DSCF9516.jpg

すっかりおなじみのサラダチキンですが、私は週に2回ほど自作してます^^

よく記事にしてるので、知ってますよ〜って感じですよね。笑

それがね・・・先日やっちまったんですよ。
寝る前にサラダチキンを作ろうとキッチンに立って、愛用している低温調理器を手に持って
作業を始めようとしたところ、手が滑って(?)床にガッシャーン!!!

当たりどころが悪かった・・・一番大事な上の部分がね、割れて中の配線がちぎれて再起不能になっちゃったんですよ〜。

しばらく放心状態に・・・ヽ(TдT)ノ

だから深夜にキッチンに立つのはやめるって前にお皿割った時に決めたのに!!!
自分に腹が立ちました・・・ぴえん。(若者ぶった)


そんなことがありましてね。
作りたいって思ったのにその日はサラダチキン作れなかったんです。

で、翌日買ってる胸肉をどうするべきかな〜と考えて、お鍋で作る茹で鷄にしてもよかったんだけど、
電気圧力鍋の手動調理で温度設定できるんだったな〜と思って、やってみることに。

この電気圧力鍋ね↓


いつもの低温調理器だと60度で60分。
だけど、電気圧力鍋は設定できる温度が70度から。

10度も高いとお肉がパサついちゃうかな〜どうかな〜と心配になったんで
いつもの方法ではなく、鶏ハムっぽく、出来るだけ鶏肉の水分を逃さない方法でチャレンジすることにしました。


鶏胸肉、私は皮なしで作ります。
フォークで両面にプスプスと数カ所穴を開けて

DSCF9493.jpg

胸肉1枚につき、塩・砂糖を各小さじ1/2すり込みました。
(片面に塩と砂糖を小さじ1/4ずつって感じですね。おおよそでOK)

DSCF9494.jpg

これ、塩だけじゃダメです。
砂糖も必ずね。

調理するための袋に入れて(耐熱のもので)。
私は真空パックにしています。そのまま30分ほど味をなじませて。

DSCF9495.jpg

電気圧力鍋の内釜に入れて、最大水位以下になるように水を入れます。

DSCF9497.jpg

これで【手動メニュー→温度調理(70度に設定)→調理時間は1時間】で調理開始。
あとはほったらかしです^^

調理終了〜!

DSCF9500.jpg

うむ、いい感じだぞ。
じわじわ冷ますのはこの時期怖いので、冷水に当てて一気に冷まします。

DSCF9501.jpg

出来上がったのをスライスしてみました。

低温調理器でいつも作るのに比べたら、少し端っこの方の厚みがないところは水分が出てる感じが多少はあったけど、それでもこの出来です。

DSCF9506.jpg

全体を薄切りにして盛り付けてみたけど、正直私以外の家族はいつものだと思って、違いに気づきませんでした〜◎

DSCF9511.jpg

そりゃそうでしょうよ♡
しっとりして、めっちゃ美味しかったんやもん〜!!

私も一瞬忘れるところでした。笑
それくらい、上出来でしたよ◎


いつもと違うのは、鶏ハム風にして最初に塩と砂糖をしっかりすりこんだことで
味がしっかりめについていること。

あと、鶏ハムみたいにキュッと身がしまってる部分があったということ。
(ただし漬け込み時間を30分にしたので、外側だけがしまってました。これがなかなかいい感じでしたよ〜!)

DSCF9524.jpg

おそらくいつもみたく塩胡椒だけして同じように70度で1時間すると、もっと水分が出てパサついてたと思います。

塩と一緒に砂糖を揉み込んだのは、甘みをつけるためではなく保湿効果を期待してのことでした。
砂糖のおかげでパサつきが抑えられたのでは、と考えてます^^(今度塩こしょうだけで検証してみますね)


低温調理器がなくて、温度調節可能なお鍋をお持ちの方は
この方法でも美味しいサラダチキンが出来るので、よかったらお試しくださいね。


とはいえ、すでに私にとって低温調理器はなくてはならないものとなってしまっているため
泣く泣く2代目を購入しましたとさ。今回はホワイトにしたぞー!
(ポイント10倍キャンペーン中でよかった。せめてもの救い。笑)

DSCF9537.jpg

今度はもっともっと大事にします。握力鍛えます。寝ぼけて触りません!!!
そんなことを言わせちゃう、こちらの低温調理器が大活躍です↓


でも壊してしまったおかげで、別の方法での検証もできたし!
そう考えるとよかったですよね。(決してよくはないけど。笑)

転んでもただでは起きないぞっっ!!笑

そういう便利グッズは持ってません!!って方はこちらのお鍋で作る方法でどうぞ。



トイロノートの今日のレシピは、もっちり!マッシュポテト!

DSCF8793.jpg

そのまま食べてもいいし、お肉料理の付け合わせにするのもオススメの一品です。

ジャガイモは電子レンジで加熱して柔らかくします。
竹串がすっと通ればOK!

DSCF8551.jpg

フードプロセッサーに材料を全て入れてしっかり攪拌。

DSCF8553.jpg

フライパンに移して水分を飛ばすように練れば出来上がりです!

DSCF8770.jpg

これが楽しくなるくらいもっちりしてて、子供達にも大人気なんですよ〜^^
ビヨーンって伸びるのも楽しいもんね。

DSCF8814.jpg

ローストビーフとかステーキに添えるとすごく合います!

