あさイチ「クイズとくもり 今こそ!THEもやし」シャキシャキもやし炒め・スゴい!もやしの栄養・保存術を極める… New!
出典:『あさイチ「クイズとくもり 今こそ!THEもやし」』の番組情報(EPGから引用)
2020/06/30(火) 08:15:00 ~ 2020/06/30(火) 09:55:00
あさイチ「クイズとくもり 今こそ!THEもやし」[字][双]
お得&ヘルシー!もやし保存版▽中華の達人技!異次元シャキシャキもやし炒め▽ワンコインで大満足!リュウジ絶品料理▽意外とスゴい!もやしの栄養▽保存術を極めるほか
番組内容
クイズとくもり 今こそ!THE もやし▽おでかけライブ「ジュエリーアクアリウム」(古原靖久)▽みんなゴハンだよ!「骨付き鶏もも肉で!サムゲタン風煮込み」【キャスター】博多華丸・大吉、近江友里恵
出演者
【講師】料理研究家…コウ静子,【キャスター】博多華丸,博多大吉,近江友里恵,【リポーター】副島淳,駒村多恵,古原靖久,【語り】日髙のり子
『あさイチ「クイズとくもり 今こそ!THEもやし」』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)
- 大吉
- 華丸
- 副島
- コウ
- 近江
- 駒村
- 大豆
- 古原
- キムチ
- シャキシャキ
- 野崎
- 解凍
- 水分
- 時間
- 場合
- 正解
- 温度
- 氷水
- 冷凍
- クイズ
『あさイチ「クイズとくもり 今こそ!THEもやし」』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!
他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
【岡山産】 もやし ● 5 P ●
posted with カエレバ
≫コロナもあって先行きが見えず
なんだか、もやもや。
経済的に不安…
って方も多いのでは?
そんな家計のピンチ
救ってくれるかもしれないのが…。
そう、もやし。
1袋、僅か数十円で買えるという
ありがたい、まさに家計の救世主。
きょうは、そんな、もやしを
お得に味わい尽くす大特集。
ちょっと
ごちゃごちゃしちゃったけど
もやしの悩みをすっきり解決。
まずは…?
野菜炒めを作ると、なぜか
くたくたになっちゃうという悩み。
あるある!でも…?
伝説の中華の巨匠・周富徳さん。
その技を受け継いだ
一人息子が教えてくれたのは?
ちょっとしたコツで
もやしの食感が抜群になる
テクニック。
異次元のシャキシャキ食感。
もやし一本一本を味わえる技は
このあとすぐ。
さらに…?
リュウジ≫激安&ヘルシーで
もやしディナーが作れます。
ネット動画でバズりまくりの
料理研究家が勧めるのは
なんと100円で作れる
激安で
しかも低カロリーという
夢のようなレシピです。
さらに…。
もやしって
冷蔵庫に入れておいても
すぐに傷んじゃいますよね?
でも実は、入れる前
ちょっとしたことを
しておくだけで…
まるで買ってきたばかり
フレッシュさが
すごく長もちするんです。
あなたの家計のお悩みも
もう、もやもやさせません。
お得で、おいしい!
そんなもやしを味わい尽くします。
さて、まずは最近
自炊をよくするようになった
という副島君の
こんな、もやしの悩みから。
そう、もやし炒めって
お店ではシャキシャキなのに
家で作ると、なぜか
くたくたになるんですよね。
とおっしゃるのは東京・青山で
中華料理店を営む周志鴻さん。
周さんのお父さんは
あの中華の鉄人・周富徳さんです。
父のもと20年以上修業した
志鴻さん。
特に、もやしの炒め方は
徹底的にたたき込まれたそう。
そんな周さん自慢のメニューが。
なんと、もやし入りの
チンジャオロースー。
シャキシャキ食感に
自信があるから入れたという
もやし。
ピーマンやたけのこにも負けない
抜群の歯応えなんです。
その証拠に、ちょっと失礼して
もやしを手で曲げてみると…
ほら!折れるほどシャキシャキ。
それを実現するのは
中華料理店ならではの、この火力。
家庭用の5倍の強火で
炒めていたんです。
え?なら、家じゃ
まねできないですよね?
こりゃまた失礼いたしました…。
さすが!ということで
周家伝統の、家でできる
シャキシャキもやし炒め大公開。
まずは、油を引き、たまねぎや
にんじんを手早く炒め
もやしの登場!
フライパンに入れたあと
最初のポイントがあるんです。
それが?
そう、もやしが折れることで
出る水分が、べちゃべちゃの原因。
だから折れないよう
菜箸で優しく混ぜるんです。
さあ、そしてこのあと
シャキシャキにする
最大のポイントが。
父・富徳さんから受け継いだ
シャキシャキの秘けつが
炒めるとき
あるものを入れることなんですが
さあ、それが1問目のクイズ。
青・冷やして引き締める?氷水。
赤・いやいや、温度を上げる?
熱湯。
緑・表面を、からっと揚げる?
ラード。
黄・もやしの周りを
コーティング?小麦粉。
全問正解目指して
頑張って!
副島≫ほぼ毎週火曜日は
「クイズとくもり」
きょうのテーマは、あなたの
家計のピンチを救うこちらです。
近江≫白い絹をまとった
もやし様
お得でおいしい、ありがたい
華丸さんももやしお好きですか。
華丸≫もやし好きですけど
今回に関しては大吉さんが
もやしが好きなんですよ。
副島≫大体こういう食材の
テーマのときは華丸さんが
大好きなことが多いんですが
大吉さんが、もやし大好き。
大吉≫たった1人のもやし大好き
芸人です。
もやしが僕のことが好きだよね。
相思相愛だよね。
華丸≫もやしと大吉さんの間には
入り込めない。
ちょっと無理かもしれないですね。
大吉≫僕ぐらいになると
シャキシャキじゃなくても
愛しているからもやしのこと。
こういう調理工程のことは
こったことがないから。
近江≫何でもいいんだ。
大吉≫何でもいいんだは言い過ぎ。
もうちょっと興味を持ってね。
副島≫1問目です。
テレビをご覧の視聴者の皆さんも
リモコンのdボタン
決定ボタンを押してクイズに
ご参加ください。
近江≫これまでの2人の
直接対決の成績ですが
大吉さんが7戦中
3勝2敗2引き分けで
ややリードしています。
大吉≫ちょっとだけね。
近江≫きょうもメール
ファックス募集します。
もやしにちなんでモヤモヤ
しちゃう私の小さな悩みです。
例えば、自分が気に入って買った
んです。
ばかりの服が
なぜか売れ残って半額に
自分の気に入ったお店ばかりが
なぜかすぐ閉店に
などモヤモヤしてることを
教えてください。
もやしのおすすめレシピや質問も
お待ちしています。
副島≫お二人の解答を
お出しください。
もやしに対する情熱がすばらしい
大吉さんは熱湯。
大吉≫すぐにまねできる
ラードと小麦粉は一手間どころか
ふた手間ぐらい感じるので。
華丸≫小麦粉です。
副島≫コーティング的な?
華丸≫きのう別の番組で
美文字の練習をしたんです。
なるべく漢字が多めのやつを
書きたいなと思って。
副島≫めちゃめちゃ
とめ、はね、しっかりしてますね。
大吉≫そんなこと言いだしたら
僕だって副島君のお兄ちゃんの話
をしたいよ
いろいろしたいことは山ほどある
おめでとうございます。
副島≫正解はこちらです。
熱中症対策、大事です。
さあ、正解はどれ?
