『初心者にオススメなミラーレス一眼』のクチコミ掲示板

2018年 6月15日 発売

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

  • AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写が可能なミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。防じん、防滴、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 高速画像処理エンジン「TruePic VIII」、有効画素数2037万画素Live MOSセンサーを搭載し、高画質を実現。
  • 最高フレームレート120fps、タイムラグ0.005秒のファインダーで動く被写体を逃さない。大口径ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,000

(前週比:+4,000円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥139,000

PCボンバー

中古
最安価格(税込):
¥127,600 (34製品)


価格帯:¥139,000¥241,050 (28店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥139,000 ~ ¥142,000 (全国7店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットとOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを比較する

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

最安価格(税込): ¥221,176 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 
  • OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの店頭購入
  • OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

『初心者にオススメなミラーレス一眼』 のクチコミ掲示板

RSS


「OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:14件

初めてカメラを買おうと思っており知恵をお授け下さい!
こちらのカメラとソニーのα6400で迷っております!
主な用途は人のポトレと夜景撮影です!
他にもこのクラスで良い機種があれば教えて下さい!

書込番号:23493164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:59件

2020/06/26 00:43

機種不明

メーカー発表標準ISO感度は
OLYMPUSはISO6400まで
ソニーはISO32000まで
実に2.3段も有ります
高感度特性に大差が有ります
スローなシャッター速度だと撮影画像は滑らかに写るけど
ファインダー像はそうはいかない
暗所でのファインダーの見えも変わってくると思います

ポートレートと夜景を撮るなら
いっそのこと
夜景ポートレート撮っちゃえ

書込番号:23493198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11026件Goodアンサー獲得:570件

2020/06/26 04:22

この『クラス』とはお値段でしょうか?

em1mk2は一時はフラグシップ
A6400はエントリークラスです

カメラとして
単純にどちらが良いとは言いづらいですが
オリンパスがカメラ部門?映像?を手放す報道もありますので

2択ならば
ソニーの方が無難かと思います

書込番号:23493333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6839件Goodアンサー獲得:510件 縁側-カメラは猫写性能で選んでますか?の掲示板

2020/06/26 06:32

私はオリンパスは詳しくないので、ちょっと仕様を調べてみました。
その中でビックリしたのが以下の点です。
電子:1/32000~60秒
電子先幕:1/320~60秒
メカニカル:1/8000~60秒
これは、シャッタースピードの使用範囲を表していますが、注目すべきは電子先幕シャッターの上限が1/320迄しか無いことです。

これの何が問題かというと、電子では1/32000まで撮れますが、高速で動くものが歪みます。メカニカルではレリーズタイムラグが大きいのでシャッター切った後ワンテンポ遅れた写真になります。なので常用すべきは電子先幕なのですが、最高速度が1/320迄しか使えないので、特にスポーツには致命的です。

一方、α6400では、最高速度が1/4000までしか有りませんが、1/4000でも電子先幕で撮影できます。

なので、このシャッタースピードの仕様を見ただけでも、オリンパスのこのモデルは私ならば敬遠したいです。

その他、AF性能の差も有るかと思いますが、長くなるので今回は割愛します。
良いご選択を!

書込番号:23493383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6839件Goodアンサー獲得:510件 縁側-カメラは猫写性能で選んでますか?の掲示板

2020/06/26 06:49

少し加筆します。
SONYもミラーレスを始めた当初のモデル(NEXと言う名前で売っていた)では、
大口径レンズで電子先幕で高速シャッターを使うと画像の一部がちゃんと写らないことがあるとの注意書が有りましたが、今ではその辺が改良されたのか、そう言う注意喚起が有りません。
オリンパスの場合は、注意喚起の代わりに機能制限を付けているのでは?と想像します。いずれにせよ、シャッターの性能がソニーと比べて見劣りしていると言うことになります。
夜景やポートレートではそんなに高速でシャッター切ることは無いと思いますが、カメラを使い始めたら、どんなシーンを撮るかなんて解らないし、制限もしたくないですよね。

書込番号:23493392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33962件Goodアンサー獲得:2972件 休止中 

2020/06/26 07:24

Nikon Z50一押し。

標準ISO感度上限 51200です。そして大好評の自然な見え方のEVF。
特筆は、キットレンズの16-50mmの秀逸さで精密光学機器メーカの面目躍如です。他社のそれとは段違い。

