目次
- 1 SEO対策ツール:検索順位チェック
- 2 SEO対策ツール:検索アルゴリズムチェック
- 3 SEO対策ツール:被リンクチェック
- 4 SEO対策ツール:SEO対策全般
- 5 SEO対策ツール:サジェストワードチェック
- 6 SEO対策ツール:コーディング(ステータスコード、meta等)チェック
- 7 SEO対策ツール:競合SEOチェック
- 8 SEO対策ツール:SEO対策コミュニティ
- 9 SEO対策ツール:コンテンツSEO
- 10 SEO対策ツール:ABテスト
- 11 SEO対策ツール:ヒートマップ
- 12 SEO対策ツール:対策キーワード発掘
- 13 SEO対策ツール:UI・UX改善
- 14 SEO対策ツール:フィードバック
- 15 SEO対策ツール:モバイル速度チェック
- 16 SEO対策ツール:Google公式
- 17 SEO対策ツール102選まとめ
検索結果からの集客はWebサイトの成果を大きく左右するうえ、SEO対策は日々アップデートされます。Web担当者にとって、SEO対策と効果の継続的な測定や改善は大きな課題ではないでしょうか。
Grabでは以前、SEOツールのおすすめ20選をご紹介しました。20個も紹介すれば十分と思っていましたが、世の中にはそれこそ数百ものツールが存在し、適切に使い分ける、組み合わせることで、費用を抑えながら的確なSEO対策を進めていくことができます。
そこで今回は、より広い範囲でSEO対策に活用できるツールを102個集めました。目的別に数多くのツールが存在していますが、数が多すぎて困っている方も多いと思います。そこで今回、お勧めのツールと共に簡単な使い方と取得できるデータをご説明します。
中には、英語のサイトもあり少し難しく感じるかもしれません。しかし、SEOは正解がわからない(Googleが正解を教えてくれない)ため、1つのツールで出た結果だけを信用して対策することはお勧めできません。できるだけ多くのツールや情報元を用いることで、競合と差別化し、高確度でSEO効果を高めることができます。
それでは早速見ていきましょう。
SEO対策ツール:検索順位チェック
検索順位は、SEO対策において一番気になる要素ではないでしょうか。しかし、日々変化するうえ、見る人によって変わる検索順位を正確に把握することは簡単ではありません。GoogleSearchConsoleではGoogleの検索結果における平均順位を知ることができますが、Yahoo!など別の検索エンジンのデータを見ることはできません。
検索順位はクリック率に大きく影響する指標なので、定期的に確認しましょう。
1.SEOチェキ
SEO対策ツール:SEOチェキ
SEOチェキは、主にサイトSEOチェック、検索順位チェック、キーワード出現頻度チェック、発リンクチェックなど、SEO状況を総合的にチェックできる便利なツールです。自分のサイトだけでなく競合サイトの検索順位チェックツールとしても活用できます。
使い方は、見たい項目によってタブが分かれており、検索窓に知りたいページのURLを入力するだけと簡単です。無料ツールなので、まずはここから始めてみるといいのではないでしょうか。
ツール名 | SEOチェキ |
URL | http://seocheki.net/ |
カテゴリ | 検索順位チェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★★ |
2.Rank Tracker
SEO対策ツール:Rank Tracker
Rank Trackerは世界中の検索エンジン(600種類以上)に対応したランキングチェックツールです。データはHTMLで生成されるレポートで確認することができ、自由にカスタマイズできます。HTMLの知識があれば、そのまま報告用レポートとして提出することもできます。もちろんExcelで順位を出力することもできますし、各キーワードにたいして検索ボリュームや競合分析データも提供してくれます。
ツール名 | Rank Tracker |
URL | http://www.ranktracker.jp/ |
カテゴリ | 検索順位チェックツール |
料金 | 15,000円~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
3.ランキングチェッカー
SEO対策ツール:ランキングチェッカー
ランキングチェッカーは、検索エンジン一括順位チェックツールです。
Google、Yahoo!、bingの各検索エンジンのキーワード検索の結果に指定のURLが何位に表示されているか調査することができます。URL、キーワードを入力するだけと使い方は簡単です。
100位以内に入っていない場合は、「圏外」と表示されるようになっています。
ツール名 | ランキングチェッカー |
URL | http://broadentry.com/rankingchecker/ |
カテゴリ | 検索順位チェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
4.Serposcope
SEO対策ツール:Serposcope
Serposcopeは、Google上のWebサイトの検索順位を監視し、定期的に順位計測をしてくれるツールで無料で利用することができます。
他のSEOツールだと、キーワード登録数に制限がある場合も多いですが、Serposcopは計測キーワード数と設定できるWebサイト数は無制限なのも非常に便利です。また、時間指定をすることで検索順位を自動で計測してくれるので、楽にSEO効果を計測可能できます。デバイスやカテゴリ別にも計測できるため、少ない時間で大量のキーワードチェックをするのに向いてると言えるでしょう。
ツール名 | Serposcope |
URL | https://serposcope.serphacker.com |
カテゴリ | 検索順位チェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
5.GRC
SEO対策ツール:GRC
GRCは、無料でも利用できる検索順位チェックツールです。直近の順位変化はもちろん、 過去の順位変化も全てグラフ表示できます。実施したSEO対策の内容をメモ機能で記録しておけば、 順位グラフ上でメモを閲覧できるため、検索順位の詳細を視覚的にとらえることができます。
無料版ではトラッキングするURLや検索語句の数に制限がありますが、一番上位のアルティメットプランではこうした制限が無制限です。アルティメットプランでも年間22,500円、月額にすると1,875円と非常にリーズナブルなツールです。
ツール名 | GRC |
URL | http://seopro.jp/grc/ |
カテゴリ | 検索順位チェックツール |
料金 | 4,500円/年~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
6.BULL
SEO対策ツール:BULL
BULLは、Web上で検索順位をチェックするクラウド型のツールです。
インストール不要でWEBサーバーで自動で順位チェック可能で、毎朝9時に情報が更新され、上昇・下降したページ情報が瞬時に分かるようになっています。
他社ツールからの順位データを読み込むこともできるため、過去データも順位変動幅グラフと比べて、上昇・下降の傾向を確かめることができるのでデータ移行も簡単です。
ツール名 | BULL |
URL | http://bullseo.jp/ |
カテゴリ | 検索順位チェックツール |
料金 | 1,150円 |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
7.ohouku.jp
SEO対策ツール:ohouku.jp
ohouku.jpは、キーワードに対しての検索順位(Google、Yahoo!、Bing)を300位までチェックする無料のSEOツールのひとつです。確認したいサイトURLとキーワードを入力するだけで検索順位を簡易的にチェックできます。多くの検索順位ツールは100位までしか計測できませんが、300位まで計測できるところがohouku.jpの魅力です。
ツール名 | ohouku.jp |
URL | http://ohotuku.jp/rank_checker/ |
カテゴリ | 検索順位チェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
8.検索順位チェッカー
SEO対策ツール:検索順位チェッカー
検索順位チェッカーは、キーワードに対しての検索順位(Google、Yahoo!、Bing)を100位までチェックする無料のSEOツールのひとつです。確認したいサイトURLとキーワードを入力するだけで検索順位を簡易的にチェックできます。
表示データの保存やCSVダウンロードなどの便利な機能もあるのが魅力です。
ツール名 | 検索順位チェッカー |
URL | http://checker.search-rank-check.com/ |
カテゴリ | 検索順位チェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
9.SERPmetrics
SEO対策ツール:SERPmetrics
SERPmetricsは、独自の指標を持った検索順位チェックツールです。 GoogleやBingの検索順位の変動をチェックすることができます。月間の検索エンジンの変動性を簡単に見ることができ、レベルを示すための独自の指標を設定しているのが特徴です。検索順位チェックツールは、無料のツールが多いですが、SERPmetricsは若干の費用が掛かります。
ツール名 | SERPmetrics |
URL | https://serpmetrics.com/flux/ |
カテゴリ | 検索順位チェックツール |
料金 | $85~ |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
10.AccuRanker
SEO対策ツール:AccuRanker
AccuRankerは、非常に高機能な検索順位チェックツールです。指定のキーワードで、クライアントのランキングおよび競合他社のランキングにおいて大量のデータをアップロードおよびダウンロードが可能です。また、SERP機能が用意されており、通常の検索結果だけでなくリッチリザルトなど特殊な検索結果の表示についてもデータ計測が可能です。
ツール名 | AccuRanker |
URL | https://www.accuranker.com/ |
カテゴリ | 検索順位チェックツール |
料金 | $99~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
SEO対策ツール:検索アルゴリズムチェック
検索結果を正しく把握することはSEO対策には外せない項目です。Web担当者、SEO担当者のブラウザで検索した結果は必ずしもユーザーが検索した結果と同じではないからです。また、Googleは年間数百ものアルゴリズムアップデートを行っており、細かな順位変動が頻発します。
もし検索流入が急増、急減した場合、それの原因が自社サイト、コンテンツにあるのか、アルゴリズムの恒久的な変更にあるのか、一時的なものなのかを知ることは非常に重要です。
11.Rank Ranger
SEO対策ツール:Rank Ranger
Rank RangerはアメリカのSEOツール開発会社が提供しているサービスで、ユーザーが検索エンジンで検索を行った際に表示される検索結果画面(SERP)を確認するのにオススメのツールです。ランクリスク指標は、毎日監視する10,000以上のドメインとキーワードに対するSERPの変動を測定しています。ランクリスク指標は主にGoogleのアルゴリズムアップデートに対応するために使われます。
Googleは小さなものを含めると年間数百回ものアルゴリズムアップデートを実施しています。小さいアップデートに気付き、必要に応じて対応することで、検索順位、検索流入を安定されせることができます。Googleアルゴリズムをこまめに監視できることから、人気SEO対策ツールの1つです。
ツール名 | Rank Ranger |
URL | https://www.rankranger.com/google-serp-features |
カテゴリ | 検索アルゴリズムチェックツール |
料金 | $69~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
12.Statcounter
SEO対策ツール:Statcounter
Statcounterは、ブラウザやOS、検索エンジンと言った世界市場シェアが見れるツールです。
世界中の200万以上のサイトにインストールされているGoogleのトラッキングコードから統計されたページビューを利用してシェア率を算出しています。
ユーザーが良く見るブラウザやOS、SNSやデバイスベンダーなど、検索エンジン以外のデータも確認できます。ユーザーニーズを把握したサイト作りには重要なツールとなるでしょう。
ツール名 | Statcounter |
URL | https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/all/japan |
カテゴリ | 検索アルゴリズムチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
13.Advancedwebranking
SEO対策ツール:Advancedwebranking
Advancedwebrankingは、月単位で検索画面結果(SERP)からのクリック率を表示するツールです。
AOL(アメリカのインターネット企業でSEOに対するデータを提供している)などが公開するCTRデータよりも詳細にデータを閲覧でき、想定クリック数などの試算に利用することができます。複数キーワード、複数デバイスでの比較なども容易なため細かくて比較的正確なデータが取得可です。
サイトからの流入数なども簡単に試算できるので、サイトの流入を増やしたい場合や対策キーワードを決める際などに活用すると良いかもしれません。
例えば、Advancedwebrankingを見ると、「2019年12月はスマートフォンにおいて、検索順位3位、4位よりも5位のほうがクリック率が高くなっている。この傾向は2018年7月頃から継続しており、スマートフォンの検索結果の見え方に何か変化があったのかもしれない」といった推測や気付きが得られます。
ツール名 | Advancedwebranking |
URL | https://www.advancedwebranking.com/ctrstudy/ |
カテゴリ | 検索アルゴリズムチェックツール |
料金 | $49~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
14.namaz.jp
SEO対策ツール:namaz.jp
namaz.jpは、Google順位変動状況を時系列で視覚的に把握できるSEO対策ツールです。
大きな変動があれば「大変動」と表示される非常にシンプルな仕様です。大変動と表示されていれば評価されるサイトが変わったということになるので、自分のサイトの状況を確認し適切なSEO対策を取る指標として活用できます。
さらに、SEO関連のニュースをピックアップしたり、無料のSEOレポートを提供してくれたりしているので、定期的に確認したいSEO対策ツールの一つです。
ツール名 | namaz.jp |
URL | http://namaz.jp/ |
カテゴリ | 検索アルゴリズムチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
15.Algoroo
SEO対策ツール:Algoroo
Algorooは、カンガルー(Kangaroo)をもじった名前のツールです。その名前の通り、Google.comとGoogle.com.au(オーストラリア)の順位変動状況を確認することができます。