ということで、正解は
赤・熱湯でした。
どう使うのか
実際に見せてもらいましょう。
少し炒めたもやしに…
おたまを使って、熱々の熱湯を
たっぷり入れています。
これが周家に伝わる、もやしの
シャキシャキ技なんです。
もやしを炒めて火を通すには
ある程度、長い時間
加熱しなければいけません。
すると、細胞が壊れて
水分が出ちゃうので
べちゃつくんですね。
でも、炒めゆでだと
お湯で、もやし全体を
短時間で加熱できるので
細胞が傷つかず
シャキシャキの状態を
キープできるんです。
さて、周さん秘伝の炒めゆでの
ポイントです。
油で炒めた、にんじんや
たまねぎなどに、もやしを入れ
30秒ほど炒めたら
熱湯を野菜が半分つかるくらい
たっぷりと入れるんです。
でも、これだとべちゃべちゃに
なりそうですよね?
大丈夫。
20秒ほどゆでたら、ざるに上げ
水けをしっかり切るんです。
これがポイント。
あとは、炒めた豚肉に…。
先ほどの野菜を戻し
塩、こしょうで味を調え
30秒ほど炒めれば
もやし炒めの完成です。
秘伝の炒めゆでで
シャキシャキにできるもやし炒め。
一本一本、つやつやに輝くもやし。
数十円の食材が
プライスレスな味わいに
大変身です。
副島≫1問目、もやしに
愛された男、大吉さん見事大正解
おめでとうございます。
大吉≫華麗なカメラワークで
ありがとうございます。
副島≫シャキシャキで最高に
おいしくなる炒めゆでしたもやし
ですが、ほかのいろんな料理とも
合います。
もやし様、お願い。
早業
もやし様、やるでしょう。
ふわふわと合わせるということ
です。
おすすめは、この
スクランブルエッグです。
近江≫ふわふわの
スクランブルエッグに
シャキシャキのもやしや
たまねぎを入れるだけで
極上の味わいになります。
周さんもたまにお店で出すほどの
絶品メニューだそうです。
あまりスクランブルエッグに
もやしは。
華丸≫卵とじみたいな
ことじゃないよね。
副島≫スクランブルエッグとして
出すということです。
もやしのシャキシャキの食感が
加わってまた絶品ということです。
続いての組み合わせは。
何か気になりましたか?
大吉≫いやいや、裏のドタバタ感
がすごい。
副島≫早業です。
続いてはネバネバと合わせる
おすすめは今が旬のオクラです。
近江≫このようにオクラを刻んで
シャキシャキのもやしとあえて
ポン酢をかけるだけです。
シャキシャキアンドネバネバで
夏にぴったりです。
もやしにはポン酢派と
お聞きしています。
どうですか?
大吉≫こういうふうに合わせた
ことは、ほぼないので
もやしはもやしで
僕は食べているから。
近江≫ぜひオクラも
仲間に入れてあげてください。
ちなみにもやしをシャキシャキに
してくれる炒めゆで
VTRでご紹介しましたが
ほかの野菜にも
活用できるそうです。
例えば、たまねぎやにんじん
ピーマン、ゴーヤーなどもとても
シャキシャキになるそうなので
炒めゆで
ぜひ覚えておいてください。
副島≫でもねそんなこと言うけど
もやし炒めがいくらおいしいとは
いえ、毎日だと飽きちゃうかも
なんかないかな?
そうだ!
あの人に聞いてみよう。
ポチっとな。
≫さて、テンション高めの
この方は動画サイトやSNSで
今、大人気の料理研究家
リュウジさん。
とにかく簡単!
なのに、おいしい動画レシピが
注目され、バズりまくり。
料理本も累計55万部と
大ヒットしているんです。
さて、リュウジさんおすすめの
もやしレシピは
麺や米などの炭水化物を
なんと、もやしに置き換え
ヘルシーにするというもの。
早速、時短でおいしい
もやしヘルシーレシピを3つ
教えてもらいます。
まずは、こちら。
一見、お好み焼きのように
見えますが
もやしとチーズを焼いたので
もやチ焼き。
小麦粉を一切、使わない
低糖質レシピです。しかも…。
作り方は超簡単。
もやしとピザ用チーズに
つなぎのかたくり粉を加え…
それを、ごま油で焼くだけ。
塩、こしょうして
麺つゆをかければ
もやチ焼きの完成。
ヘルシーはもちろん
早い、安い、うまい!
4拍子そろったもやしレシピです。
さあ、続いては?
一見、ラーメンのように
見えますが、なんとその麺は
全部、もやし。
麺の分のカロリーを9割も
減らせます。
これも作り方は簡単。
もやしに豚肉、酒やしょうゆなど
材料のほとんどを入れ…
もやしが、くたっとしたら
かたくり粉で、とろみをつければ
はい、出来上がり。
簡単でヘルシーなので
夜食にもぴったりです。
しかし、実は炭水化物が大好きな
リュウジさん。
全部を、もやしに置き換えるのは
ちょっと嫌だと思っていました。
で、生まれた料理が?
ごはんも使っているんですが
3分の1は、もやしで
かさ増ししたチャーハン。
ボリューム満点なのに
カロリーは2割も
カットできているんです。
おいしそう。
でも作るには、もやし特有の
ある問題を乗り越える
必要があったんです。
それが…?
そう、もやしって水が出るから
べちゃべちゃになるんですよね。
ところが、リュウジさんの
チャーハンは、なぜかぱらぱら。
実は、入れるもやしに
あるダイナミックな下ごしらえを
したからなんです。
さあ、それがクイズ。
青・麺棒とかで思いっきりたたく。
赤・塩とかで思いっきりもむ。
緑・手づかみで思いっきり折る。
黄・カラカラになるくらい
思いっきり加熱。
ダイナミックな絵は
あくまでもイメージ。
さあ、お考えください。
華丸≫もやしを切るのにあんな
筋肉いらないでしょう?
副島≫2問目は下ごしらえです。
お考えください。
近江≫山梨県50代の方から
質問です。
もやしを愛している大吉さん
どんな食べ方が
いちばん好きですか。
大吉≫僕はシンプルにゆでて
そこにポン酢です。
副島≫本当にシンプル。
大吉≫それのみ。
つまみだとか
インスタントラーメンを食べた
あとに、それをとか
インスタントラーメンの
スープでそれをやったり。
近江≫替え玉の麺の代わりに。
華丸≫大学1年生のときから
それをしているよ。
あのころから。
大吉≫長いのよ。
あとはえのき。
えのきはまた次回ね。
華丸≫白い棒状のものが
好きなのね。
大吉≫逆に言うとそれしか
レパートリーがない30年ぐらい。
もやしをゆでてポン酢でしか
食べたことがないからね。
華丸≫いまさらですけれども
自粛中に豚骨ラーメンを
食べたいけれども、一人前は
罪悪感があるから
半分をもやしに代えて
かさ増しして食べました。
副島≫カロリーも抑えられるし。
華丸≫それにずっとかた麺なんだ
よ、もやしはね。
シャキシャキでね。
副島≫大吉さん書けたようなので
お願いします。
大吉≫折るかな、丁寧にやって
いくといいのかなと思って。
副島≫視聴者の方も折るが多く
なっています。
華丸≫僕はもむ
塩もみとかね、そういうのでね。
副島≫塩は水分を抜く効果もあり
ますよね。
華丸≫おしんことかは
塩もみしたら、そのあと
シャキシャキでしょう
チャーハン作るのに塩気も
必要でしょう。
副島≫正解です。
≫おっ!ダイナミックな
ファイティングポーズ。
そして、もやしを…
わしづかみ?
これは、もんでいるように
見えるけど…?
ということで、正解は
緑・手で折るでした。
こうして逆に水分を出しておけば
炒めたとき、すぐに水分が蒸発。
だから、べちゃつかず
ぱらぱらにできるそう。
さて、作るのも、すごく簡単。
ごま油で炒めた豚ひき肉を
塩、こしょうし
最大の味の決め手は、みそ。
水っぽくなりがちな、もやしに
パンチが加わり食べ応えある
味わいにできるんです。
そのあと、溶き卵を混ぜながら
ごはんを加え
3分ほど中火で炒めます。
そして最後に…。
リュウジ≫もやし!
