|
7/5 コロナ禍の休業・解雇・生活相談ホットライン開催のお知らせ | ||||||
Menu
おしらせ
★レイバーネットへの寄付(paypal)
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・のりこえねっとTV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言 ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第44回(2020/6/10) ●「山口正紀のコラム」第3回(2020/6/26) ●〔週刊 本の発見〕第163回(2020/6/25) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2020/2/20) ●「木下昌明の映画の部屋」第268回(2020/5/29) ●川柳「笑い茸」NO.109(2020/6/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第70回 (2020/6/16) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●中村猛「韓国労働ニュース」 ●「牧子嘉丸のショート・ワールド」第50回(2018/4/1) ●H.Shimaのラジオコラム・江藤正修・小林たかし・ 立山学・松本昌次コラム
|
情報提供 : 総合サポートユニオン 7/5 コロナ禍の休業・解雇・生活相談ホットライン開催のお知らせ 5月末に緊急事態宣言が解除されて以降も、対人サービス業(観光・飲食・ジム等)を中心に経済活動が回復せず、雇用状況はいっそう厳しくなってきています。派遣やアルバイトなど多くの非正規労働者が、解雇・休業等の状態におかれ、収入が絶たれたり大きく減少したりしています。特に、対人サービス業は女性労働者の比率が大きいため、女性非正規労働者からの相談(相談全体の6~7割程度が女性)が多くなっています。 また、コロナ流行が本格化する4月頃から補償なき休業が続いたり、解雇されて失業状態が続いていたりする人も少なくありません。そのため、この間は、貯蓄が尽きて生活に困窮してしまっているという相談も増えています。さらには、3ヶ月更新の雇用契約を結んで働く非正規労働者が、6月末で雇用を打ち切られることで、いっそう職を失う労働者が増えることが懸念されています。そこで、こうした雇用危機に対応するため、下記の通り、ホットラインを開催します。 1、ホットライン概要 (1)名称:コロナ禍の休業・解雇・生活相談ホットライン (2)日時:7月5日(日)10時〜20時 (3)対象:全国の労働・生活相談を抱えている方。学生や外国人の方も対応可です。 (4)電話番号:0120-333-774(相談無料・通話無料・秘密厳守) (5)参加団体:さっぽろ青年ユニオン/仙台けやきユニオン/みやぎ青年ユニオン/日本 労働評議会/首都圏青年ユニオン/全国一般東京東部労働組合/東ゼン労組/ 総合サポートユニオン/首都圏学生ユニオン/ブラックバイトユニオン/NPO法人POSSE外国 人労働サポートセンター/新潟地区労会議/名古屋ふれあいユニオン /連合福岡ユニオン/反貧困みやぎネットワーク/反貧困ネットワーク埼玉/新潟NPO越冬友 の会/ヘルプの会/反貧困ネットワークあいちなど 2、主催団体概要 【趣旨】生存のためのコロナ対策ネットワークは「すべての人の生存保障を実現することなくして感染拡大の防止は不可能である」との認識のもと、労働組合、NPO、学者、ジャーナリストが集まり、政策提言を行うとともに労働・生活相談を受けています。 【参加者】稲葉剛(つくろい東京ファンド代表理事)、今野晴貴(POSSE代表)、藤田孝典(ほっとプラス理事)、竹信三恵子(ジャーナリスト)、岩田正美(日本女子大学名誉教授)、後藤道夫(都留文科大学名誉教授)、布川日佐史(法政大学教授)、大内裕和(中京大学教授)、指宿昭一(弁護士)、新里宏二(弁護士)、猪股正(弁護士)など。 Created by staff01. Last modified on 2020-06-26 23:31:05 Copyright: Default |