グラフは安定時は緑、変動が大きいとオレンジ色になり、視覚的にも分かりやすくなっています。数年前のデータまで遡って確認することが可能なのも便利なポイントです。
ツール名 | Algoroo |
URL | https://algoroo.com/ |
カテゴリ | 検索アルゴリズムチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
SEO対策ツール:被リンクチェック
バックリンク(被リンク)はSEO対策において大きな課題です。Googleは10の事実の「Web上の民主主義は機能する」という項目の中で「Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがWebサイトに張ったリンクを基準としているからです。」と明記しています。
つまり、SEO対策において被リンクの獲得は避けて通れません。それも、一昔前に流行ったようなリンク購入/交換などではなく、より自然で価値のある被リンク獲得が求められています。
16.Monitorbacklinks
SEO対策ツール:Monitorbacklinks
Monitorbacklinksは、新しい被リンクの獲得やランキングの変動時に知らせてくれるツールです。また、競合サイトが新しい被リンクを獲得した時も通知されるので、競合サイトがどのような被リンクを獲得しているのかを知ることができます。競合サイトに対してリンクを発しているサイトは、興味関心やカテゴリが近い自社サイトにもリンクを発してくれる可能性があります。
小手先の被リンク獲得ではなく、より本質的な被リンク獲得に活用できます。
ツール名 | Monitorbacklinks |
URL | https://monitorbacklinks.com/ |
カテゴリ | バックリンク(被リンク)チェックツール |
料金 | $25~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
17.Majestic
SEO対策ツール:Majestic
Majesticは自社や競合のWebサイトの被リンクを解析できるツールです。Webサイトの被リンク数や被リンク元のドメイン情報などがわかるだけではなく、トラストフローとサイテーションフローという独自の指標を持っているので、新たな発見があるかもしれません。
トラストフローというのは、質が高いWebサイトからの被リンクを獲得すると高くなる、「信用スコア」のような項目です。トラストフローが低いということは、被リンクの質が低いということになります。
サイテーションフローは「リンクポピュラリティー」とも呼ばれ、被リンクの量をスコア化したものです。トラストフローとサイテーションフローの両方が高いということは、被リンクの質が高く、かつ被リンクの量も多いということです。
ツール名 | Majestic |
URL | https://ja.majestic.com/ |
カテゴリ | バックリンク(被リンク)チェックツール |
料金 | $49~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
18.hanasakigani.jp
SEO対策ツール:hanasakigani.jp
hanasakigani.jpは、被リンクの数やページタイトル、URLがチェックできるツールです。自分のサイトやライバルサイトなどのURLを入力するだけと簡単に被リンクの獲得状況が確認できます。
csvでデータ保存もできるため、施策前後での比較などにも活用できます。
ツール名 | hanasakigani.jp |
URL | http://hanasakigani.jp/ |
カテゴリ | バックリンク(被リンク)チェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
19.akakurage.jp
SEO対策ツール:akakurage.jp
akakurage.jpは、バックリンク(被リンク)チェックツールです。SEO対策には、Googleの推奨しない質の低い被リンクを解除・否認が必須となります。その為に全被リンクを確認する必要がありますが、その手間を軽減することを目的に作られたのが、akakurage.jpです。「逆SEO対策」ともいいますが、競合サイトにスパムリンクをつけて評価を下げようとする業者、サービスも存在します。
akakurage.jpでは被リンクの状況を「赤」は危険な被リンク(スパム)、「青」は安全な被リンクに分けてくれます。
「赤」の被リンクが多ければGoogleが評価を下げる、最悪の場合ペナルティに繋がります。逆SEO対策によるペナルティを回避するためにも活用したいツールです。
ツール名 | akakurage.jp |
URL | http://akakurage.jp/ |
カテゴリ | バックリンク(被リンク)チェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
20.Link Explorer
SEO対策ツール:Link Explorer
Link Explorerは、SEOツールで有名なMOZ社の被リンク調査ツールです。
ドメインパワーやwebページに関しての様々な評価が簡単に出来ます。ドメインパワーは、0~100までのランクで評価され検索エンジンからドメインがどの程度評価されているのかが分かります。他にも、被リンクの数や上位50位に表示されているキーワードの数なども分かるため、キーワードや被リンクなど自社のホームページ改善のヒントを得られます。
ツール名 | Link Explorer |
URL | https://moz.com/link-explorer |
カテゴリ | バックリンク(被リンク)チェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
SEO対策ツール:SEO対策全般
SEO対策ツールの中には、特定の機能に特化せず、より包括的なデータ計測が可能なものもあります。被リンクや検索順位計測などに特化したツールに合わせ、こうした“万能SEO対策ツール”を入れておくと、包括的な状況把握とこうりつてきなSEO対策が可能になります。
今回はSEO対策ツールを102種類も紹介しますが、有料で信頼できる万能SEO対策ツールを導入し、そのほかの無料ツールで足りない部分を補うといったツールの使い分けがお勧めです。
21.Semrush
SEO対策ツール:Semrush
Semrush はWebプロモーションに関わる「分析・SEO対策・広告効果改善」すべてが完結するオールインワンのSEM(検索エンジンマーケティング)ツールです。定期的に競合のデータ分析をするのに便利で、流入別の細かなデータが確認できます。過去のデータも確認できるため、競合の施策実施のタイミングや改善・改悪にも気づくことができるようになります。
競合比較ツールとして有名ですが、自社サイトの改善施策を考える際や、新しいサイト、サービスを作る際のマーケティングリサーチにも非常に役立つツールです。
ツール名 | Semrush |
URL | https://www.semrush.com/ |
カテゴリ | 万能SEOツール |
料金 | $99~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
22.Ahrefs
SEO対策ツール:Ahrefs
Ahrefsは、被リンクチェックや競合調査に最も役立つSEOツールです。被リンク調査ツールとしてのみ認識されがちですが、最近はコンテンツマーケティング全般に使える機能が増えています。対象サイトが特定のキーワードでどのページが何位にランクインしていて、どれくらいの流入があるのか、そのキーワードの難易度はどれくらいかなど、非常に具体的なデータを得ることができます。
また、有料検索広告のキーワード、広告文、LPの情報がまとまって確認できたり、リンク数やSNSでのシェアが多いコンテンツの情報など確認できたりします。SEO対策に限らず、Webサイトの運営に関わる幅広い情報が取得できるツールです。
ツール名 | Ahrefs |
URL | https://ahrefs.com/ja |
カテゴリ | 万能SEOツール |
料金 | $99~ |
フリートライアル | 無 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
23.SimilarWeb
SEO対策ツール:SimilarWeb
Similarwebは、調査したいサイトのURLを入力するだけで、対象のサイトのトラフィック数、流入、検索のキーワード等などといった競合サイトのアクセス状況を把握できる競合比較ツールです。一般的な流入別の分析-データだけでなく、訪問ユーザーの属性として興味関心、よく見るホームページなども見られるのが特徴です。競合他社のリニューアルや広告出稿の結果を追うことで、施策がうまくいっているかの確認などにも使えます。
ツール名 | SimilarWeb |
URL | https://www.similar-web.jp/ |
カテゴリ | 万能SEOツール |
料金 | 70,000円~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
24.Nibbler
SEO対策ツール:Nibbler
Nibblerは、フリーのWebサイトテストツールです。アドレスを入力するだけで、アクセシビリティ、SEO、ソーシャルメディアテクノロジーなどの観点から、Webサイトをクロールして、レポートを出してくれます。
以下の項目が10点満点でスコア化がされ、わかりやすく可視化してくれるため、サイト改善にぜひ活用したいツールです。
・全体のスコア(Overall)
・サイトの便利さ・使いやすさ・アクセシビリティ(Accessibility)
・ユーザーの満足度・エクスペリエンス(Experience)
・人気度・マーケティング(Marketing)
・Webサイト設計・テクノロジー(Technology)
具体的なデータ計測には向きませんが、Webサイト全体のSEO対策がいい方向に向かっているかを定期的に確認するうえでは非常に便利なツールです。
ツール名 | Nibbler |
URL | http://nibbler.silktide.com/ |
カテゴリ | 万能SEOツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★★ |
25.itomakihitode.jp
SEO対策ツール:itomakihitode.jp
itomakihitode.jpは、自社サイトのURLとターゲットキーワードを入力することで、サイトのSEO状況を分析してくれるツールです。調査したい検索エンジンを選択して診断を開始すると、以下のSEO情報が取得できます。
Yahoo! JAPAN、Google、Bingの検索順位やtitleタグ、meta description、meta keywordsの内容とキーワードの強調表示etc.
SEO改善に最低限必要な項目がすぐに確認できるため、これからSEO対策に取り組む方におすすめです。
ツール名 | itomakihitode.jp |
URL | http://itomakihitode.jp/ |
カテゴリ | 万能SEOツール |
料金 | 2,100円 |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
26.SEOTOOLS
SEO対策ツール:SEOTOOLS
SEOTOOLSは、効率的なSEO対策に必須の順位チェックツールです。気になるサイトのURLと その順位をチェックしたいキーワードを入力するだけで、そのキーワードでのサイトの検索順位を調査します。
それだけでなく、対象ページの被リンク数やキーワード数などSEO対策の総合的な指標を確認することができます。すでにGoogleが公開を停止したページランクを評価する機能があることから、長い間アップデートはされていないようです。
ツール名 | SEOTOOLS |
URL | http://www.seotools.jp/ |
カテゴリ | 万能SEOツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
27. SEOピッシュ
SEO対策ツール:SEOピッシュ
SEOビッシュは、SEO対策に便利な無料のSEO調査ツールです。
検索順位、ホームページの評価、競合データ、閲覧者のニーズなどSEOに必要な様々な情報が確認できる万能ツールです。検索順位や被リンク数はもちろん、対象ページの評価を行うことができます。
ツール名 | SEOピッシュ |
URL | http://www.seopitshu.jp/seotool/ |
カテゴリ | 万能SEOツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
SEO対策ツール:サジェストワードチェック
SEO対策の大きな課題が、対策キーワードの決定です。キーワードサジェストツールは、代表的なキーワードからユーザーが頻繁に検索しているロングテールキーワードを見つける際に役立ちます。また、ユーザーの検索意図を推測し、検索意図を満たすWebサイトの構築にも役立ちます。
28.Ubersuggest
SEO対策ツール:Ubersuggest
Ubersuggestは、サジェストに関する検索ボリュームやSEO難易度も同時にチェックできるサジェストツールです。
調べたいキーワードを入力するだけで、検索ボリューム、SEO難易度、有料広告の難易度、クリック単価(CPC)が調べられます。年間でのデータを出すこともできるため、季節トレンドも加味しながら各種マーケティングの計画を立てる際にも活用できそうです。
ツール名 | Ubersuggest |
URL | https://neilpatel.com/jp/ubersuggest/ |
カテゴリ | サジェストワードチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
29.Infinitesuggest
SEO対策ツール:Infinitesuggest
Infinitesuggestは、知りたいワードに関連する実際ユーザーが検索したキーワードを確認できるサジェストツールです。知りたいキーワードを入力するだけで、実際にユーザーが検索している無数のサジェストキーワード、インスタンス数(関連性のような指標)を確認することができます。SEO対策だけでなく、リスティング広告のキーワード選定にも役立ちます。
ツール名 | Infinitesuggest |
URL | http://www.infinitesuggest.com/ |
カテゴリ | サジェストワードチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
30.KeywordToolDominator
SEO対策ツール:KeywordToolDominator
KeywordToolDominatorは、Google、ショッピングサイトAmazon、そしてウォルマートのサジェストキーワードを一括抽出できる無料のツールです。海外のツールであるため、Google、ウォルマートのサジェストは日本語に対応していません。しかし、日本のアマゾンのサジェストキーワードには対応しています。
本来はAmazonに商品を掲載する際に商品名を登録するためのツールですが、大手ショッピングサイトのデータを使えることから、需要がある商品やワードを調査するのにも非常に有効です。
ツール名 | KeywordToolDominator |
URL | https://www.keywordtooldominator.com/ |
カテゴリ | サジェストワードチェックツール |
