フォロー
池谷裕二
@yuji_ikegaya
いけがやゆうじ 東大薬学部・脳研究者。『海馬』や『進化しすぎた脳』など、本やエッセイも書いています。週刊朝日、エコノミストほかで連載中。Twitterでは脳研究の最新情報を紹介します。
東京在住gaya.jp2009年10月からTwitterを利用しています

池谷裕二さんのツイート

今日は手作り柄のシャツを着て出勤しました。材料は 1.クーピー 2.鉛筆削り 3.普通コピー紙 4.白地Tシャツ 5.アイロン (クーピーは合成樹脂とワックスを含むため熱で融解します。さらに水に難溶なので洗濯もOK)
メディアを再生できません。
再読み込み
6
626
1,936
【色褪せない】いま見えている視界の95%以上を、色のない白黒世界に変えても、約3分の1の人は気づかないそうです。今朝の『PNAS』誌より→pnas.org/content/117/24 (3D VR実験。この結果は網膜の解剖構造だけでは説明できないため、「色は脳の思い込みで見えている」とのことです)
7
295
744
【新型コロナウイルス情報】今朝の『ネイチャー医学』のアフリカ感染拡大の論評 nature.com/articles/s4159 感想:エボラやHIVの経験を活かす仕組みが不十分。自粛の経済打撃が先進国より大。集団感染一番乗り!? 永遠保持もほぼ確定!? アフリカが巣窟となり世界へ再分配されるコンコロナ時代の未来予想図
3
41
92
【シナプスの成長】延べ50億個のシナプスを生涯にわたり観察したところ、①シナプス数が急増する幼少期、②安定する成人期、③少し数は減るが個々のシナプスのサイズが増える成人期後期の大きく3段階に分かれるそうです。今朝の『サイエンス』誌より→bit.ly/3dZu9u8(マウス脳の研究です)
2
126
458
【試験管胎仔】ヒト胚を胎性21日目まで育ててみたという今朝の『ネイチャー』論文→nature.com/articles/s4158(胃腸発生の観察が目的とのこと。すでに心臓や神経系の原基があります。鼓動は約22日目に始まり、その後一気に成長します。通常14日目以降のヒト胚培養は禁止されているため倫理的にも注目)
1
71
188
【コールドスリープのスイッチ】本来は冬眠しないマウスですが、視床下部のQRFPニューロンまたはAdcyap1ニューロンを刺激すると、低体温&低代謝という冬眠そっくり状態になるそうです。昨日の『ネイチャー』に2報→ go.nature.com/3hmZ6ucgo.nature.com/3e1qLPC(文句なしのワクワク発見!)
1
78
235
【理解不能】そうなのです。この一週間で実験条件をかなり詰めました。一見シンプルで当たり前の現象に見えますが、よくよく考えると、どうしてこんな風になるのか私には理解できません。
引用ツイート
m3alp 雪降ったぜいぇーぃ
@m3alp
·
これはなかなか説明しようとすると難しい。水と油の密度の関係、油と泡含有水との密度の関係、水と油の泡への親和性(表面張力?)、など twitter.com/yuji_ikegaya/s…
3
19
119
【手作りラヴァランタン】 手順① 水に絵具で彩色 手順② 水と食用油を1:4で混合 手順③ 発泡錠を投入 映像では、水性の食用色素、日清サラダ油、ビタハイム発泡錠を使っています。暗室スポット照明で癒しのインテリア空間になります。
メディアを再生できません。
再読み込み
5
289
1,078
【新型コロナウイルス情報】サル9頭に新型コロナウイルスを感染させたら肺炎を発症したが、治癒した35日目に再び感染させたところ、ウイルス増殖量は10万分の1程度に抑えられ、発症しなかったそうです。昨日の『サイエンス』誌より→ science.sciencemag.org/content/early/ (免疫細胞が活性化していたそうです)
5
205
467
【ナノ技術の人工視システム】ヒトの目からヒントを得た「人工眼球」が完成したそうです。収差補正に有利な曲面センサの設計で、網膜より高解像度の5億画素/平方センチメートルを達成。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158(スゲエ!カッケェ!という言葉しか見つかりません)
画像
2
156
419
【新型コロナウイルス情報】希望の光条 ① 2003年にSARSに感染した人から新型コロナウイルスにも効く抗体が見つかったそうです→ nature.com/articles/s4158 ② 2年以上前の採血検体で新型コロナウイルスへの免疫応答が見られたそうです(旧型コロナへの感染歴が影響?)→
137
280
【脳で読む】視覚障害者の大脳皮質に60個の電極を「剣山」状に差し込み、「文字」の形状を描くような空間パターンで電流刺激をしたところ、刺激パターンを感じ取って、形状の通りに手で書くことができたそうです。今朝の『セル』誌→ sciencedirect.com/science/articl (80%以上の文字を判別できたそうです)
4
139
414
【科学者になった気分で考えてみよう】などと子どもを促すことは、「科学者は特別な能力を持つ存在だ」と示唆することになり、かえって理科離れが進むそうです。普通に「科学をやってみよう」がベターとのこと。今朝の『PNAS』誌→ pnas.org/content/117/18(他の分野の声掛けにも応用できそうですね)
4
202
658
【クンクン】私たちは何か匂いがすると反射的にクンクンと嗅ぎます。あのクンクン(スニフ反応)で、脳損傷で昏睡状態になった患者の意識状態を判定できるようです。無反応の患者でもスニフ反応が見られる場合は将来意識が戻る確率が高いそうです。今朝の『ネイチャー』誌→ nature.com/articles/s4158
画像
162
569
【誰のための寄付?】「他人のための行動は利己的な行動よりも清らかな美徳だ」と崇めると、むしろ寄付が減るそうです。人間は自尊心を持ち、善行のバランスを取る生き物なので、その心理を無視して「無償の愛」を謳うと逆効果になるようです。今朝の『ネイチャー人間行動』→
242
629
【恋愛ゲーム】内の仮想パートナーに本気で恋する人は珍しくありません。モニター越しで恋に落ちるためには声と触覚が大切な要素だそうです→今日の『プロス1』誌→ bit.ly/2VA0BLN(タッチパネルを用いる「ラブプラス」や「テトテ×コネクト」などは、確かに一度やったらハマりそうですね)
84
179

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

政治 · トレンド
Kellyanne Conway
トレンドトピック: Claudia Conway
アメリカ合衆国のトレンド
Invest in Apple
K-POP · トレンド
jype
トレンドトピック: #jypeisoverparty