折りもやしを炒めるときの
ポイントが。
あとは、うまみ調味料や
しょうゆで味付けし
水けが飛ぶまで
1分ほど強火で炒めるだけ。
お好みで、ラーユをかければ
もやしチャーハンの完成。
3分の1が、もやしなので
ヘルシー。
だけど、みその香ばしさで
おなかがいっぱいになる一品です。
さて、リュウジさんの折りもやし
実は、まだまだいろんな料理を
おいしくしてくれるそうなんです。
副島≫2問目、またまた大吉さん
折る、見事大正解。
大吉≫折っていいんだね。
副島≫今回の料理の場合は
折って水分を飛ばしてしまう
ということです。
大吉≫チャーハンが
おいしそうだったね。
副島≫ヘルシーで
かさ増しできますから
カロリー気にしている方も
いいと思いますが
リュウジさんの折りもやし
ほかにもいろいろな料理に
使えるそうです。
おすすめの使い方は。
近江≫ひき肉に混ぜて使えです。
かさが増すだけではなく意外な
役割もしてくれるそうです。
副島≫代表料理はこちら。
一見するとハンバーグの
ようなんですが
見てください、断面。
もやしが入っています。
もやしがぎっしり入っております。
近江≫実は、これ
卵やパン粉などのつなぎを
全く使わずに
ひき肉を折りもやしだけで
つないだ、肉だんごなんです。
大吉≫そんなことできるの?
副島≫接着も、もやしの役割り
ということです。
近江≫鉄筋コンクリートの
鉄筋役割をもやしがしてくれる
そうです。
華丸≫鉄筋コンクリートも
セメントがありますけれどもね。
大吉≫ひき肉がセメントに
なっているのかな。
副島≫僕も近江ちゃんも
食べたけれどもめちゃめちゃ
ジューシーだけどヘルシー。
近江≫もやしのシャキシャキ感も
残っているのでよくかみますから
おなかいっぱい食べ応えが
ありますよ。
副島≫ぜひ、これは。
華丸≫もやしハンバーグ。
近江≫もやしを手で折って
混ぜて焼くだけです。
折りもやしの方法ですが
このほかにもギョーザのタネの
キャベツの代わりに使ったりする
こともできます。
とてもジューシーな
仕上がりになるそうです。
チャレンジしてみてください。
副島≫これでもうもやしの魅力は
十分すぎるくらい
完璧に引き出せましたよね。
<雷の音>
副島≫おやおや?
近江≫見くびられたもやし様が
激怒している。
≫ひょろっとしている様子だと
もやしっ子といわれるほど
頼りないイメージの
もやしですが…。
こちらは、もやしが大好き
という大手もやしメーカーの広報
曽根暢啓さん。
今回、同僚の山田さんに
ソーシャルディスタンシングに
気をつけてもらいながら
ご協力していただきました。
実は、この日のために
曽根さんがネットで
わざわざ取り寄せた
というものが…。
曽根≫始めて見せるんやけどさ。
山田≫まめもやし!
さあ、気合い十分の
曽根さんによる、もやし講座
始まり始まり~!
まずは、おなじみ緑豆もやし。
最も一般的で、日本で生産される
9割はこちらです。
続いては、黒豆もやし。
ブラックマッペとも呼ばれます。
そして最後は、大豆もやし。
豆もやしともいいますよね。
もやしは
発芽から1週間ほどの新芽ですが
その発芽で生まれた
ビタミンなどの栄養が
たっぷり詰まっているんです。
中でも特に、おすすめは…。
さすが!
Tシャツを買うだけあります。
大豆もやしには
葉酸や大豆イソフラボンに加え
ストレス解消の効果が期待される
GABAも
多く含まれているほか…
栄養ドリンクなどでおなじみ
疲労回復などが期待できる
アスパラギン酸は
ほかの野菜より
はるかに多く含まれているんです。
しかし、大豆もやしには
大きな弱点が。
それは加熱時間が長いこと。
大豆もやしは豆や軸がかたいので
食べ頃にするには、長時間
ゆでなくてはいけないんですが…
栄養は、ゆでると溶け出し激減。
もともとの栄養を100とすると
GABAに至っては
僅か4割しか残りません。
もやしパワーを失いたくない…
試行錯誤の末
曽根さんたちが見つけたのが…。
ゆでると
すごく減っていた栄養が
電子レンジでチンだと
なんと全然、栄養
減らなかったんです。すごい!
ただし、大豆もやしを
レンジで調理するときには
1つ注意すべきことがありました。
より、ふっくら
おいしく仕上げるには
ラップのかけ方が
大事だったんです。
さあ、それがクイズ。
青・空気をたっぷり
ドーム型にふわっと?
赤・空気を漏らさず
ぴっちり水平?
緑・空気を入れない
落としぶた?
黄・意外や意外
ラップは、かけない。
さあ、大豆もやしの
気持ちになって、お考えください。
副島≫3問目です。
お考えください。
華丸≫栄養価は変わらない
ということですよね。
近江≫もやしにちなんで
モヤモヤしていることを
送っていただきました。
愛知県40代の方です。
おとといから11年使っている
ガラケーの画面が
映らなくなりました。
画面が真っ黒なだけで
電話としては使えます。
Eメールの着信音が鳴るたびに
誰から何の用事なんだろうと
モヤモヤしています。
副島≫モヤモヤしますが
代えたほうがいいですね。
大吉≫すごく今の状況を
楽しんでいますね。
ノーヒントですよね。
近江≫「あさイチ」にはメール
送ってくれたんですね。
パソコンを使ってくれたんで
しょうか。
それから長野県20代の方です。
私はあるプロ野球の球団の
ファンです。
私が球場に行ったりテレビで
見たり観戦すると
必ず負けるんです。
勝った試合を見たことがあり
ません。チームのために
見ないほうがいいのか
とってもモヤモヤします。
でも見たい、モヤモヤ。
華丸≫
安心してください
あなたのせいじゃないです。
一度でもバッターボックスに
立ったことがあるんなら
あれですけれどでも。
逆に勝利の女神とえばっている人
も関係ないですよ。
大吉≫言わなくていいですよ
機嫌よくやっているんですから。
副島≫2人の解答を
お出しください。
今回は2人ともかぶりましたね
落としぶた。
華丸≫絶対、何かかぶせないと
いけないと思ったんですよね。
副島≫いちばんソフトですかね。
華丸≫研究した結果
というのがあるから
ふわっとと、ぴっちりよりも
結果落としぶたというのが
いいのかなと。
大吉≫これ外れたら
申し訳ないんだけど
家でふわっとも
ぴっちりもやってみて
うまくいかなかったんです。
レンジではもやしをやらないと
思っていたんです。
でも落としぶたなら
いけるんじゃないかなと思って。
外したらごめんなさいね。
副島≫正解はこちらです。
≫おっ!ふんわり?と思ったら
ぴっちりにということで…。
ということで正解は赤の
ぴっちりでした。
成功するコツをお教えします。
電子レンジのマイクロ波に加えて
ラップをぴっちりしておくと
もやしから出てきた蒸気で
さらに加熱が進むから
短時間で
ふっくらと仕上がるんです。
チンする時間は3分ほどでOK。
ゆでるときの半分の時間で
食べ頃にできちゃうんです。
さあ、栄養たっぷりの
レンチン大豆もやしで作れる
おすすめ料理が…。
曽根≫じゃーん!
実は、これは
私が開発したメニューです。
めちゃくちゃおいしいんです。
作り方は超簡単。
チンした大豆もやしを刻んで
ほかほかのごはんに加えます。
あとは、赤じそや塩昆布で
味を調えれば
もやし混ぜごはんの出来上がり。
大豆もやしの食感が楽しい一品。
冷めてもおいしいので
お弁当にも最適ですよ。
曽根≫3拍子がたまんないっすね。
そして、もう1つ。
曽根≫じゃじゃん!