DSCF8825.jpg

肉料理の付け合せ、サンドイッチの具、グラタンなど、ぜひご活用ください^^

詳しいレシピはこちら↓

フードプロセッサーはこれを使っています。パワフルだしお手入れしやすくて気に入ってます。



明日は日曜日。
受験生の娘の模試があるのでお休みとはいきませんが、我が家らしくエンジョイします。

素敵な日曜日をお過ごしください。


みなさんにとって明日が笑顔あふれるステキな日となりますように。 
毎日、まいにち、ありがとう!


#気をつけて日常を過ごそう

引き続き感染リスクを減らすために、丁寧な手洗いとうがい、咳エチケット徹底しましょう!
暑くなってきたので、マスクして激しい運動をしたりするのは注意が必要!
熱中症対策もしっかりやっていきましょうね。
 

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
食べられる保冷剤作り | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日も気温がグイグイ上がっていて、家の中にいても暑さでやられそうです〜>< これからの季節、お弁当用に、お出かけのお供に作り置きしておくと便利な【食べられる保冷剤】作りをしました! 使ったのはこのスタンドパック↓。冷凍することが出来るのでとても便利で愛用しています。 最近かわいい柄のものも出たので、これを大量購入しました♪持ち寄りとかプレゼントにはこっちがオススメです↓ 缶詰の果物を用意します。 缶汁もまるごと使うので、できれば国産の缶詰を使用してください^^ 今回は甘みあっさりのパインと、みかん缶、チェリー缶を使用しました。 スタンドパックに等分に入れます。 こんな感じで果物を全て入れてしまいます。 色が何色かある方が見た目も華やかでいいですよね^^ ゼリーはアガーを使って作ります。 これですね↓ 特にこれからの季節に便利なんです。暑くても一度固まったアガーゼリーは常温では溶けないんです。 これ、かなりありがたいんですよね〜^^ 使う時は最初に必ずお砂糖と合わせて混ぜてから使います。 こうすることでダマになりにくくなります。 鍋に缶汁と水を合わせたら、そこに少しずつ加えて混ぜていきます。(この時はまだ火はつけません) 全部加えたら中火にかけます。 煮立ったら1分ほど弱火にしてしっかりアガーを煮溶かします。 あとはスタンドパックにゼリー液を流し入れるだけです。 先日紹介した100円ショップで購入したこの折りたためるじょうごが活躍! こんな感じでスタンドパックにセットしてゼリー液を流し入れると簡単に早く出来ますよ〜^^ 全部に均等にゼリー液を流し入れ終わりました。 そしたら、中の空気をできるだけ抜くようにしてシーリングします。 このクリップシーラーを長年愛用しています。密封したいときに大活躍です。 挟んでボタンを押すだけなので難しくないですよ^^ はい、これでシーリング完了! このまま常温に置いておけば冷める段階で固まっていきます。 冷めてから冷蔵庫に入れればいいので、それも嬉しいところです。 冷蔵庫でしっかり冷やせば、プルップルのフルーツゼリーのできあがり!! このままおやつにするのも勿論OK! 器に出して食べてもいいですし、そのまま食べれば洗い物も減ってくれます◎ で、私はこれらのゼリーを冷凍庫で凍らせるんです^^
toiro-note.com
お弁当に、朝食に★便利なボリューム満点の焼肉おにぎらず | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み真っ只中!今日から8月です。 毎日の食事づくりやお弁当作りに奮闘されている方も多いでしょう。 わたしもその一人です^^; お弁当や、朝食に、とっても便利な【おにぎらず】。 ブームは過ぎましたが、夏休みこそ大活躍するものなので改めて作り方を紹介します! 今回は【焼肉おにぎらず】です。 用意するのは、焼き海苔・ごはん・フリルレタス・焼肉用の肉と野菜・焼肉のタレ・だし巻き卵(卵焼き)と塩。 まずはそれぞれの具材の準備をしておきます。 肉は野菜(今回はピーマン)と共に炒めて焼肉のたれで味付けしておきます。だし巻き卵は巻いてカットしておきます。 だし巻き卵のレシピはこちら↓(前の日に焼いてラップして冷蔵庫で一晩置いておくと朝が楽です!) 白だしで作る、だし巻き卵 ごはんはお茶碗一杯分を用意。おにぎらずはごはんをきちんと計量して作ることで、量が多すぎることもなくちょうどいいサイズ感で作ることができます。 まな板の上にラップを広げ、その上に焼き海苔をおきます。夏は塩分を少し多めに取りたいところなので、海苔に塩を軽くふりかけます。 中心にごはん(お茶碗の半分の量)をひし形に配置。 後で焼き海苔の四隅を折りたたんで包むのでこのような↑形でごはんを配置します。 次に、フリルレタスと冷ました焼肉を乗せます。あまり具をのせすぎると包む時に大変なので適量で^^ さらに、だし巻き卵をのせます。少しずつ重なるように並べるとカットした時に綺麗です。 この上に残りのごはん(お茶碗半分の量)をのせて広げます。 あとは海苔で包みます。あとでカットするときのことを考えて、卵の向きは忘れないように覚えておいてくださいね^^ 先に向かい合う角をぎゅっと折りたたむようにします。その後で残りの角を持ち上げて、ぎゅっと強めに包みます。 ※ここでしっかり包むことで仕上がりが綺麗になり、食べる時も崩れにくくなります。 ラップを使ってしっかり固定して、そのまま海苔が馴染むまでおいておきます。 あとはだし巻き卵の方向を思い出して、綺麗な断面が出るようにカットするだけ! カットする際はよく切れる包丁で、少し水に濡らしてからカットすると綺麗にできますよ〜♪(ラップしたままでカットしてOK!) 【焼肉おにぎらず】の完成! 野菜とお肉と卵が同時に食べられるボリューム満点のおにぎらずです^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!
">