料金 | $42~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
31.goodkeyword
SEO対策ツール:goodkeyword
goodkeywordは、調べたいキーワードを入力するだけで、そのキーワードに関連するキーワード一覧を簡単に調べることができるキーワードツールです。実用性の高い関連キーワードをチェックすることで、闇雲にキーワード選定を行うよりも効果的なキーワード選定を行うことができます。
SEOの対策ワードの確認だけでなく、リスティング広告などWeb広告出稿の際にも活用できます。
ツール名 | goodkeyword |
URL | https://goodkeyword.net/ |
カテゴリ | サジェストワードチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
32.グーグルサジェスト キーワード一括DLツール
SEO対策ツール:グーグルサジェスト キーワード一括DLツール
グーグルサジェスト キーワード一括DLツールは、Googleのサジェスト機能で表示されるキーワード候補を1回の操作で一度に表示させ、csvでまとめてダウンロードできるツールです。検索数が多い最新のキーワード調査や、ホームページのコンテンツ作成時のヒントなどに活用できます。
ツール名 | グーグルサジェスト キーワード一括DLツール |
URL | https://www.gskw.net/ |
カテゴリ | サジェストワードチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
SEO対策ツール:コーディング(ステータスコード、meta等)チェック
本格的にSEO対策を行うのであれば、サーバのステータスコードやMeta情報を正確に把握することは欠かせません。リンク切れの放置はサイト全体のSEOにマイナスですし、hタグやそのたMetaタグはSEO評価の重要事項です。
普段、Webサイトを見ているだけだとなかなか気付かない部分だけに、こうしたチェックツールを活用しましょう。
33.web-sniffer
SEO対策ツール:web-sniffer
web-snifferは、対象サイトにかかっているリダイレクトの内容やソフト404の有無を確認するためのツールです。ソフト404とは、実際にページが存在しないにかかわらず検索エンジンがそのページが存在すると誤認してしまった場合に発生します。SEOに大きな悪影響があるわけではないですが、当然、存在しないページがクローリングされていいことは何もありません。
SEO対策とHTTPステータスコードは切っても切り離せないため、活用した方が良いでしょう。
ツール名 | web-sniffer |
URL | http://web-sniffer.net/ |
カテゴリ | コーディングチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
34.Httpstatus
SEO対策ツール:Httpstatus
Httpstatusは、任意の複数URLからHTTPステータスコードを一度に取得・確認する事ができるツールです。200や404コードはもちろんの事、301や302リダイレクトの転送経路検索も同時に表示可能です。Webサイトを長期的に運用していると、リダイレクト処理をしたり、不明なエラーに対応したりする機会は必ず必要になります。とくに、サイトリニューアルの時などは、ステータスコードを適切に活用しないと、SEO効果が引き継がれません。サイトの状態を確認するのに非常に便利なツールです。
ツール名 | Httpstatus |
URL | https://singoro.net/http-status-code/ |
カテゴリ | コーディングチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
35.Screamingfrog
SEO対策ツール:Screamingfrog
Screamingfrogは、ホームページをクローリングし、サイト内の全てのページのURL、title、description、h1、画像のサイズ、重複文の有無などを抽出してくれるSEOツールです。読み込み速度やリダイレクトの有無、404エラーの有無が一覧も分かるので、ミスの確認ツールとして使うのも良いでしょう。メディアサイトのようにページ数が膨大になると一つ一つのページを把握し最適化することが難しくなります。Screamingfrogはこうした課題を解決してくれるため、メディアサイトのSEO対策ではぜひ導入しておきたいツールです。
ツール名 | Screamingfrog |
URL | https://www.screamingfrog.co.uk/seo-spider/ |
カテゴリ | コーディングチェックツール |
料金 | $12~ |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
36.Oncrawl
SEO対策ツール:Oncrawl
Oncrawlは、ホームページをクローリングしSEO対策の進捗を確認するためのツールです。孤立したページの検出やインデックスされたか否かの状況確認、モバイルファーストに向けた最適化に役立ちます。Googleのクローラーと同じような仕様でサイトを見る事が強みで、ランク付けや被リンク計測、クローラーの巡回などを確認することもできます。
ツール名 | Oncrawl |
URL | https://www.oncrawl.com/ |
カテゴリ | コーディングチェックツール |
料金 | 49ユーロ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
37.seopack.jp
SEO対策ツール:seopack.jp
seopack.jpは、入力したURL・キーワードに対してSEO内部要因に関するチェックを行うツールです。Googleガイドラインや弊社独自の基準で採点し、総合評価を100点満点で表示します。内部SEO対策の基本的なアドバイスもしてくれるため、SEOの完成度チェックに活用するのが良いでしょう。
ツール名 | seopack.jp |
URL | https://seopack.jp/inside_score/ |
カテゴリ | コーディングチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
38.takotubo.jp
SEO対策ツール:takotubo.jp
takotubo.jpは、リンク切れをチェックしてくれるツールです。リンクチェッカーと同様に調べたいページのURLを入力すれば、リンク切れがチェックされます。リンク切れによってエラーページが表示されることによるSEOへ悪影響を最小限に抑えることができます。
ツール名 | takotubo.jp |
URL | http://takotubo.jp/linkbreak_checker.php |
カテゴリ | リンク切れチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
39.dead-link-checker.com
SEO対策ツール:dead-link-checker.com
dead-link-checker.comは、リンク切れチェックツールです。リンク切れがあるとユーザーにもGoogleにも質の悪いページと判断されてしまいます。しかし、長期的にWebサイトを運営し、ページ数が膨大になってきたら必ずリダイレクトもされていないリンク切れが発生してしまいます。
エラーページを確認し適切な対応をする際に活用したいツールです。
ツール名 | dead-link-checker.com |
URL | http://dead-link-checker.com/ja/ |
カテゴリ | リンク切れチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
40.Another HTML
SEO対策ツール:Another HTML
Another HTMLは、HTMLの構文チェックツールです。
初心者〜プロでもよくあるHTMLの構文ミスや、文法エラーとSEOの評価の関連性について分かります。HTMLの正しい記述を守りユーザーが快適に閲覧できるwebページを目指しましょう。
ツール名 | Another HTML |
URL | http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html |
カテゴリ | コーディングチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
41.The W3C Markup Validation Service
SEO対策ツール:The W3C Markup Validation Service
The W3C Markup Validation Serviceは、Webの技術標準化を進める国際的な非営利団体(World Wide Web Consortium)が提供するHTMLの文法チェックツールです。調査したいサイトのURLを入力するだけで簡単にチェックができます。
Web標準は技術的な面だけでなく、ユーザビリティ、アクセシビリティなど様々な面で重要です。もちろん、正しくコーディングされていない、ユーザーにとって不便なWebサイトは、SEO効果も見込めません。
チェック後は、表示されたエラーを確認し、サイトを修正し、再度チェックを繰り返しエラーの修正に活用するのが良いでしょう。
ツール名 | The W3C Markup Validation Service |
URL | https://validator.w3.org/ |
カテゴリ | コーディングチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
42.Another HTML Lint
SEO対策ツール:Another HTML Lint
Another HTML Lintは、構文チェックツールです。HTML文書が DTD に従ってマーク付けされているかチェックできるのはもちろん、アクセシビリティやブラウザ実装との互換性の問題など、かなり細かい点までチェックすることができます。
ツール名 | Another HTML Lint |
URL | http://www.htmllint.net/html-lint/htmllint.html |
カテゴリ | コーディングチェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
SEO対策ツール:競合SEOチェック
SEO対策において、競合を知ることは非常に重要です。すでに上位化している競合と全く同じことをしても上位化はできませんし、下位の競合がSEO対策を行って上位に食い込んでくることもあります。
SEO対策では検索順位1~3位に入ることが重要といわれています。これはつまり、数万件もヒットする検索結果から上位3位を競合と競い合うことになります。競合がどういったSEO対策を行っているか、どんな変更を加えているかは、自社のSEO対策の大きなヒントになります。
43.Visualping
SEO対策ツール:Visualping
Visualpingは、気になるサイトに変更があったらメールで教えてくれる便利な無料のモニタリングツールです。気になるサイトのURLを登録するだけで、変更があったことをメールで通知してくれるので非常に便利です。競合サイトの動向を把握するの活用できます。
ツール名 | Visualping |
URL | https://visualping.io/ |
カテゴリ | 競合SEOチェックツール |
料金 | $4~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
44.SEOチェックツール高評価
SEO対策ツール:SEOチェックツール高評価
SEOチェックツール高評価は、各コンテンツの内部SEO対策上、重要な項目をわかりやすく評価してくれるツールです。
想定外の設定になっていないか一覧でチェックでき、変更・調整の抜け漏れを防ぎます。基本の押さえておきたい項目、コンテンツを構成するSEOワード、見出しタグ、リンクの評価などに関して、簡単に調査出来ます。
自社サイトのSEO対策の確認にも使えますが、競合Webサイトを入力することで、競合のコンテンツを評価することができます。
ツール名 | SEOチェックツール高評価 |
URL | https://ko-hyo-ka.com/ |
カテゴリ | SEO評価ツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
45.eMark+
SEO対策ツール:eMark+
eMark+は、見たいサイトを指定して集客構造を簡単に比較できる流入元分析ツールです。
モニター登録に同意をした行動ログモニターによるビッグデータを基に、インターネット上の行動データから、あらゆるサイトへのアクセス状況を分析できます。また、性別・年代・エリアなどアクセスしたユーザーの属性情報も統計的に把握することができます。
過去のデータ閲覧も可能なため、長期的にサイト改善のプランを立てる場合にも有効なツールです。
ツール名 | eMark+ |
URL | https://www.valuesccg.com/service/dmd/emarkplus/ |
カテゴリ | SEO評価ツール |
料金 | 100,000円~(+初期費用10万) |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
SEO対策ツール:SEO対策コミュニティ
46.Webmasterworld
SEO対策ツール:Webmasterworld
Webmasterworldは、質、量ともに間違いなく世界No.1のSEO関連サイト兼コミュニティサイトです。
SEOだけではなく、Webサイト運営に関係するありとあらゆる情報が提供されてます。他にも「GoogleGuy」と呼ばれる匿名のGoogle社員や、同じく匿名のMSN社員、「MSNDude」がコメントを残すこともあるので新たな発見もあるかもしれません。英語のコミュニティですが、Google翻訳を使えば十分内容は理解できます。
ツール名 | Webmasterworld |
URL | https://www.webmasterworld.com/ |
カテゴリ | SEOコミュニティ |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
SEO対策ツール:コンテンツSEO
SEO対策に限らず、Webマーケティングには「コンテンツ is King」という言葉があります。結局、どんな対策をしたところで、良いコンテンツには敵いません。SEO対策であれば、どんなに被リンク、内部リンクを入念に対策し、meta情報、hタグを工夫したところで、ユーザーが良いと感じるWebサイトより上位に行くことは難しいでしょう。
コンテンツの評価は難しいですが、これから紹介するツールを利用することで、コンテンツ企画、改善の指針になります。
47.どこどこJP
SEO対策ツール:どこどこJP
どこどこJP は、IPアドレスと様々な情報を紐づけたデータベース搭載の中APIです。IPアドレスからわりだすエリアターゲティングの技術や、Webアクセス解析、金融や証券分野でのオンライン取引時における不正アクセス対策、映像や音楽の著作権管理などに役立ちます。
アクセス解析ツールとしてGoogleアナリティクスと連携させると、広告施策やコンテンツ企画のヒントが多く得られます。
ツール名 | どこどこJP |
URL | https://www.docodoco.jp/ |
カテゴリ | コンテンツSEOツール |
料金 | 10,000円~(+初期費用10万) |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