夏にとってもおすすめの一品です。
これも超簡単!チンしたあと
白だしとレモン汁をかける
たった、それだけ。
なのに、さっぱりとして
とにかくおいしいんです。
疲労回復のアスパラギン酸と
レモンのクエン酸パワー。
ことしの夏は踊り続けましょう。
♪~(「Choo Choo
TRAIN」)
副島≫ということで
3問目、残念ながら
ぴっちりが正解でした。
大吉≫3分はやっていなかったね。
3分はいるんだね。
やってみよう。
副島≫曽根さんの大豆もやしの
混ぜごはんですが、ボリューム感
が欲しい場合はツナ缶や
炒めたひき肉を混ぜれば
あっという間に、なんちゃって
ビビンバになるそうです。
これもおすすめだそうです。
近江≫電子レンジで
豆もやしを調理する方で
袋のままチンしてしまう方も
たくさんいるそうですが
メーカーによりますと
熱で袋が溶けたりするおそれが
ありますので
レンジができる専用の袋ですよ
という表示があるもの以外は
必ずボウルに移し替えて
電子レンジで温めるようにして
くださいということでした。
副島≫続いては何を?
近江≫ちょっと腐ってらっしゃる
のかしら。
≫そうだ、買っておいたもやしを
使おう!と出してみると…。
もやしは豆の新芽。
少し置いておくだけで
あっという間に
傷んじゃうんですよね。
もう、せっかく買ったのに!
と嘆いてると…。
と、おっしゃるのは
料理研究家の島本美由紀さん。
食品を長く
おいしく保存するための
さまざまなテクニックに
詳しいんです。
もやしが大好きな島本さんは
その保存にも強いこだわりが。
見せてもらうと
保存容器に入れて保存。
さらに、チルド室でも保存。
さらにさらに、冷凍室でも保存。
いつごろ使うかを考えて
3種類に保存。
これで、いつでもおいしく
食べられるといいます。
それでは、島本流のもやし保存術。
まずは長期保存したい場合。
そう、冷凍。
買ってきた袋のまんま
ぽーんと凍らせてしまえば
3週間くらい大丈夫だそう。
ただし、必ずスーパーで
買ってきたばかりの
新鮮なものを凍らせるのが
ポイント。
もやしを傷む前に凍らせれば
雑菌なども少ないので
そのまま鍋で加熱して
使うこともできるんです。
ただ、冷凍したもやしは
繊維が壊れ
やわらかくなっているので
みそ汁やスープなどに
使ってくださいね。
続いては、1週間以内には
食べる場合の保存術。
買ってきたもやしを
まず、チンして温めておくんです。
新芽のもやしは
こうして置くことで
長もちするようになるそう。
さて600ワットで3分チンした
もやしは粗熱を取って…
保存容器に入れますが
そのとき
底にキッチンペーパーを敷き
余分な水分を取るようにすれば
より長もちするそうですよ。
こうして、チンしておけば
あえ物やナムルなどが
すぐに作れるので便利です。
ぜひ試してみて。
そして最後は2、3日だけ
保存しておきたい場合です。
実は、もやし
温かい野菜室だと
成長し続けてしまい
味が悪くなるおそれがあるんです。
だから、できるだけ温度が低い
チルド室がベスト
というわけなんです。
もし、チルド室がない場合は
温度変化の少ない奥のほうが
おすすめですよ。
さあ副島君、早速もやしを
チルド室に入れたところ…。
そう、ただ入れるのではなく
袋に一工夫すれば
より長もちするんだそう。
さあ、それに使うのが…
こちらの、つまようじ。
もやしは成長のため
盛んに呼吸していますが
袋の中だと窒息寸前。
臭いにおいの原因になる
エタノールを出してしまうんです。
でも、ただ呼吸をさせればいい
というわけでもありません。
そう、呼吸をさせすぎても
もやしは成長に
栄養を使ってしまうので
味が落ちてしまうんです。
意外と、もやしはデリケート。
優しく扱ってくださいね。
副島≫保存の方法
いろいろ紹介しましたが
失敗してもやしがちょっとにおう
ようになったという場合
どうすればいいのか
島本さんに聞きました。
熱湯に10秒入れて水で洗うです。
近江≫沸騰したお湯にもやしを
入れて雑菌を取り除きます
そのあと水でさっと洗えば
シャキシャキ感も残りにおいも
きれいに取れるそうです。
そもそも、もやしの
消費期限は、およそ3日といわれ
ています。新鮮なものを食べる
のはもちろんベストです。
袋に水がたまっていたり
においや変色がひどい場合は
使わないようにしてください。
大吉さんに共感
という方からきています。
栃木県50代の方です。
もやしにポン酢グッドです。
かつお節をぜひあえてください。
お好みでラーユもいいですよ。
副島≫もやし様のおかげで
家計のピンチも脱出できそう。
もやし様ありがとう。
>>ではニュースをお伝えします。
前線と低気圧の影響で、
西日本では局地的に猛烈な雨が降
っています。
あすにかけて、東海など、東日本
を含む広い範囲で、
非常に激しい雨が降って、大雨と
なるおそれがあります。
土砂災害や低い土地の浸水などに
警戒してください。
気象庁によりますと、
西日本を中心に大気の状態が不安
定になって、雨雲が発達していま
す。
高知県香美市の繁藤で午前8時前
までの1時間に、
81.5ミリの猛烈な雨を観測し
ました。
これまでの雨で、
鹿児島県と宮崎県では、
土砂災害警戒情報が発表されてい
る地域があります。
激しい雨の範囲は今後、
東海など東日本にも広がる見込み
で、各地であすにかけて、
雷を伴った激しい雨が降り、
局地的には1時間に50ミリ以上
の非常に激しい雨が降るおそれが
あります。
あす朝までの24時間に降る雨の
量は、いずれも多い所で、東海で
300ミリ、
近畿と四国で250ミリ、関東甲
信で220ミリなどと予想され、
あさって朝までの24時間に、
東海で200ミリから300ミリ、
関東甲信で100ミリから150
ミリの雨が降って、大雨になるお
それがあります。
気象庁は、土砂災害や低い土地の
浸水、川の増水に警戒するよう呼
びかけています。
総務省によりますと、
先月の全国の完全失業率は2.9
%で、
前の月と比べて0.3ポイント悪
化しました。
3か月連続の悪化で、2017年
5月以来の水準です。
一方、仕事を求めている人1人に
対し、
企業から何人の求人があるかを示
す有効求人倍率は、
先月は1.20倍で、新型コロナ
ウイルスの影響で、
オイルショック後の昭和49年1
月に次ぐ下げ幅となりました。
厚生労働省によりますと、
先月の有効求人倍率は、
季節による変動要因を除いて、1.
20倍となり、前の月から0.1
2ポイント低下しました。
これはオイルショック後に、
0.20ポイント低下した、昭和
49年1月に次ぐ下げ幅となって
います。
都道府県別では、
最も高かったのが福井で1.66
倍、次いで岡山が1.59倍、
東京が1.55倍などとなりまし
た。
一方、
最も低かったのは沖縄の0.78
倍で、
次いで青森と滋賀が0.93倍、
長崎が0.94倍など、1倍を下
回っています。
厚生労働省は、
緊急事態宣言が先に解除された地
域でも、
宿泊業などを中心に求人が戻って
いない産業もあり、予断を許さな
い状況が続いているとしています。
企業の生産活動を示す先月の鉱工
業生産指数は、新型コロナウイル
スの影響で、
2015年を100とした指数で
79.1となり、
前の月を8.4%下回って、
4か月連続の低下となりました。
今の基準で比較できる2013年
1月以降では、
4月に続いて最低の水準を更新し
ました。
では全国の天気、雲の様子です。
本州付近には、
低気圧や前線に伴う雲が広がって
います。
九州や四国には、活発な雨雲がか
かっています。
きょうの天気です。
九州から関東にかけては、雨で、
ところどころで激しく降るでしょ
う。
九州や四国は、昼ごろにかけて、
非常に激しく降る所がありそうで
す。
東海地方も夕方から非常に激しく
降る所があるでしょう。
東北や北海道も曇りや雨の所が多
いでしょう。
大吉≫きょうの
「クイズとくもり」は
家計の味方、もやしとひき肉が
テーマです。
副島≫ああ、もやし様
ちょっと踊りすぎちゃって腰が。
はい、もやし様復活です。
華丸≫リュウジに
折られたんじゃないの?