書込番号:23493430

ナイスクチコミ!2


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/26 07:53

電子先幕シャッターを大口径レンズで高速シャッタースピードで撮影すると
ボケ像が欠けます。特にポートレートには致命的です。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240813.html

Z50のキットレンズはF3.5-F6.3。ポトレや夜景では・・・
上の候補の片方とフジのキットレンズが、ニコンのそれとは段違い。
https://review.kakaku.com/review/J0000029692/#tab

書込番号:23493466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:20件 縁側-We Love 那須の掲示板

2020/06/26 08:18

>アランドラゴンさん
今からオリンパスは・・・
現在一人勝ち状態のソニーにした方がいいでしょう。
ニコンZ50は、純正のAPS-CZマウントが現在2本。
購入してから楽しめるのはα6400ですね。

書込番号:23493501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13327件Goodアンサー獲得:226件

2020/06/26 08:27

ブランドの行末に一喜一憂したく無ければ、キヤノンかな?と思う。


書込番号:23493516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ΣーXさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/26 09:32

メカシャッターはレリーズタイムラグが大きい?
E-M1 MarkIIのレリーズラグは33ミリ秒だけどなあ
(生憎とα6400のレリーズタイムラグは不明だが参考までに近い時期のX-T3で45ミリ秒)

電子先幕は1/320までだがそれより高速側はメカシャッターに自動で切り替わるからスポーツ撮れないなんて事はない
(余談だがプロキャプチャはレフ機に対するディスアドバンテージ…ミラーレスの宿命を覆し得る革新的機能でもあり決してスポーツ撮影に向かないなんて事はないと思う)
そもそもメカシャッターのブレはシンクロ同調速度より高速側ではほとんど無視できる
加えてフローティングシャッターと強力な手ぶれ補正でE-M1 MarkIIは夜景ならば手持ち長秒撮影までもが可能になってしまう事で一時期かなり有名だったのを知らんのかな?
まあポートレートにゃあまり向かんけどね
被写体側がブレちまうから
APS-Cとフォーサーズのセンサー性能差は一段もあるかどうかってところだが、E-M1 MarkIIの強力な5軸手ぶれ補正はそれを補って余りある
並進ブレや回転ブレも補正出来るが、レンズ側の手ぶれ補正に頼るしかないα6400には出来ない芸当だ

しかしまあメカシャッターはラグが大きいから電子先幕を使うべきとか1/320までだとスポーツ撮れないとか
適当にササっと調べて書くもんだからいい加減だね

スレ主さんへ
部門ごと売りに出されるオリンパスを今から買うのはユーザーとしてもそんなにお勧めはしないが、デザインだとかコンセプトだとか気に入ったんなら良いんじゃない?
ご心配なく、現代のカメラはどれも良く写るよ
どれを選ぼうと問題なく写真は撮れる
コレじゃないとダメだのアレがこうじゃないだの
機材のせいにしてウンチクたれたいなら止めないけど

書込番号:23493603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/26 10:35

ポトレならボケが大きいほうが良いので、センサーが大きいソニーです。   
  
a7m2はaps-cより大きい35mm載っけているので、予算が許すならそっち。  
  
レンズはfe8518が良いでしょう。  
https://s.kakaku.com/item/K0000942231/photo/ 
  
ただ気合入れて撮ったり編集しないなら富士フイルムのt3がインスタグラマー向け。  
https://s.kakaku.com/item/J0000028463/  
https://s.kakaku.com/item/J0000028463/picture/  
  

印象的な写真を撮ろうと思うとある程度編集する必要があります。なにせ現実世界だと光の明暗差は何万倍もあるのに写真から熱を感じる程の光が!なんて事はありえません。そこは絵と同じで人の補う必要があります。  
高いカメラは一般にそういった編集を意識して作られています。  
富士はフィルム屋さんだったので、"お祖父ちゃんお婆ちゃんにそんなこと出来ないでしょ!"というスタンス。

書込番号:23493692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/26 11:13

流石に明暗差数万倍は大袈裟でした。  
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html  
  

書込番号:23493755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13269件Goodアンサー獲得:1874件

2020/06/26 11:33

こんにちは♪

この2機種を候補にされるとは♪・・・お目が高い♪♪♪(^^///

ドッチのカメラも・・・一般論で言う所の「初心者」向きなカメラではありません(^^;(^^;(^^;
どちらかと言えば?? ハイアマチュアやプロが使って満足するような??「高性能」なカメラです♪