48.ezorisu-seo.jp
SEO対策ツール:ezorisu-seo.jp
ezorisu-seo.jpは、上位表示に必要なコンテンツのキーワードを自動で表示してくれるコンテンツSEOツールです。自力で探していた時には気づかなかった検需要のあるキーワードを見つけることが出来ます。検討違いのコンテンツに仕上がってしまうリスクを避けるには有効なツールです。
ツール名 | ezorisu-seo.jp |
URL | https://ezorisu-seo.jp/ |
カテゴリ | コンテンツSEOツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
49.fukuro
SEO対策ツール:fukuro
fukuroは、コンテンツの書き方や被リンク対策目安がわかる上位SEO解析ツールです。対策するキーワードを、ページのどこへどのように入れればよいか、対策したいキーワードで、いまどんなコンテンツが順位評価されているかを分析し適切な提案をしてくれます。
何本の被リンクが必要かなど細かい部分まで分かるため、スムーズに施策に反映することが可能です。
ツール名 | fukuro |
URL | https://seopack.jp/tool.php |
カテゴリ | コンテンツSEOツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
50.sujiko.jp
SEO対策ツール:sujiko.jp
sujiko.jpは、重複コンテンツ・ミラーサイト・類似ページをチェックできる無料のSEOツールです。重複コンテンツ・類似ページがあると、アップデートなどで順位が下落する可能性があります。順位が下落した時などに確認するのに活用すると良いでしょう。
ツール名 | sujiko.jp |
URL | http://sujiko.jp/ |
カテゴリ | コンテンツSEOツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
51.CopyContentDetector
SEO対策ツール:CopyContentDetector
CopyContentDetectorは、コピペをチェックするツールです。マーケティングというマーケティング手法が企業に認識され、外部ライターに記事を発注することも多くなってきています。外部ライターに記事を発注した際には、重複コンテンツを避けるためにもツールを活用すると良いでしょう。重複コンテンツは重大なSEOガイドライン違反であり、場合によってはインデックス削除といったペナルティリスクもあります。
自分で書いたコンテンツであればどこが引用でどこがオリジナルの記事か明らかですが、外部ライターが書いたコンテンツは基本的にはチェックし、引用タグを使ったり文章を調整したりする必要があります。
ツール名 | CopyContentDetector |
URL | https://ccd.cloud/ |
カテゴリ | コンテンツSEOツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
SEO対策ツール:ABテスト
ユーザーにとってより良いコンテンツを提供できたか、それを知るために一番いい方法は直接アンケートをとることです。しかしそれは簡単ではないでしょう。そこで活用したいのがABテストツールです。ABテストとは複数のパターンを動的に切り替え、それぞれのパターンでユーザー行動を計測することで、改善の良し悪しを測るものです。
52.Optimizely
SEO対策ツール:Optimizely
Optimizely はWebサイトのABテストツールです。ターゲティング設定が細かく、ユーザーの行動に基づいたターゲティングなども可能です。アプリ内でのABテスト機能も充実しており、公式の審査の前にリアルタイムでアプリの挙動確認も可能なため、スムーズなアプリの改善に活用できます。
ツール名 | Optimizely |
URL | https://optimizely.gaprise.jp/ |
カテゴリ | ABテストツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 無 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
53.DLPO
SEO対策ツール:DLPO
DLPOは、日本でNO.1の実績があるWebサイトのABテストツールです。パーソナライズしたり多数のDMPやWeb解析ツールとも連携しており、スムーズにPDCAを回すことができます。独自のエンジンにより、クリエイティブとセグメントの組み合わせ効果を加味しながら高速でテストを行いCVR最大化に導きます。
ツール名 | DLPO |
URL | https://dlpo.jp/ |
カテゴリ | ABテストツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 不明 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
SEO対策ツール:ヒートマップ
Googleアナリティクスのようにページビュー計測が基本になっているアクセス解析ツールでは、特定ページにおけるユーザーの行動が見えてきません。そこで利用したいのがヒートマップツールです。ヒートマップツールではユーザーが注目した部分、クリックした部分、離脱した部分などが可視化されます。
記事コンテンツでは、サイト内の回遊よりもその記事のどの部分が注目されたか、どこまで読まれたかが重要です。また、サイト内の回遊が少なく1ページで完結する広告用ランディングページなどでも使いたいツールです。
54.Clicktale
SEO対策ツール:Clicktale
Clicktaleは、サイト上でユーザーがどのように動いたかを確認するヒートマップツールです。
あらゆるユーザーの動きを記録しておくことができユーザーのタイプ別にセグメントしデータ確認ができるため、各ユーザーの傾向分析も容易です。このようにメイン導線のボトルネックを再現することで、改善に大いに役立ちます。
ツール名 | Clicktale |
URL | https://www.ctale.jp/ |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 不明 |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
55.Crazyegg
SEO対策ツール:Crazyegg
Crazyeggは、ユーザーの閲覧状況を確認するためのヒートマップツールです。新規とリピーター、参照元別やブラウザ別など様々な条件でユーザーのクリックを色分けして確認することができるので、条件によってクリックされる傾向なども見つけやすくなっています。また、クリックの多い順にリンクが表示されるため簡単にサイトの状況把握が可能です。
ツール名 | Crazyegg |
URL | https://app.crazyegg.com/ |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 不明 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
56.Mouseflow
SEO対策ツール:Mouseflow
Mouseflowは、Webサイト訪問者のマウスの動きを確認すヒートマップツールです。ユーザー1人1人の動きを記録できるセッションリプレイ機能もあるので細かいユーザーの動きを確認するのに向いています。
ツール名 | Mouseflow |
URL | https://mouseflow-jp.com/ |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | 3,162円~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
57.VWO
SEO対策ツール:VWO
全世界で4500社も導入しているヒートマップ付きABテストツールです。ヒートマップ、簡易テスト作成、マウストラッキング、多変量テストなどが可能で、時間、曜日、国、エリアなど細かなユーザーターゲティングが可能なのもポイントです。
ツール名 | VWO |
URL | https://lpo.assion.co.jp/what-is-vwo/ |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | 有 |
フリートライアル | 不明 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
58.MockingFish
SEO対策ツール:MockingFish
ヒートマップツールやクリックマップ、ABテストツール、コーディングに関する知識がなくてもリンク先ページを変更できる「ビジュアルエディタ」などのページ分析・改善に役立つ機能を含むコンバージョン最適化を目的としたツールです。
使いやすいUIに定評があり、日本企業が提供しているためサポート体制も充実しています。
ツール名 | MockingFish |
URL | https://www.mockingfish.com/ |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
59.UXCam
SEO対策ツール:UXCam
UXCamは、スマホアプリに限定したユーザーの動向を探ることができるツールです。アプリへ訪れたユーザーの行動をレコーディングし、顧客の行動データを可視化できます。アプリ開発を行っている担当者にお勧めのツールとなっており、顧客の行動データを、数値ではなく、画面を通じて可視化できるため、改善ポイントを明確にしやすくなっています。どこでいつアプリを利用しているのかも把握できるため、利用シーンを考慮したアプリ改善ができるのが魅力です。
ツール名 | UXCam |
URL | https://uxcamjapan.com/ |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | 98,000円~ |
フリートライアル | 不明 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
60.Heatmap
SEO対策ツール:Heatmap
Heatmapは、リアルタイムの分析機能を搭載したヒートマップで分析したデータをもとにWebサイトを改善し、そのWebサイトのトラフィックフローを最適化することで、コンバージョン率を大幅に向上させることを目的としたヒートマップツールです。
リアルタイム分析に強みを持っており、実際に今Webサイトをしているユーザーの動きを同時に見ることができます。
ツール名 | Heatmap |
URL | https://heatmap.com/ |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | $100~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
61.Gemius HeatMap
SEO対策ツール:Gemius HeatMap
Gemius HeatMapは、Webサイトのデザイン改善に役立つクリック分析ツールです。分析には、リンクマップやクリックマップ、スクロールマップの3つの方法が用意されています。データを5つのチャートにて確認することができます。
ツール名 | Gemius HeatMap |
URL | https://heatmap.gemius.com/en/ |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 不明 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
62.Ptengine
SEO対策ツール:Ptengine
Ptengineは、多くの日本企業が導入している主要なヒートマップツールの一つです。機能が多く、複数ページを「ページグループ」としてまとめてレポート別に問題点を細分化できます。外部リンクのクリック数計測やファイルDL、メール送信数なども分析に使用できます。ABテスト機能も用意されており、SEO対策だけでなく総合的なWebサイトの改善に役立ちます。
ツール名 | Ptengine |
URL | https://www.ptengine.jp/ |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | 14,800円~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
63.MIERUCA
SEO対策ツール:MIERUCA
MIERUCAは、多くの日本企業が利用している主要な分析ツールです。サイト集客に必要な機能と、流入改善の提案をしてくるツールです。
SEO課題とコンテンツ作成のヒントを出してくれ、狙いたいキーワードの検索市場の大きさ、競合サイトの流入キーワードを可視化するツールです。コンテンツコピーチェックなど、
コンテンツ作成を安全に進めるためのツールとしても使用可能です。
ツール名 | MIERUCA |
URL | https://mieru-ca.com/ |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | 9,800円~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
64.User Heat
SEO対策ツール:User Heat
User Heatは、非常にシンプルなヒートマップツールです。ユーザーのマウスの動きを記録して分析することも可能です。クリックヒートマップ、離脱エリア、注目エリアなど、ユーザーの興味関心を読み解くことができます。
User Heatは無料で利用できますが、機能に制限があります。上位版のUser Insightはヒートマップに加え総合的なアクセス解析が可能です。
ツール名 | User Heat |
URL | https://userheat.com/howtouse |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
65.SiTest
SEO対策ツール:SiTest
SiTestは、ABテスト、EFO(入力フォーム最適化)も可能なヒートマップツールです。スクロール解析、サイト内での動きを記録するセッションリプレイ、入力フォームの入力支援機能やEFOの期間比較なども可能です。
また、最近加わった機能にAIリターゲティングというものがあり、サイトに訪れた中でも特にエンゲージメントが高い動きをしたユーザーにリターゲティングする機能などもあり、広告との連携もスムーズにできるのが魅力です。
ツール名 | SiTest |
URL | https://sitest.jp/ |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | 50,000円~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
66.Hotjar
Hotjarは、無料で利用できるヒートマップツールです。無料で使えるヒートマップツールでは、静止画でしか記録できないことが多いですが、Hotjarは動画でユーザーのマウス動作を記録できるので細かいユーザーの動きも把握することが可能です。また、コンバージョンに至るまでのファネル解析も可能です。
ツール名 | Hotjar |
URL | https://www.hotjar.com/ |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
67.User Insight