副島≫8時台でクイズに参加され
た方は、もう一度dボタン
9時台から参加される方は
dボタンと決定ボタンを押して
ご参加ください。
ここからは、ひき肉です。
ひき肉って便利だから冷凍して
ストックしている方も多いと
思いますがこんなお悩み
ありませんか。
副島≫もやし様を
直していきましょう。
≫冷凍したひき肉って
解凍に失敗すると…。
せっかく安く買ったのに
食感もパサパサ、最悪!
と思いますよね?
と、おっしゃるのは
食材の冷凍や解凍を研究して
40年になるエキスパート
鈴木徹さん。
鈴木さんによると
ひき肉こそ冷凍や解凍に
注意すべきなんだそうで。
では、鈴木さんに
ひき肉の冷凍と解凍のコツ
教えてもらいます。
まずは、冷凍のコツ。
スーパーで買ってきた
パックのひき肉。
そのまま冷凍庫に入れるのはNG。
そう、パックの中にある空気で
肉の乾燥と酸化が進み
少しずつ傷んでしまうんです。
なので、冷凍するときには
空気に触れないよう保存袋などに
移し替えるのがいいのですが
ここで、ミニクイズ。
A・ハンバーグのように丸く
小判型?
B・いやいや
板チョコのように板状に?
これは簡単すぎたかな?
さあ、お手元の札をどうぞ。
鈴木≫正解は、Bの
板チョコのように薄くする
方法です。
分厚いと
凍るまでに時間がかかる分
細胞が壊れてしまい
肉汁が逃げやすくなるんです。
だから、できるだけ薄く
素早く凍るようにするのが
ポイントです。
続いては、凍らせた
ひき肉を長期保存するコツ。
しっかり凍ったひき肉は
あることをしてから
冷凍庫に入れておけば
おいしさが長もちするそうですが
それが、ミニクイズ。
A・キンキンに冷える
アルミトレーに置き冷凍庫へ?
B・冷たさをキープ
保冷袋に入れて冷凍庫へ?
さあ、AかBか札をどうぞ。
鈴木≫正解は…
B・保冷袋です。
冷凍庫って、ついつい
開けっぱなしにしちゃうこと
ありますよね?
すると、冷凍したひき肉も
僅かに溶け始めます。
表面が溶けると、そこの水分が
蒸発してしまうから
いつの間にか、パサパサに
なってしまうというわけ。
だから、冷蔵庫を開けている間に
溶けないよう
凍らせたひき肉は
保冷袋に入れておくのがベスト
というわけなんです。
さあ、最後はいちばん大事な
解凍するときのコツ。
これは3択クイズですよ。
ひき肉を解凍するとき
電子レンジを使う人も
いると思いますが、実は
あまりおすすめではないそう。
加熱ムラで温度が上がりすぎると
肉汁が大量に出てしまうからです。
では、ベストの解凍方法とは
何なのか。
鈴木さんによると、温めすぎず
かつ、短時間で解凍することが
大事なんだそうですが
その方法が、クイズ。
青・外に出し室温で自然解凍?
赤・冷蔵庫に移しゆっくり解凍?
緑・いやいや、もっとゆっくり。
氷水につける?
2つは、よくやりますよね?
さあ、お考えください。
副島≫4問目です。
華丸さん、なかったと
おっしゃいましたが予想していた
選択肢は何だったんですか。
華丸≫湯煎的なことかと
思いました。
副島≫ここで大ヒントを
お二人に差し上げます。
いちばんおいしく解凍できる
方法は最も短時間で
解凍できたものということです。
早いですね。
2人とも氷水。
華丸≫湯煎と思っていたからね。
何かしら水につけておいたほうが
いいかなと思って。
大吉≫いちばんこれが早く
解凍できそうな、なんとなく
理屈は分からないけど。
副島≫この中ではいちばん冷たい
ところではあるけれど。
ただテレビをご覧の皆さんは
冷蔵庫。次に氷水です。
華丸≫でもちょろっとヒントを
言った瞬間に
ぐわっとグラフが変わったよ。
急に氷水が増えました。
やっぱり副島君のことばは
信ぴょう性が…
お兄さんがすごい人だから。
副島≫やめなさい。
大吉≫急に先週までと
扱いを変えるのやめなさいよ。
お兄さんが意外な人だからって。
≫用意したのは、薄く
板状に凍らせた200gのひき肉。
表面の温度を測ると…。
マイナス14.5度。
カチンコチンに凍っています。
それを3枚用意し
室温、冷蔵庫、氷水に置き
0度を超えるまでの時間を
計ります。
果たしていちばん早く溶けるのは。
それでは、スタート!
15分後
いちばん早く溶けそうな
室温を見てみると…
マイナス7.2度。
順調に温度が上がってます。
では、冷蔵庫はというと…。
マイナス8.9度
いまいち上がっていませんね。
じゃあ、いちばん冷たい
氷水はというと…。
えっ?マイナス3.6度!
いちばん温度が上がっています。
このまま15分ごとに
それぞれの温度を測っていきます。
果たして
最初に0度を超えたのは…。
75分後。
氷水解凍が0.5度に達しました。
ということで
正解は、緑の氷水解凍。
でも、どうして冷たい氷水が
いちばん早いの?
そう、空気は
いくら温度が高くても
熱を伝えにくい性質。
なかなか、お肉は溶けません。
一方、水は
すごく熱を伝えやすい性質。
だから温度は低くても
熱がよく伝わり溶けるんです。
さらに、氷水だと解凍したあとも
ずっと0度前後で保たれます。
だからお肉も
ほとんど傷めずに済むんです。
さあ、ひき肉のおいしさを
キープする、さらなる技は
スタジオで。
副島≫4問目、お二人とも見事に
氷水
大正解おめでとうございます。
鈴木さんによると
私たちがやりがちな解凍で
やってほしくないものが
あるそうです。
流水解凍です。
近江≫先ほどの氷水解凍よりも
さらに早く溶けはするんですが
温度が上がりすぎてしまって
ドリップが多くビシャビシャと
出てきてしまうので
ひき肉がかすかすになってしまう
そうです。
副島≫なので、どうしても
早く解凍させたいときは
半解凍でストップするのが
おすすめです。
近江≫まだちょっと凍っていて
溶け切ってないなぐらいで
やめるのがおすすめだそうです。
副島≫結構ドリップ
出ちゃうんですよね。
近江≫電子レンジでやる場合も
ドリップが出ちゃうと思うんです
けど同じような理由で
半解凍でストップしておくのが
いいということでした。
副島≫続いては、ひき肉のようで
ひき肉じゃない
そんな新たなひき肉についてです。
≫こちら
ハンバーガーのチェーン店。
去年登場した、ある新メニューが
注目されています。
それが、こちら。
見た目は普通ですが
実は、ひき肉ではなく
大豆で作ったハンバーガー。
普通の肉と比べると
カロリーは30%オフ。
女性たちの支持を集め
販売から1年以上たった今も
売れ続けています。
でも、ちゃんと
お肉の味はするんでしょうか?