私は、初心者だからと言って・・・値段の安い入門機種でお勉強してから・・・と言う意見には反対で(^^;(^^;(^^;
例え初心者さんであっても・・・やる気(お勉強と修行)と、財力(予算)があるなら。。。
最初からプロが使うような最高レベルのカメラから初めても・・・何も問題が無いと思っています♪

カメラで言う「高性能」と言うのは・・・
電子レンジの様に・・・冷凍食品買ってきて・・・袋に書いてあるレシピやレンジのメニューに従って、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度時間を設定すると?? 後はスタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と美味しい料理が出来上がる♪
↑こー言う方向に高性能になるわけではありません(^^; チン!でどんな料理でも美味しく出来上がる夢の様なカメラは無いです(^^;

高性能なカメラと言うのは・・・
朝早起きして・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き・・・自ら包丁ふるって下ごしらえして。。。
火加減、さじ加減に注意しながら・・・鍋やフライパンを使って調理する。。。
↑こー言う時に。。。
包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華料理が作れるくらいにガスバーナーの火力が強くなり・・・一遍に大人数の料理が作れるオーブンやフライヤーを備え・・・様々な調味料やスパイスがズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向へ「高性能」「高機能」になります(^^;

つまり・・・調理法やレシピをお勉強して・・・修行を積めば?? 本格的なフレンチや懐石料理も作れるようになる??かも??(^^;
と言うレベルのカメラが・・・OM-D E-M1mkⅡだったり・・・α6400だったりします♪(^^;

特に・・・M1mkⅡの方は、型落ちとは言え・・・オリンパスさんのフラッグシップカメラですので。。。実際、プロが(しかもプライベートで)使ってたりするカメラです♪

一方・・・α6400の方は、オートフォーカスの性能に置いて・・・ミラーレスTOPクラスの性能を誇ると言っても過言では無い位に現在「旬」のカメラと言えると思います。。。
↑このカメラの自動追尾系のフォーカスシステム(リアルタイムトラッキングや瞳AF)は、かなり実用的で実践的な性能を誇ります♪
ポートレート撮影では、初心者さんでもかなりありがたい機能だと思います♪
↑コチラは・・・ミドルクラスのカメラで・・・若干初心者さんでもとっつきやすいカメラかもしれません??(^^;

悩ましいのは・・・レンズの性能で。。。
M1MkⅡの12-40㎜PROレンズキットは・・・かなりポートレート向きの「高性能」なレンズがセットされていますので。。。
↑かなりお買い得ではあります。
↑夜景撮影(手持ち夜景)にもかなり強いと言って良いです♪

α6400の方は、カメラボディの方の性能はM1mkⅡにも負けないくらいの性能なんですけど。。。
キットレンズがちょいと見劣りするので(^^;(^^;(^^;
ポートレートや手持ち夜景やるには・・・新たに別の交換レンズを手に入れないと??満足できないかもしれません??

ただ・・・何名かのアドバイスにもありましたけど。。。
将来?? カメラ撮影(写真)にのめり込んで?? 長~い趣味になったならば??
もしかしたら?? オリンパスさんは後悔する可能性が「五分五分」??と言う状況なので。。。
今現在は・・・手放しでおススメし難い。。。
↑もーちょっと時間が経ってみれば??状況は変わるかもしれませんが??(^^;(^^;(^^; 昨日ニュースが出たばかりなんで(^^;
今日現在は、チョットおススメし難いですね~~(^^;(^^;(^^;
M1mkⅡ自体は、非常に良いカメラで・・・現在かなり「お買い得感」の高いカメラではあるのですけど??(^^;
↑この辺は説明が難しいです(^^;

昔のキヤノンさんみたいに・・・「無難」と言う意味では・・・SONYさんの方をおススメするかな??(^^;(^^;(^^;


書込番号:23493796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12509件Goodアンサー獲得:656件

2020/06/26 12:35

>アランドラゴンさん

夜景撮影ですと、5軸の手ブレ補正が必須になって来るかと思います。
(観光地ですと、三脚禁止の場所が多いので、、、)

SONYαですと、α6500/α6600のモデルでないと、安心に撮れないかと思います。

OLYMPUSの場合、2日前にカメラ事業を「日本産業パートナーズ株式会社」に譲渡するなどの
発表があり、ちょっとその動きの様子見ないと、買ってのサポートなどの問題があると思います。