SEO対策ツール:User Insight
User Insightは、User Heatの上位版のヒートマップツールです。ユーザー心理を可視化する事ができるため、通常のWeb解析ツールの数字のデータでは発見することのできない課題を誰でも簡単に見つける事が可能です。User Insightでは、熟読エリア、終了エリア、クリックエリア、リンク以外も含めた全クリックエリア、マルチデバイスのヒートマップなど様々な視点から分析機能することができます。さらに、EFOや広告解析、ユーザー分析も可能で、UI/UXを高める様々な施策に役立ちます。
ツール名 | User Insight |
URL | https://ui.userlocal.jp/ |
カテゴリ | ヒートマップツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★★ |
SEO対策ツール:対策キーワード発掘
SEO対策で重要な対策キーワード選定に役立つのはサジェストツールだけではありません。関連語や共起語など、元となるキーワードから様々なキーワードを発掘することで、コンテンツの幅を広げることができます。
68.共起語検索

SEO対策ツール:共起語検索
共起語検索は、その名の通り任意キーワードの文章を書くにあたって「キーワードと合わせて使用される確率が高いワード」である共起語を検索するためのツールです。
検索ワードを入力すると、共起語として認識されていると思われる単語を出力します。SEOの強化ワードを考える際や記事を作成する際に盛り込むべきキーワードのめぼしを付ける際にも役立つツールです。
ツール名 | 共起語検索 |
URL | https://neoinspire.net/cooccur/ |
カテゴリ | キーワード発掘ツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
69.KWfinder