大豆であることは知らせず
食べてもらうと…。
この、ひき肉に代わる大豆ミート。
ヘルシーで環境にも優しいと
最近、とても
注目されているものなんです。
そんな大豆ミートを
なんと50年以上前から
研究している会社が、こちら。
開発リーダーの中野康行さん。
ここ数年で大豆をぐっと
ひき肉に近づけられたそう。
それを実現したのが
さまざまな形の大豆ひき肉。
なんと、その数およそ30種類。
同じ大豆から、さまざまな形や
歯応えのものを作る技術を開発。
本物のひき肉のような食感を
生み出せるようになりました。
22年前、中野さんが
この会社に入社した当時
大豆ミートは、まだ研究段階。
食べてみてもスポンジのような
画一的な、かみ応え。
本物のひき肉には
程遠いものだったんです。
いったい、本当の
おいしいひき肉は何が違うのか。
中野さんは有名なレストランから
ファミレスまで
さまざまな店のハンバーグを
食べ歩きます。
そして、気付いたのが
食感だったのです。
そこで中野さん
大きさやかたさの異なる
さまざまな大豆ひき肉を
次々と開発。
それを組み合わせることで
本物のような食感を
作り出せました。
そして、去年の秋には
大阪のデパートに
自分たちの大豆ミートを使った
レストランをオープンさせます。
大豆で作ったひき肉を
たっぷり使ったラザニアに
揚げギョーザ。
さらに、鶏のもも肉風のものや
豚肉風のものまで。
大豆で作ったと感じない
カフェのようなメニューが
大好評です。
研究が進み
レストランやコンビニなど
どんどん身近になっている
大豆ミート。
最近では海外からの問い合わせも
増えているそうです。
副島≫この大豆などの植物で
ひき肉なんかを作ってしまおう
というのは今、世界的にも
大きな潮流なんです。
というのも、牛を育てるのに
環境に結構なコストが
かかるからなんです。
国のデータによりますと
牛肉1kgを作るためには
穀物が11kg、水が20トンも
必要になってくるんです。
大吉≫1kgで?
近江≫もし、これから地球の
人口がどんどん、さらに
増えていったとされ、これだけの
コストのかかる牛肉が
作れなくなるのではないか
という危機感があって
大豆など、お肉の代わりに
しようという動きがアメリカや
ヨーロッパで盛り上がっている
そうです。
華丸≫20年近く前にベトナムに
行ったときに食べたんですよ
大豆ミート。
これは
鶏でしょうと言ったら、大豆
これは牛よねと思ったら大豆
でもさすがにこれは豚でしょ
大豆
感動したロケを
違った大吉さんとじゃない
坂本ちゃんと行きました。
副島≫懐かしい。
大吉≫東大合格目指してないよ私
鉢巻き巻いて。
逆に大豆ミートのいい思い出が
なかったから、僕はこれは
お肉じゃないなと思ったのが
20年以上前だから
中野さんのおかげで改良して。
副島≫進化した大豆ミートに
なっていると中野さんたちの会社
でも大豆ひき肉を食べられる
レストランなどを始めたり
新たな商品を開発するなどして
多くの人たちに大豆ひき肉のよさ
を知ってもらおうとしています。
近江≫きょうはもやし特集でした。
大吉さんに質問が
大阪府50代の方からです。
もやしは細いのと太いのが
ありますが大吉さんは
どちら派ですか?
大吉≫私は細い派です。
黒豆の…
好んで食べております。
近江≫魅力はどんなところですか。
大吉≫シャキシャキ感といいます
か先生もおっしゃっていましたが
つまようじで開けると
意外なほど、もつんですよ。
買って帰ってきたら願いの数だけ
僕は穴を開ける。
華丸≫空気を入れすぎたら
だめなんですよ。
大吉≫僕は10か所ぐらい
開けています。
1か所でいいというのも
勉強になりました。
華丸≫願い事が
10個あるんですか。
欲深い、男たい。
大吉≫
全部合わせたらよ。
みんなが幸せで
ありますようにって。
副島≫大吉さん逃げ切りました
おめでとうございます。さぞや
あの方たちもお喜びと思います。
♪~<「残酷な天使のテーゼ」>
近江≫おめでとう、おめでとう。
コロナでとってもしんどいけど
モヤモヤしないでよく頑張ったね。
<クラッカーの音>
副島≫久々登場
クラッカーで大吉さんを
祝福しております。
華丸≫そんな
マツケンサンバみたいな。
大吉≫勉強になりました。
近江≫クイズにご参加くださった
テレビをご覧の皆様
ありがとうございました。
大吉≫続いては
「おでかけLIVE」です。
古原≫おはようございます。
僕は千葉県木更津の
巨大ショッピングモールに
来ているんですけれども
まだ開店前ということで
人は入っておりません。
実はこちらで新たな催しを
やっているということで
来たんですけれどご覧ください。
期間限定水族館
ジュエリーアクアリウム
というようなことでございまして
宝石のように、きらめく魚たちが
あなたを癒やすということで
癒やされに行ってみたいと
思います。
こちらの施設はマスクを
着けることを推奨しているので
きょうはマスクを着けて
お届けしていきたいと思います。
よろしくお願いします。
まずはこちらに来たら検温です。
華丸≫前髪上げたほうが
いいんじゃないの?
古原≫さらにここで
ハンドジェルをつけて
大丈夫ですか…
さらにこちらはサーキュレーター
で換気をして
コロナ対策ばっちりということで
入っていきます。
癒やされに、レッツゴー!
中に入っていくと
水族館がですね
まさに水族館ですね。
癒やしの空間が広がっています。
<笑い声>
古原≫魚が泳いでいますけれども
40種類の魚、そして
2000匹ほどの魚が
展示されているんですけれども
宝石みたいな魚はどこかな?
いました。
宝石みたいな魚
まるでサファイアですよ。
大吉さん、サファイアが
泳いでいますよ。
何て魚なんでしょうかね
青くてきれいなんですけれども。
華丸≫どれどれ?
大吉≫これ?
古原≫名前を聞いてみましょう。
主催している野崎さんです。
サファイアみたいな魚は
何という魚ですか?
野崎≫シリキルリ・スズメダイ
という魚です。
古原≫尾びれもオレンジで
なんかいいですね
コントラストが。
すごいきれいですけれども
野崎さんのおすすめの魚が
いるということですよ。
野崎≫ハタタテダイという魚です。
古原≫ハタタテダイの
どんなところがおすすめですか?
野崎≫ひれが非常に長くて
ひらひら動かしながら泳ぐので
すごくかわいらしい魚です。
古原≫癒やされますね。
きょうはこういった魚をたくさん
紹介していきたいと思いますよ。
次のコーナーに行きますよ。
大吉≫じっくり見たいね。
古原≫じっくり見たいですか?
大吉≫うん。
古原≫こちらにも
たくさん魚がいます。
水族館に行ったとき魚の名前とか
知りたいがために
魚の名前の札を探すこと
ありませんか?
華丸≫探すもなにも
横に飾ってあるじゃない。
見えますよ。
古原≫例えばこちらの魚
名前、特徴などを知るときに
便利なものがあるんです。
QRコードです。
これを読むことによって
読んでみましょう。
スキアエノクロミス・フライエリ
ィ
昆虫なんかを食べるんですって。
おもしろいですよね。
最新というか
QRコードを読むんですね。
実は、このコーナー
水族館には目玉のコーナーも
あるということなんです。
野崎≫続いて癒やしのコーナーに
ご案内します。
古原≫あなたに癒やしをと
書いていました。
癒やしのコーナーにようこそ。
映えの水槽が
6棟ほど並んでいます。
こちらクリアで
和の雰囲気ですけれども
光が変わると
ちょっとずつ赤く染まっていって
より赤い魚が赤くなったり
そこから緑に変わっていき
そして、ここから
緑からの水色に変わっていく。
赤い魚も
赤がほぼ見えなくなって
だいぶ違う雰囲気に見えますよね。
大吉≫全然違う。
古原≫光の変化を
楽しむことによって
ずっと見ていたら癒やされますね。
大吉≫本当はこの魚何色なの?
