(cache)実ははずしてOK! ジョギング中や散歩中のマスク装着に「科学的合理性なし」 (2/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) AERA dot.

実ははずしてOK! ジョギング中や散歩中のマスク装着に「科学的合理性なし」

石臥薫子、小長光哲郎AERA#新型コロナウイルス
AERA 2020年7月6日号より(illustration/石山好宏)

AERA 2020年7月6日号より(illustration/石山好宏)

(左から)ナビタスクリニック理事長 久住英二さん:新潟大学医学部卒。内科医で感染症やワクチンに詳しい。専門は血液内科、旅行医学、予防接種/京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授 宮沢孝幸さん/東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。ウイルスゼロを求め過剰自粛を強いることに異議を唱える

(左から)ナビタスクリニック理事長 久住英二さん:新潟大学医学部卒。内科医で感染症やワクチンに詳しい。専門は血液内科、旅行医学、予防接種/京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授 宮沢孝幸さん/東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。ウイルスゼロを求め過剰自粛を強いることに異議を唱える

Q3:通勤電車はすし詰めなのに、スーパーでは2メートルを確保。意味ある?

宮沢:マスクをして黙っているなら、せきをしない限り電車でもスーパーでも距離は感染リスクと無関係です。エチケット以外の合理性はありません。

 新型コロナウイルスは、感染者の唾液中、呼気、せきの中に存在し、飛沫感染・接触感染しますが、空気感染は特殊な環境以外ありません。ひとりの患者が何人に感染を広げるかを示す基本再生産数は、はしかなど空気感染するウイルスの場合10以上ですが、新型コロナウイルスは1.4~2.5(WHO推計)。近くにいたからといってそう簡単にうつるものではない。もし近くにいるだけで感染するなら、今頃もっと悲惨な状況になっています。

 2メートルを気にするより、感染リスクを高める行為をしない。会話時にマスクをする。手を洗う。目・鼻・口を触らない。換気をする。それが鉄則です。

(編集部・石臥薫子、小長光哲郎)

AERA 2020年7月6日号


トップにもどる AERA記事一覧

あわせて読みたい あわせて読みたい