SEO対策ツール:KWfinder
KWfinderは、SEOのキーワード選定ツールです。キーワード検索すると、キーワード解析に必要な情報が一発で表示されます。
関連キーワード、検索ボリューム、SEO難易度、推奨入札単価、トレンドグラフ、ランキング上位の競合サイトの情報を一目で確認できます。特にロングテールキーワードを見つけるのに向いているため、細かいSEO施策を進める上で活用したいツールです。
ツール名 | KWfinder |
URL | https://kwfinder.com/ |
カテゴリ | キーワード発掘ツール |
料金 | $12~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
70.キーワードファインダー

SEO対策ツール:キーワードファインダー
キーワードファインダーは、SEO対策キーワードの選定に必要な様々な機能が備わったツールです。
キーワードファインダーは初期設定を行うと自動でキーワード候補はもちろん、検索数・難易度・順位データまで自動で取得できます。 キーワード候補から攻略しやすいキーワードを選び対策する際に活用できます。また、キーワードマップで様々な検索意図を発掘することもできます。
ツール名 | キーワードファインダー |
URL | https://keywordfinder.jp/ |
カテゴリ | キーワード発掘ツール |
料金 | 50,000円~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
71.keywordmap

SEO対策ツール:keywordmap
Keywordmapは、Googleが評価するコンテンツ要素が一目でわかるキーワードマーケティングツールです。自社サイトや競合サイトの流入キーワード、流入獲得ページの調査分析が可能です。集客に繋がるコンテンツ設計に必要な要素を抽出したり、Web広告実施の際のキーワード選定、クリエイティブやLPのキャッチコピーにも活用可能です。
ツール名 | keywordmap |
URL | https://keywordmap.jp/ |
カテゴリ | キーワード発掘ツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
72.Yahoo!キーワードアドバイスツール

SEO対策ツール:Yahoo!キーワードアドバイスツール
Yahoo!キーワードアドバイスツールは、キーワードの候補を自動的に抽出するためのツールです。キーワードを入力するだけで、関連するキーワードの候補や各種推定データを過去実績を基に想定される表示回数、クリック数、コストなどが表示されます。
需要のあるキーワードで広告出稿するための分析用のツールではありますが、LPやクリエイティブのキャッチコピーを考える際にも活用できるツールです。
ツール名 | Yahoo!キーワードアドバイスツール |
URL | https://promotionalads.yahoo.co.jp/online/ss_navi14.html |
カテゴリ | キーワードアドバイスツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★★ |
73.キーワードウォッチャー

SEO対策ツール:キーワードウォッチャー
キーワードウォッチャーは、クロスリスティングが提携する大手ポータルサイトの検索データをもとに、キーワードの検索数や、人気の複合ワードが、いつ、どれだけ検索されたのかを知ることができるキーワード検索数調査ツールです。サイトに計測タグを設置することで、サイト訪問ユーザーの興味・関心が高いキーワードを取得することができます。 今まで分からなかったキーワードを発見できるため、SEOやリスティング広告のキーワードの見直しや、コンテンツ作成に活用できます。
ツール名 | キーワードウォッチャー |
URL | https://www.keywordwatcher.jp/ |
カテゴリ | キーワードアドバイスツール |
料金 | 2000円~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
74.aramakijake.jp

SEO対策ツール:aramakijake.jp
aramakijake.jpは、検索順位別に検索数を調べることができるキーワード検索数調査・予測ツールです。非常にシンプルなツールで知りたいキーワードに関するデータを取得できます。
SEOやリスティング広告のキーワードの見直しや、コンテンツ作成に活用できます。
ツール名 | aramakijake.jp |
URL | http://aramakijake.jp/ |
カテゴリ | キーワードアドバイスツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
SEO対策ツール:UI・UX改善
ヒートマップの項目でも伝えましたが、SEO対策に一番重要なことはユーザーにとってより良いWebサイト、コンテンツになることです。Googleはユーザーの検索意図を満たす、検索体験をより良くするコンテンツを上位に表示させます。SEO対策を考えるときに見逃しがちですが、UI/UXはユーザー体験をよくする重要な要素です。
75.Bugsee

SEO対策ツール:Bugsee
Bugseeは、バグやクラッシュのレポートに特化したモバイル分析するツールです。
アプリのクラッシュの記録やコンソールログ、ネットワークトラフィック分析などを提供します。これにより、バグやクラッシュを効果的に分析できるようになり、時間と資源を節約できます。
ツール名 | Bugsee |
URL | https://www.bugsee.com/ |
カテゴリ | UI・UX改善ツール |
料金 | $99~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
76.Appsee

SEO対策ツール:Appsee
Appseeは、アプリの操作方法をビデオで録画し、ユーザー視点から自社アプリのユーザビリティの問題を動画で確認することができるスマートフォンアプリに特化したユーザビリティ分析ツールです。 また動画は、新規ユーザーのみ、ロイヤルユーザのみ、さらにアプリ起動後20秒以内に離脱、指定したページで離脱したユーザー等細かく分類可能です。
ツール最大の特長はユーザーが自社のアプリをどのように操作しているのか、何故離脱してしまったのか等を、ビデオ(動画)で把握できる点です。
ツール名 | Appsee |
URL | https://www.appsee.com/ |
カテゴリ | UI・UX改善ツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 不明 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
77.LOOLback.io

SEO対策ツール:LOOLback.io
LOOLback.ioは、モバイルにおけるユーザーリサーチのプラットフォームです。このプラットフォームを使うことで、UI/UXデザイナーは、リモートでユーザーリサーチを行ったり、参加者とリアルタイムでコミュニケーションをしたり、ゴールを設定しモデレーターなしのテストを実施したり、対面でのテストを設定したりできます。
また、ユーザー行動をモニターし、テストをいつでもリプレイできる仕組みを持っています。
ツール名 | LOOLback.io |
URL | https://loopback.io/ |
カテゴリ | UI・UX改善ツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 不明 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
78.Fullstory