赤かな。
古原≫赤い色ですね。
ずっと見ていられるくらい
癒やしなんですよ
めちゃくちゃいいんですけれども。
前半飛ばしすぎてしゃべりすぎて
のどが渇きすぎた。
野崎さん、この近く
カフェなんてないですよね。
野崎≫あります。
古原≫本当だカフェだ。
水族館の中にカフェが現れました。
この水族館は、このカフェを
楽しみながら魚も
楽しむことができるんです。
おすすめの飲み物を
用意していただきました。
ブルーラグーンパイナップル味の
クラッシュゼリーということです。
これを飲みながら。
華丸≫癒やされるの?
古原≫魚を見ながら
楽しむことができるということで
ちょっとこちらの飲み物も
いただきますね。
…うん、おいしい。
大吉≫ちょっと雑だよ。
いつリハーサルでOK出たの?
野崎≫次は怖い魚のゾーンに
ご案内します。
古原≫続いては怖い魚
ということです。
癒やされたあとは
怖い思いをしてみましょう。
華丸≫淡水魚とかは?
古原≫淡水魚います?
…いるみたいですよ。
いったい、これのどこが
怖いんでしょうか。
これボリビアで見たやつだ。
華丸≫ピラニア。
古原≫ピラニアじゃないですか。
野崎さんどう猛なんですよねこれ。
野崎≫本当は臆病な
魚なんですけれども
血に反応して
ひょう変するようなお魚です。
古原≫怖いですね。
こっちにも怖い魚がいますよ。
見てください。
白くて不気味ですね、この魚。
すごいですね。
いろんな魚が本当にいるんですね。
華丸≫野崎さんに説明させてくれ
ないの?見た目が怖いだけ?
古原≫もう一度癒やされましょう。
七夕が近いということですねこれ。
天の川をイメージした
イルミネーションが
あるんですけど注目すべきは
四角一つ一つが水槽になっていて
全部別の魚が入っているんですよ。
特におすすめの魚、野崎さんに
紹介してもらおうと思います。
野崎≫こちらの魚がおすすめです。
ひれがドレスのように
ひらひらしていまして
非常にきれいで
女性に人気の魚です。
古原≫なるほど
そういうことなんですね。
おすすめの魚を探したりするのも
いいんじゃないでしょうか。
今、QRコードを
先ほど紹介しましたが
QRコードでかざして見ることが
できるのは
今、まだ試作品です。
これからリリースされていく
ということですね。
野崎≫7月上旬に
リリース予定です。
古原≫お気に入りの魚を探して
みてはいかがでしょうか?
いつものあれでお別れです。
アクアリウムジュエリーは
ピカピカ~!
華丸≫いつものあれ?
初めてよ、初めてよね。
近江≫これは昔ヤス君が担当して
いたころの
締めなんです。私たちは初見です。
大吉≫
お隣の野崎さんがいちばん
ぽかんとしていた。
ピラニアのあとのお魚は
何が怖いの?
華丸≫ヤス君にとって
見た目が怖かったと。
大吉≫ヤス君は破壊力があります。
どういう工程を踏めば
リハーサルOKになるのかな
それを知りたい。
華丸≫いいことかもよ。
行った気がしない。
上手すぎると
行った気になっちゃうからね。
大吉≫
みんなで行こう
木更津に感染予防に注意しながら
みんなで行こうね。
華丸さん続いては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫きょうは鶏もも肉を使った
うまみたっぷりの
サムゲタン風煮込み。
じっくり煮込むので
お肉はほろほろ
暑い夏に食べる
韓国の暑気払いの料理です。
そして一緒においしい
キムチもご紹介します。
おはようございます。
きょうこの料理を
教えてくださるのは
料理研究家のコウ静子さんです。
コウ≫よろしくお願いします。
駒村≫きょうのお料理は
サムゲタン風煮込み。
この時期になると
食べるというものなんですね。
コウ≫土用の丑の日に
日本でうなぎを食べるみたいに
韓国ではサムゲタンを食べる日が
あって夏のいちばん暑い日に
サムゲタンを食べるんです。
冬の寒さをしのぐと
そういうスープと思われがちです
が夏場の滋養食
暑気払いのスープです。
駒村≫きょうは一緒にキムチも
作るんですけれども
これはトマトのキムチ。
コウ≫夏野菜でもいろいろ
キムチを作るんですけれど
水分の多いきゅうりとかトマト
なすとかも
ちょっと塩をして
キムチの味付けでいただきます。
サラダみたいなキムチです。
駒村≫お二人はサムゲタンは
夏に召し上がりますか。
華丸≫夏とは決めて
ないですけど好きですね。
でも博多の水炊きにちょっと
似てるかな、鶏の感じがね。
ただ難しいイメージ。
大吉≫コンビニのサラダチキンで
簡単にというものがあるけれども
あれはあれでおいしいけど
もの足りないということがあるね。
駒村≫ちょうど中間のような感じ
ですね、きょうのメニューは。
華丸≫なんか昔はね
サムゲタンとか要予約じゃないと
食べられないみたいな。
コウ≫本来は丸鶏で作りますが
きょうは家庭でできるように
骨付きのもも肉でやってみます。
駒村≫でも
本格的な味ということで
教えていただけます。
骨付きの鶏もも肉です。
コウ≫このまま煮てもいいのです
が、食べづらいので
煮づらい、食べづらいということ
でちょっと切っていきます。
関節のところを見極めて
切っていくと骨に当たらず。
大吉≫そんな簡単に?
駒村≫かくかく動かすところです。
コウ≫1本切れ目を入れると
3つに切ることができます。
華丸≫簡単だ。
コウ≫ぶつ切りを買うと
骨が砕けていて
せっかくのスープに
骨が入ってしまうんですよね。
ここに塩をまずします。
塩もみです。
駒村≫あらかじめ塩を
すり込んでおきます。
コウ≫しばらく置いておきます。
駒村≫15分が目安です。
コウ≫臭みが抜けて
お塩の味も入るので
おいしくなります。
15分ぐらい置いたら
さっと洗って
水けを切ったものがあります。
これを使っていきますね。
駒村≫一緒に入るのは
お隣でご説明しますね。
にんにくは潰してあります。
ねぎは青い部分ですね。
コウ≫臭み抜きです。
そして、干しなつめです。
干しなつめは
皮がかたいので一緒に煮ると
きゅっとしぼんじゃう
味が出なくてしぼんじゃうから
縦に切り込みを入れます。
味がよく出ます。
こういうふうに準備しておきます。
もち米は30分ぐらい前に
洗って浸水させて
ざるに上げてあります。
駒村≫煮ていきましょう。
コウ≫さっきの鶏肉は
洗って水けを取ったものです。
お鍋に入れて
そしてお水を注ぎます。
駒村≫たっぷり入りますね。
カップ5から6
と幅を持たせています。
コウ≫お鍋の大きさや鶏の大きさ
によって水を加減してください。
そしてお酒と、ここにもお塩
味付けのお塩です。
駒村≫これも幅がありますが
加減してください。
コウ≫強火にかけて沸騰したら
アクが出てくるので
引いたらふたをして
ちょっとずらしたほうが
いいですね。
駒村≫にんにくなどは?
コウ≫このタイミングで
にんにく2つぐらい
臭み抜きのねぎ
なつめは
煮崩れちゃうからあとで入れます。
大吉≫これで沸騰したら
アクを取るんですね。
コウ≫沸騰したら火を弱めて
20分から30分煮ていきます。
弱めの中火です。
その間にキムチを作ります。
駒村≫30分後をみていいですか。
コウ≫30分煮たものがあります。
こういうふうに、ぽわぽわっと
鶏のいい脂が
出てきているんですけれども
ねぎを抜いちゃいますね。
駒村≫青い部分のねぎを取ります。
コウ≫ここに先ほどのもち米。
駒村≫このタイミングで
もち米となつめが入ります。
なぜ分けて入れるんですか?
