主に女オタク界隈で感想をもらえないことがどんなに作者を苦しめるか、みたいなエントリがたまに上がるので自分の経験を書く。
とあるマイナーカプにハマっていた。ここではA×Bとする。ジャンル内ではA×Cが王道で、A×Bはわりと決まったメンバーが細々と創作を続けている感じだった。
界隈は少人数ながらも、ハイレベルな絵描き・小説書きがいて、読み専の私でも彼女らと仲良く推しカプトークができて居心地が良かった。年齢層が比較的高めなのもあったと思う。
でもある時から、ひとりの女(たぶん)によって空気はガラリと変わってしまった。私は彼女を内心『感想屋』と呼んでいた。
感想屋は読み専アカとして現れた。絵も小説も書けないが、絵描きや小説書きがTwitterに上げた作品について、めちゃめちゃ感想を書く。
わたしを含め、創作のできないオタクは主に人の作品にいいね!をし、RTをし、感想を述べるのだけど、語彙力があれば小説を書くなどしているわけで、「最高」「好き」「可愛すぎる」という言葉しか出ないことも多々ある。それでも言うだけ喜んでもらえたりもするので毎回呟くんだけど、感想屋の感想はレベルが違っていた。
「あなたの描いた何ページ目の何コマ目のAの表情に切ない葛藤が現れていてうんぬん、指先の表現がどうこう、コマ割りが、余白が、言い回しが◯◯で××なところがすごく素敵で……」
とか、
「小説のここのシーンでは◯◯で△△な情景が伝わってきました。まさかあの伏線がここで回収されるなんて…!最後の台詞は〜〜という解釈をしたのですが、ーーとも……とも考えられますね。最高に面白かったです」
みたいな感想を、140文字を超えprivetterやふせったーを使って書く。ほぼ読書感想文。他人から見ても、作者のツボを抑えていると言うか、そういう風に感想をもらえたら嬉しいだろうな、と思う。一方私は同じような感想を抱いていても(だから感想屋の感想には普通に共感するし、いいねで同意を表す)、うまく言葉に出来ずに『最高です』に一言二言付け足すことしかできなかった…。
絵師や文字書きたちはもちろん喜んで、お礼のリプを送って感想屋をフォローしたようだった。それを見て羨ましい気持ちにはなったけど、最初のうちは界隈に良い人が来たなとしか思わなかった。
感想屋は、TLに上がる作品すべてに感想を送るわけではなかった。少なくとも長文の感想を送るのは、A×Bでも彼女の好みにガッツリハマったものだけ。その他はわたしと同じようにいいねだけだったり、感想を書いても「めっちゃ好き…」程度にとどめた。ちなみに彼女は、A×Bだと盛大にイチャイチャしている作品よりも、友達感強めでその上にほんのり恋愛が乗っかっている、みたいな作品が好みらしかった。だから、長文感想は友達感強めの作品だけ。するとどうなるか。絵描き、小説書きが彼女の好みに合わせて創作をするという逆転現象が起きてしまったのだ。
感想屋が現れるまでは、わりとイチャラブ作品が多くTLに上がっていて、私もそれが好きだった。いいねやRTもその方が稼ぎやすいと思うが、マイナーカプだと多少のいいね・RTよりも長文で的を得た感想の方が嬉しいっぽい…。感想屋は絵も小説も書かないけど、「こういう2人の絡みが見たい」ってツイートをすることは結構あって、それを絵描きが書いて、別の人が小説を添えたりする。オーダーメイド同人クラブだ。そして長文の感想。感想をもらって喜ぶ神たち。その流れがどんどん嫌いになった。
感想屋とカプ観が完全一致してれば最高だったろうと思う。彼女が来てから(傾向は偏ったが)作品がアップされる頻度が明らかに上がったので、マイナーCPとしては感謝すべきなんだとわかっている。でもやっぱりモヤモヤが止まらない。
自分のツボに入るイチャラブ作品に感想屋みたいな感想を送れたら、と思ってしまうし嫉妬する。
しかも、感想屋に媚びている(?)絵師・小説書きはマイナーの中ではトップの実力者というか、すごく上手い人たちなもんだから、界隈のスタンダードというか公式カプ観が「ABは『友達』が大前提。その上でほんのり気持ちが通じて……」的な空気が流れている。それを感じる度に「それ!感想屋個人のカプ観だから!」「感想屋がくるまでイチャラブ妄想めっちゃしてたじゃん!」とひとりでお気持ち大爆発をキメてしまう………………つらい…………
何が言いたいかと言うと、感想を細かく書けるのも才能だし界隈によっては覇権もとれます(鼻ホジ)ってことです。感想屋は全然悪くないけど、私はクソだと思いました。クソ根暗で感想書けないくせに増田で長文書く系腐女子からは以上です。
以下追記
そりゃ〜〜〜〜そうでしょ いや普通に考えて好きな作品の作者への長文感想とかラブレターでしょ。増田は広場のゴミ箱。
ラブレターはさぁ、相手に喜んでもらえるように、ウザがられないように細心の注意が必要なわけ。
原作の作風の影響もあって(?)界隈のトップ、特に小説書きの人は考察の余地を残すっていうか、余韻を持たせる作品が多い。感想屋の感想が優れている点は、見当違いの解釈をしないこと(多分ね)。作者の意図を正しく汲み取って、あらゆる可能性に「〇〇でもいいし、××でも最高。でもまさか△△ってこと…!?だとしたら新しい世界の扉が開きますね…」的な言及をする。悔しいけど読解力と、言語化能力に優れているのは認めざるを得ない。
しかも感想屋は真面目な考察、感想にオタク的なユーモアやネット的な言い回しを混ぜるのが上手くて、なんて言うか、重くない。だから感想屋の感想ツイートも伸びる。我々下々は感想屋へのいいねによって、「私たちも同じ気持ちです」を表現する他ないからだ。
こっちは作者の意図を正しく受けとれてるか、端的に言って自信がないわけ。変な解釈だったら、「そこじゃねーよ」的な気に入らない感想だったら……みたいなことを考えてしまうし、そもそも感じたことを上手く纏められないからクソでか感情を「最高……」の一言にまとめる他ないんだってば。
>他の界隈では絵が上手い人が空気を作ってる
こちらもそうです!が、その『絵の上手い人』が感想屋に支配されているのでした〜完〜
>死ぬほどめんどくさい
>感想屋悪くないやんけ
悪くない……全然悪くない……。これは感想も書けないオタクが外野から嫉妬に狂って発狂しているstory……増田だから許してほしい
腐女子のお気持ち長文だーいすき!
