HattoriM@HattoriM産経新聞論説副委員長の佐々木類氏の下記記事において私を名指しで「日本人研究者と最近、接触できたので紹介したい」とありますが、私は氏の取材に対して下記のように断りのメール返信をしています。取材をしていないのに取材したかのような印象を受ける記事を出されたことを非常に残念に思います。午前9:21 · 2020年6月27日·Twitter for Android1,818 リツイート2,226 いいねの数
HattoriM@HattoriM·16時間返信先: @HattoriMさんバズったので宣伝。上海の大学で教員をしています。「大学院生への経済支援」等、中国の大学の仕組みのうち、日本の大学の活性化の参考にもなりそうな話を下記で紹介しています。「日本のために」と思って紹介していたら、非常に不幸な目に最近遭った訳ではありますが。。引用ツイートHattoriM@HattoriM · 1月17日私が関わった中国の科学事情の閲覧フリー記事をまとめました(URL更新)。 中国でラボをはじめるということ(生物物理学会) https://ci.nii.ac.jp/naid/130006230291… 大学メシからみえてくる中国の大学の強み (JST) https://spc.jst.go.jp/experiences/studylife/studylife_1902.html… 科学技術強国中国の躍進と日本の厳しい現実 (NHK) https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2018/tokushu/tokushu_01.html…62119
Hikari_Yoshitane@HYtane·6月27日返信先: @HattoriMさん最初それはひどいって思ったんですが、中を読むとちゃんと、 すると、誠実な人柄なのだろう。その日のうちに返事が来た。だが、「専門の科学分野以外の取材には応じられない」という丁重に取材を断る内容だった。 って書いてあるんで良くないですか?24047
HattoriM@HattoriM·6月27日そこはポイントではないです。「日本人研究者と最近、接触できたので紹介したい」の見出しから取材を断られた話だと思う人はそういないと思います。また、取材申し込み時はどのメディアの取材か伏せていました。いろいろ残念です。4112223
Masataka Okubo@kubochan·13時間返信先: @HattoriMさんバズって却ってこの話が広まってしまうのも困りますね。我々の世界なら過ちを認めてリトラクトするのが当たり前ですが。マスゴミの傍若無人には泣き寝入りしかないんでしょうかね。133
ncc1701@ncc170116·6月27日返信先: @HattoriMさん, @TJO_datasciさん最近(メールの取材依頼で)接触できたのは事実なのだから、別に嘘でも捏造でもなんでもない、と釈明しそう。8
ふろぉら@FrolaDevice·11時間返信先: @HattoriMさん, @SleepyEnsignさん取材をした…とは書かず、接触した(間違いではない)と書くのは卑怯。 こうして模造記事が出来上がる。 (事実をぼがしたり、一部のみを取り上げ、さもソレが真実のように報道するのは模造と同じ)1