コウ≫最初から入れてぐずぐずと
煮てとろみを出しても
いいんですけれど
スープと具材のもち米とか
なつめとか、それぞれの味も
楽しみたいので
このタイミングで入れます。
ちょっと混ぜましょうかね。
これで、またふたをして
少しずらして
20分ぐらい煮ていきます。
駒村≫この間にキムチを
作っていただきます。
コウ≫きょうキムチは
トマトのキムチです。
ヘタを除いて縦に6等分ぐらいに
ここにお塩を振って
5分ぐらい置くと
少し水分が出てくるんですよね。
この水分も、おいしいうまみ
なのでこのまま漬けていきます。
ここにしょうが。
華丸≫結構ポピュラーですか?
トマトのキムチは。
コウ≫夏のお野菜、セロリとか
夏野菜でも作ります。
駒村≫きゅうりとか
おなじみですよね。
華丸≫大根とかね。
コウ≫ごまを入れるときは
ひねって香りを立たせます。
ここに、とうがらし韓国産なので
少し辛みが優しいので
この量ですが
日本のものを使ったりするときは
3分の1量ぐらいにしてください。
韓国のは少し甘みがあるんです。
ここに青じそですね。
軸を取ってから
手でちぎっていきます。
手でちぎるほうが香りが立ちます。
そして、にらですね。
これで混ぜていきます。
これで出来上がりなんですね。
華丸≫これでキムチになるの?
コウ≫白菜キムチは発酵させて
長く漬けさせるんですが
夏の
キムチは短い期間で食べるキムチ
コッチョリといいます。
華丸≫発酵させてもさせなくでも
キムチと呼んでいいですか。
コウ≫作りたては
発酵させてないんですが
やや発酵させて食べます。
1週間くらいで食べきります。
これで盛りつけます。
大吉≫これで出来上がり。
コウ≫キムチというと塩辛とか
入れるんですがきょうはさっぱり
といただきたいので、入れずに
お塩で調味しています。
時間がたつと
また味わいが変わってきます。
これで出来上がりです。
駒村≫完成です。
トマトでやりましたが
例えばきゅうりとかでやる場合も
5分置いて
塩をしておけばいいですか。
コウ≫小さく切った場合は
5分から10分ぐらい塩をして
ちょっと水けを切ってから
あえてください。
駒村≫トマトのキムチも
できましたので
サムゲタン風煮込みに戻ります。
コウ≫今度は
20分炊いたものです。
とろっともち米のとろみが
出ていますね。
ちょうど上のほうに
黄色い鶏の脂が浮いていて
いい脂がおいしい脂が
出てきています。
これで出来上がりです。
華丸≫タッカンマリでしたっけ?
あれに似ていますよね。
コウ≫1羽で煮込むお鍋ですね。
駒村≫自粛期間中
華丸さんの家は韓国料理が
出ていたんですね。
華丸≫ドラマの影響でね。
すいません。
コウ≫とろっとしていますよね
これで出来上がり完成です。
駒村≫お隣に薬味があります。
コウ≫お好みで
ちょっと薬味を載せて
いただくんですけれども。
きょうは、みつばと長ねぎ。
とろっととろけるように
炊いているサムゲタンですが
シャキシャキとする生のお野菜が
入るとまた食感がよくて
香りもよくて
食べ進めやすいですよね。
駒村≫さらに
塩、こしょうもありますね。
コウ≫足しながらお好みで
味を変えてください。
駒村≫皆さんに
試食をしていただきましょう
きょうも別室で作ったものです。
ふたを開けていただいて。
華丸≫本格的だ。
ちゃんと塩とかも置いてある。
駒村≫薬味も添えてあります。
華丸≫まずは
サムゲタンからですね。
おいしそう。
優しい。
大吉≫本格的。
華丸≫何日間か
煮たような味がする。
大吉≫前日予約の味。
華丸≫すごいですね
なんでこんなに。
サムというのは高麗にんじん
ゲが鶏肉で
、
タンが汁物なんですね。
高麗にんじんが入らないと
いけないんですが
おうちで作るときは
高麗人参はなくても
にんにくとかなつめ、滋養に
いいものをたくさん入れて
煮るだけです。
大吉≫ちなみに
食べていいんですか?これは。
コウ≫ぜひ。残すのはちょっと。
甘いフルーツ。
コウ≫なつめ、果実ですよね。
それが熟したもので
すごく甘いんです。
大吉≫ドライフルーツみたいな
感じというか
今まで食べないものだと
思っていました。
コウ≫元気を与えてくれます。
血を増やしたりしてくれます。
大吉≫トマトのキムチも
いきましょう。
これも本格的。
華丸≫おいしいサッパリして。
駒村≫あまり長くおかなくても
この味が出せるんですね。
大吉≫何でこんな
塩と
粉とうがらしぐらいですよね。
コウ≫
アミの塩辛がなくても
簡単にできます。
駒村≫塩をして5分置く
というのがポイントで
5分をさぼるとちょっと
水っぽくなるんです。
メールいただいています
千葉県の方からです。
トマトのキムチ
韓国とうがらしの代わりになる
ものはありますか。
コウ≫日本のものだと
パウダー状になっていて
辛みがあるので
3分の1に減らすか
たかのつめを刻んで
トマトの水分と一緒になると
やわらかくなるので。
駒村≫ぜひ試していただきたい
ですね。
きょうはコウ静子さんに
教えていただきました。
あすのこの時間は
たことじゃこのレモンパスタです。
続いては近江さん。
近江≫きょうは
もやし、ひき肉特集でした。
東京都50代の方からです。
大吉さんの目力とキラキラ感が
すごくてもやしに対する熱量が
伝わりました。
福岡県50代の方
きょうの大吉さんもやしパワーで
生き生きしているように見えます。
大吉≫そうですね。
そんなに差があるとよくないよね。
きのうも、あすも
キラキラしろという感じですよね。
近江≫もやしのいろんなレシピも
皆さんから教えていただきました。
大吉≫ジャスミンさん
おっしゃるとおり、僕は一生
ポン酢でいくかと思っていました
がカレーというパターンがあるん
ですね。やってみよう。
大吉≫タジン鍋って
とんがったやつですね。
副島さんスクランブルエッグにも
もやしが合う
ということでしたよね。
副島≫違った食感が楽しめます。
近江≫モヤモヤしている
話についてもいただいています。
副島≫華丸さん、かけることばは
ありますか。
華丸≫かけることばは
見当たらないですね。
見たら分かるでしょ。
大吉≫たまたまですよ。
気に入ったジュースも
僕もすぐになくなるよ
販売中止とか、お弁当とか
たまたまですよ。
華丸≫たくさん食べちゃうんです
よ、うれしくて。
副島≫
食あたりとかじゃなくて食べすぎ
ちゃって下しちゃうんですね。
大吉≫子どもみたいで
かわいいじゃない。
でもちょっとが長いね。
もうちょっとで30分は
ちょっと、のんびり
されているかなと思うけど。
副島≫もうちょっとを
均一化させればいいんですよね
旦那さんは。
大吉≫なんでハンガーもいかない
んだろう。
- 関連記事
-
- あさイチ「クイズとくもり 今こそ!THEもやし」シャキシャキもやし炒め・スゴい!もやしの栄養・保存術を極める…(06/30)
- あさイチ コロナ太り解消SP 無理せずにダイエットできる簡単な方法をご紹介・えんかく先生「広瀬香美のボイトレ」…(06/29)
- あさイチ 朝ドラ「エール」のミュージックティーチャー役が話題の古川雄大・強烈キャラはどうやってできた?…(06/26)
- あさイチ「みんなで“シェア”旅~北海道~」ブルーチーズ、牛肉、じゃがいも、それぞれの生産者だからこそ知る…(06/25)
- あさイチ「“コロナとの生活”どう向き合う? ビデオドキュメント」今後の感染対策はどうする?地域の活動は?…(06/24)