SEO対策ツール:Fullstory
Fullstoryは、アクセス数の把握、売上分析、スクロールやクリックや静止などの行動の記録が可能なアクセス解析ツールです。個人単位でのユーザーの分析、キャンペーン別のエンゲージ率を割り出す、サイトのページ内の人気箇所の表示なども可能です。
ツール名 | Fullstory |
URL | https://www.fullstory.com/ |
カテゴリ | UI・UX改善ツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
79.Hotjar

SEO対策ツール:Hotjar
Hotjarは、総合的なサイト分析ツールで、ページ内の移動を分析するのに効果を発揮するものです。
動画でも記録できるので、ユーザーの動きがしっかり追えるのが魅力。チャット式のフィードバックが設定出来たり、テストユーザーの募集もすることができるので、分析を深めることができる仕様になっています。
ツール名 | Hotjar |
URL | https://www.hotjar.com/ |
カテゴリ | UI・UX改善ツール |
料金 | $89~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
80.SessionCam

SEO対策ツール:SessionCam
SessionCamは、Webサイト訪問者の動き(セッションリプレイ)のレコーディングデータなどを分析するツールです。録画データを元に、独自の機械学習アルゴリズムを使用して、ユーザーが使いにくいと感じた問題のあるページを判定できます。各ページはCSスコアと呼ばれる0~5迄の数値スコアで算出され、スコアが低いページはユーザーにとって使いにくいページということになります。
SessionCamはユーザーの実際の動きを元にした問題点を上げてくれるため、未発見のエラーをいち早く検知できWebサイトの問題を早期に解決する糸口となります。
ツール名 | SessionCam |
URL | https://www.sessioncam.jp/ |
カテゴリ | UI・UX改善ツール |
料金 | 12,000円~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
81.Userlytics

SEO対策ツール:Userlytics
Userlyticsは、UI/UXデザイナーとプロダクトマネージャーがユーザーテストの台本を作り、アップロードできるツールです。そこから、どの部分をテストしたいかを選択し、リモートのユーザーテストを設定できます。
テストが完了したら、ピクチャーインピクチャーのビデオを確認し分析することができ、ノートをとったり、ダウンロードしたり、共有したりすることもできます。実際にユーザーがテストした結果が見れるため、より明確なUI/UX改善の指針になります。
ツール名 | Userlytics |
URL | https://www.userlytics.com/ |
カテゴリ | UI・UX改善ツール |
料金 | $49~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
82.Applause

SEO対策ツール:Applause
Applauseは、世界最大のUI/UX専門家コミュニティが自社のアプリをテストし、フィードバックを与えてくれるプラットフォームです。ほかのサービスよりも優れている点は、デバイスや国、デモグラフィック、時間を問わずにテストできることです。
専門家のユーザーテストを受けると通常大きな費用がかかってしまいますが、サービス化されているため比較的安価で試しやすいことも魅力です。
ツール名 | Applause |
URL | https://www.applause.com/ |
カテゴリ | UI・UX改善ツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 不明 |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
83.UsabilltyHub

SEO対策ツール:UsabilltyHub
UsabilltyHubは、広範なデータとリモートのユーザーテストによってUI/UXデザイナーが自信を持ってデザインの決断を下せるようにするユーザーテストのプラットフォームです。
5秒テストやクリックテスト、ナビゲーションテスト、ユーザーへの質問や嗜好テストなどの楽しく便利なテストを備えています。それに加え、プロダクトオーナーとテスターがコラボレーションするハブとしての機能も果たしています。
ツール名 | UsabilltyHub |
URL | https://usabilityhub.com/ |
カテゴリ | UI・UX改善ツール |
料金 | $79~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
84.UserThink

SEO対策ツール:UserThink
UserThinkは、世界中のあらゆるWebサイトのランディングページまたはWebページで、実際の人々から簡単にフィードバックを得ることができるプラットフォームです。
フィードバックが必要なページの特定のURLを伝えることで何が機能し、何が機能しないのか、人々があなたのページをどのように表示するのか、改善のために何が必要かなどの情報をフィードバックしてくれます。
ツール名 | UserThink |
URL | https://usersthink.com/ |
カテゴリ | UI・UX改善ツール |
料金 | $39~ |
フリートライアル | 不明 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
SEO対策ツール:フィードバック
SEO対策の効果は掲載順位や表示回数、流入数といった検索行動における指標だけではありません。ユーザーが満足してくれたかどうかが一番重要な指標です。
ユーザーの満足度を高める、知るためには、様々なフィードバックツールの活用が効果的です。ユーザー行動をモニタリングしたり、アンケートをとったり、コード上のミスを発見したりと様々なタイプのフィードバックツールが存在します。
85.Apptentive

SEO対策ツール:Apptentive
Apptentiveは、マーケティングも行えるアプリ分析ツールです。ユーザーのアプリ内行動をモニタリングでき、ユーザーと通信も可能でユーザーの行動に基づいたキャンペーンをパーソナライズできます。
Zendesk for Salesforce、desk、uservoice等、他のCRMと連携可能で、分析からマーケティング戦略の立案、実施にスムーズに展開できる点も魅力です。
ツール名 | Apptentive |
URL | https://www.apptentive.com/ |
カテゴリ | SEOフィードバックツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 不明 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
86.Userreport

SEO対策ツール:Userreport
UserReportは、アンケートとフィードバックフォーラムというシンプルなツールで構成されています。このツールをアプリに組み込むことで、ユーザーと直接コミュニケーションを取り、好みやゴール、改善点の意見を知ることができます。
さらにユーザーの満足レベルを表すネットプロモータースコア(NPS)やGoogleアナリティクスとの連携、簡単にフィードバックを集めることのできるフィードバックフォーラムなどの機能が備わっています。
ツール名 | UserReport |
URL | https://www.userreport.com/ |
カテゴリ | SEOフィードバックツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 不明 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
87.Usersnap

SEO対策ツール:Usersnap
Usersnapは不具合の修正に対する総合的なツールです。ユーザーがインストールしているソフトウェアやプラグインを除いたスクリーンショットを生成してくれるという非常に強力な機能があります。ページ内にウィジェットを導入するだけで使えるようになります。
ツール名 | Usersnap |
URL | https://usersnap.com/ |
カテゴリ | SEOフィードバックツール |
料金 | $9~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
88.Usabilla

SEO対策ツール:Usabilla
Usabillaは、複数のプラットフォームに対応したソリューションであり、NPSスコアを集めたり、改善を分析したりと、主にサービスのフィードバックを集めるために使われるツールです。ユーザーから直接届くリアルタイムの視覚的フィードバックを提供することで、チームの貴重な時間とリソースを節約できます。
正しい質問を正しいタイミングでしているかどうかを確かめるための、気の利いたターゲティングシステムも備えているのも魅力です。
ツール名 | Usabilla |
URL | https://usabilla.com/ |
カテゴリ | SEOフィードバックツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
89.UserVoice

SEO対策ツール:UserVoice
UserVoiceは、投稿されたフィードバックやアイデアに対し、ユーザーが投票することができ、企業がどれを優先に改善していくべきか整理することができるツールです。ユーザーフィードバックを集められるため、ロードマップ作成やヘルプデスクの機能も果たします。
ツール名 | UserVoice |
URL | https://www.uservoice.com/ |
カテゴリ | SEOフィードバックツール |
料金 | 不明 |
フリートライアル | 不明 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
90.UsePesponse

SEO対策ツール:UsePesponse
UseResponseは、Webサイトでフィードバックを集めたり、ユーザーとコミュニケーションを取ったりとユーザーの好みについてのインサイトを知るためのツールです。
リアルタイムでのフィードバック探知やレポート機能のほか、ユーザーフィードバックを元にしたスマートなロードマッププランナーなどの機能を備えています。
ツール名 | UsePesponse |
URL | https://www.useresponse.com/ja |
カテゴリ | SEOフィードバックツール |
料金 | $49~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
SEO対策ツール:モバイル速度チェック
Googleが2018年に実施した「モバイルファーストインデックス」「スピードアップデート」といったアルゴリズムアップデートにより、SEO対策に「モバイル対応」「ページスピード」という新しい基準が誕生しました。
しかし、これまでモバイル対応していなかったサイトを完全にモバイル対応することは簡単ではありませんし、ページスピードを上げることも地道な改善が必要になります。しかし、自社サイトのモバイル対応状況、ページスピードを把握し改善することは、SEO対策の基礎なので、まだモバイルに最適化できていない場合は早急に計画しましょう。
91.GTmetrix

SEO対策ツール:GTmetrix
GTmetrixは、サイトの表示速度を測定・改善点をチェックできる速度チェックツールです。
ページの表示速度評価がGoogleとYahooの両方で判定されるのが特徴です。
サイトの読み込み時間、サイト内の全データ量、ページを表示させるためのサーバとのやりとりの回数などが簡単に分かります。サイトの表示速度は検索順位にも影響あるので、定期的に確認することをお勧めでします。
ツール名 | GTmetrix |
URL | https://gtmetrix.com/ |
カテゴリ | 速度チェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
92.Sonar

