KVM GPUパススルー設定
環境
- i7-4790 (with VT-d)
- GeForce GTX 1080ti
- Linux Mint 18.3 Sylvia (Ubuntu xenial base) Cinnamon
やりたいこと
手順
archのwikiに丁寧書いてあります.
以下,自分がやった方法
事前準備
- デフォルトだとxenialのapt repositoryのlibvirtのバージョンが古いので,ppa:jacob/virtualisationを追加しておく
- grubのエントリに
iommu=pt intel_iommu=onを追加 - qemu, libvirt, ovmf, virt-managerあたりのインストール
- libvirtd, virtlogd serviceをenable
Windowsインストール
- virt-managerからwindowsをとりあえずインストール
<os>
...
<loader readonly='yes' type='pflash'>/usr/share/OVMF/OVMF_CODE-pure-efi.fd</loader>
...
</os>
- virt-managerの
Add Hardware > PCI Host DeviceからGPUデバイスを追加 - vendor idの偽装 ( これをしないとnvidiaのドライバをインストールしてもError 43が出てドライバを認識しない)
<features>
<hyperv>
...
<vendor_id state='on' value='whatever'/>
...
</hyperv>
...
<kvm>
<hidden state='on'/>
</kvm>
<feature>
- virtual displayなど,不要なデバイスを削除
- これをしないとwindowsを起動させてもTian coreのロゴの画面から先に進まなかった
- windowsを起動後,nvidiaのドライバをインストール
結果
なんかインストール時に微妙にはまったりしたけど無事に動きました\(^o^)/