調査期間中に買い物をしたモニターのレシート総数で割って算出している。レシート枚数による集計なので、1回に買った金額の多寡は反映されない。

この指標では、現金の比率が4割台に乗る一方、クレジットカード・デビットカードは2割台。金額シェアでは拮抗しているのに、レシート枚数で差が出てしまう状況からは、1回当たりの買い物金額が高額の場合はクレジットカードで支払うが、そうでなければ現金払いを選んでいる消費者の姿が浮かび上がる。

電子マネーやコード決済の利用率は伸びたとはいえ、派手な宣伝やキャンペーンから受ける印象とは異なり、現金やクレジットカードに比べて、利用している人数も、利用金額も、利用頻度もまだまだ少ない。

新型コロナ禍が「現金は誰がさわったかわからないもの」であることを知らしめたはずだが、それでも日本人の現金志向は揺るがなかったということだろう。「現金大国ニッポン」は健在だ。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • コロナ後を生き抜く
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 西村直人の乗り物見聞録
  • コロナショック、企業の針路
トレンドライブラリーAD
トレンドウォッチAD
なぜ取締役会に出席しない?<br>会社側の苦しい「言い訳」

役員会に出席せず改善の兆しがない取締役は、機関投資家や議決権行使助言会社から厳しい目を向けられています。株主総会招集通知から、取締役・社外監査役の取締役会出席率を独自集計し、欠席の多い人のランキングを作成しました。安易な選任の実態は?