そのⅠ 電源投入からHPロゴまでのタイミングでトラブル発生
HP カスタマー・ケア - ナレッジベース
起動しない場合の対処方法(デスクトップPC)
解説
通常、PCの電源を投入後、いくつかの起動プロセスを経てWindowsへのログオンが完了します。デスクトップPCでは、本体の不具合あるいはモニター側の要因が考えられます。またPCが起動できない現象は、トラブル発生するタイミングによって原因や解決方法が異なります。本書では、起動できない現象に対して、電源投入からHP ロゴまでのタイミングでトラブルが発生した場合の対処方法を紹介いたします。
具体的な症状
コンピューターの電源を投入すると、以下の状態になる場合が該当します。
- 警告のようなBEEP音が鳴る
- HPロゴも表示せず真っ黒のまま何も表示しない
- HPロゴが出た後、画面が真っ黒のまま何も表示されない
- 画面の左上にカーソルが表示されたまま動かない
- HP のロゴが表示されない、もしくは HP のロゴ以外の画面が表示される
対処方法
HPロゴが表示せず、画面が真っ黒のままで何も表示しない場合、HP デスクトップ PC - パソコン本体の電源は入るがモニター画面は黒いままへご参照ください。
画面の表示がありますが、上記の症状が発生した場合、以下の対処方法をお試しください。
1.ハードウィア診断を行う方法
HP PCハードウェア診断用ツール(HP PC Hardware Diagnostics)を利用して、物理的にパーツ障害があるか診断を行います。HP PC Hardware Diagnosticsは、コンピューターがWindowsを起動しない場合にも使用できます。
2009年以降に製造されたすべてのHP製ノートブック コンピューター、および2012年6月以降に製造された、UEFI BIOSを使用するすべてのHP製デスクトップ コンピューターにプリインストールされており、詳細診断方法はHP PC-ハードウィア障害のテストをご確認ください。
PC Hardware Diagnostics は使用できない際に、診断が利用できない場合は、USBドライブからHP PC Hardware Diagnosticsを実行します。 診断の最新バージョンをダウンロードするには、HP Hardware DiagnosticsのWebサイトにアクセスしてください。
番号 : HP PC Hardware Diagnostics UEFIシステムテストの画面
2. 本体またはモニターの簡易放電方法
本体内部に溜まった電気を逃がすために、本体背面に接続しているケーブル類をすべて外し、電源ボタンを30秒長押しします。その後、電源ケーブルや信号ケーブルを再度接続し、電源ボタンを押し、画面が映るかどうかを確認します。
3. BIOSの設定を復元する方法
BIOS設定の復元は、ハードウェア設定を復元する効果があります。以下の手順を使用してください。
- まずパソコンを再起動します。
- パソコン本体の起動中、BIOSメニューが表示されるまでF10キーを連打します。
- BIOSメニューが表示されたら、「ファイル」というタグの下にある「デフォルト値に設定して終了」を合わして、Enterキーを押します。その後確認後メッセージがあり、「はい」に合わして再度Enterキーを押して確定します。
- その後パソコンは自動的に起動されます。
番号 : BIOS設定復元の画面
番号 : BIOS設定復元を確定する画面
本体の電源ランプが点灯ですが、BIOS画面が起動されない場合、本体のマザーボードかグラフックスボードか故障の可能性があります。
4. Windowsイメージを再インストール
HP PCハードウェア診断用ツールを利用して結果がすべて合格の場合は、オペレーティングシステム(OS-Windows)ファイルが破損したため起動できなくなった可能性があります。Windowsイメージの再インストールとなるシステムリカバリ操作をして改善できるかご確認ください。
追加のサポートオプション
国/地域:
日本