SEO対策ツール:Sonar
Sonarは、サイトの表示速度を測定・改善点をチェックできる速度チェックツールです。細かい速度改善ポイントはわかりませんが、一番シンプルで楽な速度チェック方法なのでサクッと調べるにはおすすめです。
ツール名 | Sonar |
URL | https://chrome.google.com/webstore/detail/sonar/dibilcjfahbokhiodajibcajcabfjein |
カテゴリ | 速度チェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
93.Pingdom Website Speed Test

SEO対策ツール:Pingdom Website Speed Test
Pingdom Website Speed Testは、Webアクセス速度を計測するツールです。
同じようなツールは多いのですが、修正する箇所まで分かるものは多くありません。何を優先して変更すればよいかが簡単に分かるのがPingdom Website Speed Testの良い点です。ページが読み込まれるまでのアクションをガントチャートで表示してくれ見やすいのが特徴です。
ツール名 | Pingdom Website Speed Test |
URL | https://tools.pingdom.com/ |
カテゴリ | 速度チェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
94.Site24×7

SEO対策ツール:Site24×7
Site24×7は、クラウド型オールインワン監視ツールです。Webサイトモニタリングにかぎらず、サーバやアプリケーション、ネットワークモニタリングも行ってくれます。
ツール名 | Site24×7 |
URL | https://www.site24x7.com/web-page-analyzer.html |
カテゴリ | オールインワン監視ツール |
料金 | 1,750円~ |
フリートライアル | 有 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
SEO対策ツール:Google公式
最後にGoogleの公式SEO対策ツールを紹介します。Googleは世界検索エンジンシェアでトップを握っており、SEO対策=Google対策といっていいでしょう。そんなGoogleは、Googleの理念に基づいてユーザーの検索体験をよくするためのツールをほとんど無料で提供してくれます。
これまで大量のSEO対策ツールを紹介してきましたが、一番重要なツールをこれから紹介します。
95.Test My Site

SEO対策ツール:Test My Site
Test My Site は、Googleが提供する自サイトの情報に加えて回線速度やライバルサイトの状況などを判断基準に判定を行うツールです。サイトの読み込み時間とユーザーの離脱率を算出してくれます。競合との比較や改善策の提案までしてくれるのでモバイルでの効果改善をする場合は、うまく活用すると良いでしょう。
似た機能を持つツールに「Page Speed Insights」がありますが、Test My Siteの特徴はモバイルに特化しており、ユーザーの検索体験を測る様々な指標が得られます。
ツール名 | Test My Site |
URL | https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/feature/testmysite/ |
カテゴリ | 速度チェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★★ |
96.Google Search Console

SEO対策ツール:GoogleSearchConsole
Google Search Consoleは、サイトの検索トラフィックや掲載順位を測定できるほか、問題を修正し、Google 検索結果で上位表示されるために必要なデータ取得ができるツールです。
SEO対策を行ううえで最も重要なツールで、Google検索における各キーワード、各ページの表示回数、平均掲載順位、平均クリック率、クリック数といった指標を確認することができます。
また、構造化マークアップのエラーやサイトマップの登録、インデックス状況の確認、被リンクのブロック、「サイトへのリンク」「内部リンク」「検索クエリ」など、SEO対策に必要な様々な機能が備わっています。
ツール名 | Google Search Console |
URL | https://search.google.com/search-console/about?hl=ja |
カテゴリ | サイト分析ツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★★ |
97.Googleキーワードプランナー

SEO対策ツール:Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、SEO対策だけでなく、リスティング広告運用など、Web集客を始める際に欠かせないキーワード調査・キーワード選定を支援する便利なGoogle広告の運用ツールです。
対象キーワードに対して、関連キーワードや検索ボリューム、リスティング広告の想定クリック単価など、Webマーケティングに必要な様々な情報を得ることができます。
ツール名 | Googleキーワードプランナー |
URL | https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/ |
カテゴリ | キーワードアドバイスツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★★ |
98.PageSpeed Insights

SEO対策ツール:PageSpeed Insights
Page Speed Insights は、ページの読み込み速度を測定するためのツールです。PCとモバイルに対して、それぞれ0~100のスコアでページ表示速度が判定され、ページ表示速度を向上させるための改善案が表記されます。
短縮できる推定時間も表記されているので、どのくらいの時短ができるのかという目安としての判断材料にすることもできます。Test My Siteと異なり、PCの速度も計測できる点と、画像やCSS、JavaScriptなど圧縮することでどの程度速度が改善するか具体的に提案してくれる点が魅力です。
ツール名 | PageSpeed Insights |
URL | https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=JA |
カテゴリ | 速度チェックツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★★ |
99.Googleトレンド

SEO対策ツール:Googleトレンド
Googleトレンドは、Googleが蓄積している膨大な検索データを基に、人気急上昇のキーワードや特定のキーワードの検索回数の推移をグラフで確認できるツールです。
SEO対策において、ユーザーが興味を持っている分野やキーワードを知ることは非常に重要です。例えば、「Instagram広告」「インスタグラム広告」「インスタ広告」
の3つのキーワードのうち、一番検索されているのは「インスタ広告」で、正式名称の「instagram広告」の6倍以上になります。
あるテーマがどの程度人気かを相対的に知ることはもちろん、表記ゆれで迷った際に何に統一すべきかの指針としても使えます。
ツール名 | Googleトレンド |
URL | https://trends.google.co.jp/trends/?geo=JP |
カテゴリ | トレンド分析ツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★★ |
100.Googleアナリティクス

SEO対策ツール:GoogleアナリティクスSEO対策ツール:Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、Googleが提供する世界で最も普及しているアクセス解析ツールです。流入やユーザー属性などWebマーケティングに必要な様々なデータが取得できます。Googleタグマネージャーを使って細かく設定すれば、自由度も高くWebサイト上のユーザー行動については、取得可能できないものはないと言っても過言ではありません。
アクセス解析ツールとして多くのWebサイトに導入されていますが、Googleタグマネージャーを使ってより高度な設定をしたり、Google Search Consoleと連携してSEO分析を効率化したりといった活用が重要です。
ツール名 | Googleアナリティクス |
URL | https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/ |
カテゴリ | サイト分析ツール |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★★ |
101.GoogleWebmaster

SEO対策ツール:GoogleWebmaster
GoogleWebmasterは、Googleが主催するSEO、SEMのコミュニティです。Googleのヘルプセンター、カリキュラム、イベントなどに加え、コミュニティを通じて世界中のSEO、SEMの専門家に質問することができます。
特殊なフレームワークを使って作ったWebサイトで原因不明のインデックスエラーや構造化マークアップのエラーなども、コミュニティに質問を投げればすぐに返答をもらうことができます。
ツール名 | GoogleWebmaster |
URL | https://www.google.com/intl/ja_jp/webmasters/#?modal_active=none |
カテゴリ | SEOコミュニティ |
料金 | 無料 |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★★ |
102.Googleオプティマイズ

SEO対策ツール:Googleオプティマイズ
最後に紹介するのは、Googleが無料で提供するABテストツールGoogleオプティマイズです。Googleオプティマイズ用のコードを埋め込むだけで、管理画面からCSSや画像を上書きし、元のパターンとパーセントを指定してABテストを行うことができます。
無料版でも非常に高機能ですが、有償版の「Googleオプティマイズ360」もあり、テストできる数やターゲット設定に違いがあります。無料版でも十分なテストパターンを作れるので、サイト内回遊、読了率の向上など、ユーザー体験を高めるための施策をとることができます。
ツール名 | Googleオプティマイズ |
URL | https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/optimize/ |
カテゴリ | ABテストツール |
料金 | 無料(有償版あり) |
フリートライアル | – |
おすすめ度 | ★★★★★ |
SEO対策ツール102選まとめ
今回はSEO対策ツールを全部で102種類紹介しました。SEO対策は内部対策、外部対策に分けられますが、内部リンクをしっかり入れてキーワードを盛り込めばいい、被リンクを入れればいい、という話ではありません。より包括的に、ユーザーの検索体験向上を目指す必要があります。すると当然、使うべきツールの種類も増えてきます。
Grabにも様々なSEO対策ツールを導入していますが、今回紹介したものの中にも日常的に利用しているものが5つほど、スポットで利用するもので10~15個ほどあります。
これからSEO対策に取り組む方にとっては多すぎてどれを使えばいいかわからないという方も多いでしょう。そんな時は最後に紹介したGoogle公式のSEO対策ツールを導入しましょう。様々なツールが存在しますが、Googleが提供するSEO対策ツールは情報の精度、内容、品質といった点からマストで利用すべきです。
また、よりSEO対策の本質を学ぶためにも、ぜひ下記資料に目を通してみてください。優れたツールを導入しても、SEO対策の本質を知らなければ小手先の施策に追われてしまいます。本質的なSEO対策に取り組み、長期的に安定した集客を維持するためにもぜひ一読ください。