パナソニックの「GX7MK3」もおすすめになります。
こちらは、ボディ内5軸の手ブレ補正も搭載されています。

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000026877/

書込番号:23493889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/26 12:59

EM1の第一世代を使ってます。
この機種は、当時のフラッグシップモデルです。レンズも、プロレンズというシリーズで、普通のキットレンズとは、別格の写りです。何もなければ、とてもお買い得だと思います。

この機種は、手振れ補正が凄いので、夜景にはおすすめです。ただし、オリンパス全体として、高感度は良くないです。
以前、イオスキスを使ってましたが、オリンパスに変えてから、手振れの写真が大幅に減りました。これは、手振れ補正が凄いからです。初心者にも、大変助かる機能です。
また、ボディ内に、比較明合成(ライブコンポジット)の機能がありますので、花火や、星が流れる写真などが割と簡単に撮れます。
また、この機種からプロキャプチャーという、シャッター半押しの状態から撮り続ける機能があるので、シャッターチャンスを助けてくれます。
以上、夜景や初心者を助けてくれそうな機能でした。
あと、マニア向けですが、深度合成という凄い機能があります。マクロをやりたい人には、画期的な機能だと思います。

ポートレートは、撮らないので分かりませんが、お子さんを撮りたいとかなると、動き回るので動体に対するAF性能が求められます。マークⅡになって大分性能向上したと思いますが、動き物はソニーさんの方が良いのではないかと思います。
ただ、カメラをずっと続けるなら、現状、皆さんが仰るとおり、身売りの話がありますので、合わせてご検討ください。

書込番号:23493935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:80件

2020/06/26 13:26

カメラ選びでいちばん大切なのは重さ大きさです。なぜなら、どのカメラでも、それなりの機種ならじゅうぶん高画質な写真が撮れるから。これは、どの自動車を買ってもふつうに公道を走るのに不都合がないのと同じ。

あと、大きさ重さに加えて、デザインや操作性も大切です。カメラは手に持ってデリケートかつ素早い操作をしなければなりませんから。

となると、あれこれ実物をいじって見るべき。ここでの皆さんの意見を参考に、ショールームやカメラ量販店などに何度か足を運んでください。

書込番号:23493985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金柱さん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/26 14:24

汎用性、将来性、描写性で選ぶならα6400です。
ロングセラーのα6000系の完成形だと思います。

比較するとセンサーサイズの違いでボケや高感度性能に差が出ます。マイクロフォーサーズのF2.8はAPS-CのF4に相当します。

書込番号:23494083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1649件Goodアンサー獲得:57件

2020/06/26 21:12

スレ主さんへ。

なぜこの2機種で迷っているのか、それを書いていただけると適切なアドバイスも出てくると思いますよ。
今のカメラはどれも充分な機能を持っていますので、デザインが理由っていうのもありだと思います。

ミラーレス、というのであれば富士フイルムを入れてもいいと思います。
持ち歩く事を考えたら、軽いE-M5mkIIIってのもいいと思いますし、パナソニックから近く発売されそうなG100は小さく軽く、価格も安めで、良さげです。

書込番号:23494790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:82件 mizu to hikari romantica 

2020/06/27 08:52

>>こちらのカメラとソニーのα6400で

オリンパスはブランド存続の不安の真っ只中ですが、どちらも良いカメラだと思います。


>>ポトレと夜景撮影

夜景撮影時に手持ちで高感度を使うならα6400、三脚固定で撮るならどちらでも。

ポートレートですが、日中と夜間では撮り方が変わります。
特に夜間撮影では高感度に強く、光源の選択肢が多い方が使いやすく、また写真に変化(意図的に)を与えやすくなります。

この2機種で選ぶとなるとα6400の方が有利でしょうね。


良いお買い物と楽しい写真ライフを!\(^o^)/

書込番号:23495556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/27 11:15

アルファ6400は手ぶれ補正がないそうです。そんな欠陥品のカメラは買ってはいけません。
EM1Mark2はボディ手ぶれ補正が5.5段、12-100を使うなら6.5段です。
手ぶれ補正が強力なら他の性能なんて無意味です。
カメラの性能は手ぶれ補正に比例して決まるのです。

書込番号:23495849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9436件Goodアンサー獲得:454件 よこchin 