僕も大好きだ! 何故なら僕は普段から長文感想マンだからめっちゃ共感するのだ!
長文感想マンは創作者を救う あなたには神(絵師)のご加護があるでしょう
ありがたや…ありがたや…クリエイターを信じる者は救われる、ラーメン…
女性の創作界隈ではあまり長文の感想文を送る習慣が無い、とは聞いた事があったけど そうか…やっぱり特定の誰かには長文感想で他の人には短文だと差別というか区別が出来ちゃうも...
誰も悪くないよね…。感想の人は素直に感想を書いて、絵師たちは喜んでるわけだし…。でも、嫌な気持ちになるのわかるなぁ。書き方は露悪的だけど
女オタクのめんどくささが凝縮された良い増田。二次創作、ある人たちにとっては趣味であり感想が報酬だから、良い報酬をくれる方向性にシフトしていくのはしょーがないんでは。(自...
🐉💩
闇の腐女子 わかりやすい嫉妬でワロタ 感想屋の感想へのアツい読書感想文やん。この熱量で好きな作品に感想送れば良いのに、なんでネガティブな方向にしか能力使わないのw
百ほどいいね推したいわw あの駄文書く熱量を感想に向けろよって思うよなw
しがない絵書きだけど長文感想もらった時は感動した。ひとこまにかけた意図なんかを理解してもらうとすげーーーー嬉しい。媚びたりその人に感想もらうために描こうとは思わないけ...
わかる。好きな人の好きな作品にちゃんとした感想送って喜んでもらいたいけど、どう表現したらいいかわからないし解釈にも自身がもてなくてありきたりのことしか言えない。だから...
大して分からないのに分かる振りをする奴にも名前を付けてほしい。共感屋とか?
同カプか?ってくらい理解。影響力のあるひとりによって空気が塗り替えられるのほんとしんどい、、、空気に引っ張られてテイスト変える創作者たちにもムカついてしまう。いや別に...
素人が趣味で書いてるものだから、 クオリティより満足感なんだよ
ぬるーくどんな作品に対しても褒め合うのがマナーなジャンルだったんだろうな。上手くても下手でも短い感想が必ずもらえる、みたいな。その均衡を破って一部の人だけしっかりした...
創作者はファン(感想書き)に媚びるべきじゃないって話だと思う。感想乞食になってる人は創作が好きでも幻滅する
弱小小説書きだけど感想すら欲しがっちゃいけないのかよ、なんのために書くんだよ、、、
書きたいからだろ? まさか、自分の技量を褒めてほしいから書くのか? 浅ましくないか?まあそれでもいいけど、だったら尚更その技量をあげるべきだろ?こんなとこで愚痴ってないと
まぁわかるけど感想くらい求めてもいいだろ、、、クリエイターが情熱だけを動力源にする義務はないよ。周りの反応もモチベーションにつながるのは自明なんだから
反応なんか余計だ!っつーのもみたが
個人的には反応がほしくない人がwebで金にもならないのに公開する意味がわからんのだよな。それこそチラ裏に書いて満足できるはずなのに
見てる人がいる、って状況は欲しいが反応はいらんってやつだろ 反応あるとそれに返さなきゃいけないとか余計なプレッシャーかかるし
感想が来てしまうというリスクを受け止めてまで、どうして見てほしいのか??(禅問答)
知らん、露出狂に訊いて来い
露出狂こそ感想ほしいマンでは????、
描きたいから描くんじゃないの?そうじゃないなら辞めればいい。アホくさ
感想マン✕絵師←増田の百合では?
でも界隈のクリエイターのモチベは確実に上がってるよね
そういう、知らんことを勝手に想像、いや創造すんのヤメや? 義憤は偽善みたいなもんちゃうのん?
えでも作品上がるペースが上がったって書いてあるやんけ
感想送るのも才能ってのはよくわかる。いるよね。作者の褒めてほしい人を的確に褒めて持ち上げる人。必ずしも長文じゃなくていいけど。あれすごい才能だと思うし、少なくともオタ...
褒めるの才能だよね
・萌える作品作る人が萌える作品つくる人と仲良くする→神々の戯れ、尊い ・神に感想を送るが軽くあしらわれるモブたち→ありふれた光景 ・創作はしないがやたらと神に愛される読み...
女オタにはお気持ち長文もっと書いてほしい。いつも思うけど男にはかけない光る何かがあるよね
女性は感情の言語化?をまた男性と違うプロセスで行ってるんじゃないかと思う時がある 一般的なイメージだけど女性って男性と違ってポエム大好きな印象もある
男の方がポエム好きな気も?マンションポエム、グラビアポエム…
男のポエムはあまり面白くない。
これはポエムじゃないんけ? → 結婚したい人生だったなぁ 皮肉のポエムではなくてガチの詩のことか?
イメージとしては昔の少女漫画で突然出てくる詩みたいなイメージだった
具体例が「ジルベール・コクトー、我が人生に咲き誇りし最大の花よ(ry」しか浮かばない
ああはいはいはい、確かに24年組の作品とかそういう感じの! ポーの一族とかでもあった気がするなあ
BLEACHの話する?
これはまごうことなきポエム リアタイで見てたらうんちつけてた
うまく神絵師を持ち上げて、自分好みの作品を読み続けたい人生だったな
感想めちゃめちゃ欲しいもん。そりゃ贔屓もします。
マイナーとはいえ、自分の愛する世界を感想ひとつで支配する長文感想マンの力量よ・・・。新たな世界の神かよ
長文感想マンは支配の悪魔。支配最高!支配最高!
ネタバレはやめろ!
二次創作への感想は三次創作とも言えるので、もはやクリエイターなのでは。人気がでるのも納得。
煽りじゃなく、書き手は書き手としかつるまないひどい!と言ってるような読み専の目指すべきポジションだと思う
甘々イチャラブって原作無視のキャラ崩壊が大半だから、むしろそういう傾向が主流なの羨ましい おばさんが多くて甘甘イチャラブしかない私の界隈と交換してほしいわ
BLな時点で原作崩壊に変わりはないけど
外野から見ると面白い展開になるんだなって思うけど、当事者になったらたまったもんじゃなさそうで草
「これ描けばウケる」って事だけ考えてそっちばっか描いてると、ある日突然全てが冷めるので、そのうち崩壊すると予告しておく
こういう生産性のないクソザコ腐女子が地団駄踏んでる増田大好き 多分感想屋がジャンル離れたら一撃で崩壊するコミュニティだけど、増田はクソザコだから何もできない
その前に増田が飽きそうだけどな 元ジャンルやキャラの魅力より同人コミュニティの馴れ合いで保ってるような界隈みたいだし それだとそこに入っていけないクソザコは離れるの早いよ
今後この界隈がどうなっていくのか興味あるな。野次馬気分で申し訳ないけど。 しかし創作者ありきで存在しているその感想屋、場合によってはコバンザメだの何だのって叩かれそうな...
ここで増田が叩いてるわけだし、それ以外でも裏では叩いてる人はいるかもよ でもそれが表から見えないなら関係ないし そもそもそういうの気にする人なら感想屋なんてやらないと思う
あれ?この前は感想マンのせいで界隈が崩壊したって話も見た気がするぞ 同人界って感想を歓迎してるのかしてないのかどっちだよ
表で見える所でやるのが珍しいだけで、 裏で感想送って界隈を支配している感想書きは他でもいるのかもな 表で見える所でやるのは空気読まないのか読めないのか知らないけど凄い人だ...
創作してる側プライドなさ過ぎだろ。感想欲しさに自分のCP観ねじ曲げたってことだよね。クソじゃん。
的確な感想を貰って意見を変えただけだから ネガティブに捉える必要はないだろ
お前も長文書いてんじゃん
Free v bucks Free v bucks Free v bucks Free v bucks Free v bucks ひとりの長文感想マンに推しカプ界隈を支配された話 https://anond.hatelabo.jp/20200629213448
お気持ち長文最高 増田×感想屋で、増田は当て馬枠って感じ
短文か落書きからでもいいからイチャラブAB生産しなよ 小さな解釈違いが広がって他の人の作品なんていずれ読めなくなるし自給自足できたほうがいい
メンタルぐちゃぐちゃになった おんなじ感情かわからんけど共感する 腐女子は(クソデカ主語にするな)解釈違いが覇権とるのがなにより嫌い、大嫌い 攻め違い受け違い逆カプより同...
>こっちは作者の意図を正しく受けとれてるか、端的に言って自信がないわけ。変な解釈だったら、「そこじゃねーよ」的な気に入らない感想だったら……みたいなことを考えてしまう ...