ネット炎上による自殺。事例の多さで先を行く韓国の研究に見るダメージ治療の実際

ネット嫌がらせ

shutterstock

 リアリティ番組に出演していた女子プロレスラーの木村花さんが5月23日、22歳で死去した。生前、ネット上で誹謗中傷を受けていたことが影響したとされており、ネットマナーに対する論議が活発化している。  これを受けて菅義偉官房長官も25日、インターネット上の誹謗中傷をめぐる法規制について国会で検討することを示唆した。  SNSをはじめとするネット上での誹謗中傷は、有名人でなくても誰にでも起こりうる。  議論をする、知名度を上げる、炎上させてアクセスアップを図るなど明確な目的でSNSを利用している場合はダメージが少ないが、そうでない場合に誹謗中傷を受けると自尊心が損なわれやすい。  時にそれが人命を奪うという事例を多く示してきたのが、お隣の韓国である。  ネット炎上によりこれまで多くの有名人が自殺に追い込まれ、その苛烈さは「指殺人」と揶揄されるほどである。日本で大ヒットした元KARAのク・ハラが自ら命を絶った件も記憶に新しい。

ネット誹謗中傷被害によるダメージ治療の研究が進む韓国

 韓国放送通信委員会と情報化振興院が発表した「2019年サイバー暴力被害実態調査」によると、調査対象となった9025人中3人に一人がネット上で加害または被害経験があると回答した。中でも学生の加・被害経験率は減少しているのに対し、成人は54.7%で前年比11.6%増加。特に、30〜40代の加・被害経験率が前年比19.3%増と大幅に上昇していた。  社会の多様性が乏しく同調圧力が日本以上である点を考慮すべきであるが、韓国ではその分、サイバー暴力のダメージ回復についての研究も進んでいる。  韓国・湖西大学校のトゥ・キョンヒ教授は、サイバー暴力被害経験のある8人(平均年齢24歳)のその後の認知的変化と、回復のために行った対処について調べた。  8人は被害後、自責感情と人間不信、世界に対する無力感、いつでも攻撃されうるという警戒心と恐れを強めていた。そして同様の事件を見ると恐怖心が再浮上してきたり、テキスト画面が思い浮かんで眠れないなど、日常生活に支障をきたすなどをした。  彼らがそのような症状から回復する上で最も助けとなったのは擁護するコメントを書き込んでくれたり、実生活で相談に乗ってくれるなどといった「社会的支持」の存在であった。トゥ教授はこれについて「結局、自分を守ってくれる人がいることを確認することが、最も大きな助けの源泉となるのではないか」と分析している。  また、その次に効果があったのは、自分には何ら落ち度がないことを認識し自身の価値を肯定的に見直すことであった[1]。  ネット上の被害と現実世界を区別し、自身への再評価を行うことがダメージ回復に有効であることは他の事例からも示されている。サイバー暴力被害経験のある237人の学生を対象に行われた調査では、ネット誹謗中傷の被害経験が自身をより強い人間に導いた、自己成長に繋がったと解釈する「肯定的な再評価」を多く行うほど、ストレス値が下がる結果が見てとれた[2]。  被害を受けた場合はすぐに、近しい人に気持ちを聞いてもらうことが重要であるほか、こうした「社会的支持網」はネット上でもある程度構築が可能であると筆者は考えている。インターネット心理においては「傍観者効果」が働き、目に余る炎上を見かけても自身には無関係だとしてスルーしてしまうことが多い。だが、お節介でも時にボランティアとして「仲裁」に入ることは人命救助に繋がるかもしれないのだ。

特定の信仰心が誹謗中傷からのダメージ回復に繋がった例

 そしてもう一つは、通常の心理療法に加えて「信仰心」を利用した事例だ。  韓国のとあるキリスト教会のカウンセリングに訪れた被害者のA氏は20年前大企業に入社し、その5年後に転職。それから再び10年後、当初の大手企業への復職を検討していた。  すると当該大手企業で勤務していたBはA氏に嫉妬し、社内のオンライン掲示板に彼が犯罪を犯したなどというデマを書き連ねた。  BはIDを何度も変えA氏の被害者のふりをして書き込み、数百人の社員がそれを信じた。A氏についての情報は海外支社にも伝播し、やがて家族の生活をも脅かすまでになった結果、A氏は復職を断念。職を転々とし収入は半減、子供たちは学校以外の教育(塾など)をすべてやめるところまで追い詰められた。  来談に訪れた当初のA氏は、頭痛や腹痛などの身体症状とうつ、強い不安などの精神症状を訴えていた。  カウンセリングでは一般的な認知行動療法で用いられる手法とともに、「神の観点、聖書の言葉」による不安心理の払拭と認知の再構造化が実施された。  A氏は貧しい幼少時代の経験から成功を渇望し、それがサイバー暴力被害によって完全に閉ざされたことによる自尊心の低下、羞恥心、事件再発への強い不安を抱えていたが、カウンセリング担当者が随時聖書の内容を引用しエンパワメントを行った。自身が有能でなければならないという思い込みに対しては、そのような考えは傲慢であり、神への不信の現れだと諭した。  結果、今後どのようなことが起きても神が守ってくれるという信頼感を得たことがA氏の回復に繋がった[3]。  特定の信仰対象がなくても、 上記の事例からは、大切な人物や故人との肯定的な思い出や、心の支えとなっているものがネットの誹謗中傷被害から回復するための糸口になる可能性も考えられる。
次のページ
自身にとって都合のいい解釈をする人が炎上加害者になる
1
2
PC_middleRec_left
PC_middleRec_right
PC_fotterRec_left
PC_foterRec_right