2020/06/27 11:37

>アランドラゴンさん
>ねこねこちゃんさん

α6400は手ぶれ補正無くても、手持ち夜景モードが有るので問題無いですよ!
https://www.rentio.jp/matome/2019/07/sony-alpha6400-nightshooting/

書込番号:23495900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12509件Goodアンサー獲得:656件

2020/06/27 11:46

>アランドラゴンさん

>> アルファ6400は手ぶれ補正がないそうです。そんな欠陥品のカメラは買ってはいけません。

この発言は、半分誤りです。

撮影される用途では、「手ブレ補正」はボディ/レンズに無くても、問題はありません。

まあ、スレ主様の要件では、
夜景撮影で、ボディまたはレンズに「手ブレ補正」があった方が低速でシャッターを切れるので
出来るだけ手ブレを軽減させるためにあった方がいいだけです。

書込番号:23495924

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:14556件Goodアンサー獲得:501件

2020/06/27 15:05

>>アルファ6400は手ぶれ補正がないそうです。そんな欠陥品のカメラは買ってはいけません。

ワッハッハ、α6400が欠陥商品だって?
カメラのことを知らないね。
α6400は私も使っているが、とても良いカメラですよ。
AFはα9譲りの超高速AFです。オリの鈍足AFとはレベルが違う。
50㎜以上はレンズに手振れ補正が付いているので問題ない。
広角は手振れしないから手振れ補正が無くても問題ない。(昔のニコンFは手振れ補正がなかったが写真を撮っていた)
高感度も良いですよ。
オリの暗闇弱者とはレベルが違う。

動画は2時間半まで連続録画できる。
オリの20分録画とはレベルが違う。

だから、オリは倒産したのです。写真のレベルが低すぎた。動画も問題外の動画弱者。
  https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60765810V20C20A6000000/
現実は厳しい、技術は嘘を言わないから、確実に現実に反映される。
倒産したカメラを買うものはいない。
α6400との比較は、もうできなくなったのですよ。

書込番号:23496424

ナイスクチコミ!1


ΣーXさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/27 17:17

>orangeさん
ここに何しに来てんの?
そうやってオリンパスとそのユーザーをバカにする為にわざわざそんな文章書いてるわけ?

手ぶれ補正は確かに必要不可欠とまでは言わないが、あれば大幅に撮影可能領域を拡大できる有用な技術
だからこそ6400にも手ぶれ補正搭載のレンズがある
こう書けば今度は手ぶれするのは構え方がなってないからだ、とか言い出すかも知らんけど

自分が作った訳でもない、ただそれを選んだというだけでよくまあそうやって他人の事を見下せるね?
古い世代の、それこそフイルムカメラが技術的に未熟であってもそれを嘲笑うのは愚かな事だ
その時代ごとにその時々で出来る手段を以って課題を克服して来た技術者たちに敬意を表する気持ちがあるならば、オリンパスにもそれが当てはまるとは考えられないか?
確かにオリンパスは自社での開発継続が困難となって今回の事態になりはしたが、それでも世界に通用するカメラを世に出した立派な技術を持つ企業だぜ?
決してバカにする様な事じゃない
ニコン・キヤノンやソニーと並んでオリンパスが日本のカメラ会社として存在した事を我々は誇りに思って良いんだ

書込番号:23496704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2020/06/27 17:50

>orangeさん


嘘をいちゃあいけませんぜ。
事業売却、将来性がまったく見通せないからお薦めできない
なら同意するけど、オリンパスは倒産なんざしていませんぜ。

不採算事業の切り捨てをきめただけで
それ以外は健全そのものですから。

映像事業を見放しだけです。

書込番号:23496778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1649件Goodアンサー獲得:57件

2020/06/27 19:05

>ΣーXさん

同意です。

写真好きであれば、今後の業績回復を願うものだと思いますけどね。


>価格良識さん

切り捨て、でもないと思いますけどね。
分社化して物言う株主から解放したともいえますから。
今後どういう運営になるかはわかりませんが、当面は大丈夫だと思いますけどね。
ただ、相当スリム化するとは思います。
これは、市場が縮小し続けるコンシューマ向けカメラを造っているメーカ共通の課題です。


嘘をついてまで偉そうに振舞っている神経が尋常ではありませんね。>orangeさん

書込番号:23496968

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

最安価格(税込):¥139,000発売日:2018年 6月15日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットをお気に入り製品に追加する <645

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

レビュー投稿で全員にポイントプレゼント

新製品ニュース Headline

更新日:6月26日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング