知らないと危険!元販売員が光コラボのメリット・デメリットを9つ解説【2020年版】

  • LINEで送る

「光コラボにするとお得!」とよく聞きますが、「そもそも光コラボってなに?」「本当に安くなるの?」って思いますよね。

現在、光コラボの提供業者は600社以上もあり、どれでもいいやとやみくもに申し込むと手間がかかった上に、料金が高くなってしまうことがあります!

でも、あなたの状況を確認して、正しく光コラボのサービスを選べば、サクッと簡単に、一般的な4人家族だと年間5万円以上も通信費が安くなります。

この記事では、元ネット回線販売員の私が「光コラボとは何か」「光コラボの選び方」「簡単な転用(乗り換える)方法」などを解説します。

ありがちなトラブルやデメリットもお伝えしますので、損をしたくない人はぜひ見てくださいね。【2020年6月26日更新】

1.光コラボとは

光コラボ(光コラボレーション)とは、NTTとさまざまな事業社が、コラボ(共同)して提供するインターネットサービスのことです。

光コラボ

まず、NTTの提供する光回線が、フレッツ光。

このNTTのフレッツ光に、各事業者がスマホとのセット割引や、ポイント還元などのお得な特典をつけてセットにしたものが、光コラボです。

有名なところでいうと、携帯会社が提供するドコモ光ソフトバンク光などは光コラボ。

その数は全部で600社以上あり、右側の7社以外の光回線は、じつはすべて光コラボなんです。

※光コラボ事業者の一覧は、こちらから確認できます。【NTT東日本の事業者一覧】【NTT西日本の事業者一覧

光コラボのユーザーはどんどん増えている

この光コラボサービスは2015年から始まり、そのユーザー数は約5年で、大きく増えました。

契約者数を見ると、以前フレッツ光を使っていた人の半分以上が、すでに光コラボに乗り換えていることになります。

光コラボは、フレッツ光の通信設備をそのまま使っているので、光回線の品質や安定性はフレッツ光と同じ。

それに加えて、各事業者の独自のサービス(月々のスマホ割引やポイント還元など)が受けられるので、ふつうにフレッツ光を使うよりもお得なんです。

2020年現在では、約1,300万人以上が光コラボを使っています!

2.光コラボの5つのメリット

それほど多くの人に光コラボが選ばれている理由は、契約することでお得に、使いやすくなるメリットがあるからです。

光コラボのメリットは、つぎの5つです。

光コラボのメリット

それぞれ、順に見ていきましょう。

メリット1.月額料金が安い

光コラボのいちばんのメリットは、月額料金が安いこと

実際にどれくらい安いのか、もっともメジャーな光回線のフレッツ光と、代表的な光コラボを比較してみましょう。

光コラボ戸建て月額マンション月額
5,700円4,250円
4,300円3,300円
4,800円3,600円
4,980円3,980円
5,100円3,600円
5,200円4,000円
5,200円3,800円

※フレッツ光は2年割適用、プロバイダは戸建て1,000円、マンション800円で計算

上記のように、光コラボはフレッツ光に比べて、月額料金が平均300〜500円ほど安いです

1ヶ月でも500円違うと、年間では6,000円、5年では3万円の差に。ネットはそれほど頻繁に変えるものではないので、今でも多くの人が無意識に損をしてしまっているんです…。

なので、料金の安い光コラボにすることで、ラクに毎月の支出を減らせます!

ところで、どうして光コラボは料金が安いの?

光コラボが安い理由は、NTTが「フレッツ光」を卸売りしているから。

それぞれの事業者が自由に販売価格を決められるので、価格競争がおきて、その結果としてフレッツ光よりも安くなっているのです。

光コラボ安い理由

たとえば、メーカー価格100円のお菓子を、スーパーやドラックストアでは80円で変えたりしますよね?

それと同じで、元は5,700円するフレッツ光を、光コラボとして別の事業者が売ることで、安く提供できる仕組みなんです。

※光コラボの料金について詳しく知りたい人は、補足:光コラボ主要30社の料金ランキングを参考にしてください。

メリット2.スマホ割やポイント還元がある

さらに、光コラボの中には、月々の携帯・スマホ代が安くなるスマホ割や、各事業者のポイント還元が受けられるものがあります。

たとえば、代表的なサービスは以下です。

光コラボスマホ割ポイント還元
ドコモのスマホ割500〜1,000円2年ごとにdポイントプレゼント(3,000ポイント)
なし楽天市場のお買い物で1%ポイントアップ
OCNモバイル割200円gooポイントが毎月40ポイント

このように各社ともお得なサービスを打ち出していますが、中でももっとも割引額が多いのは、三大キャリアのスマホ割です。

3大キャリアのスマホがもっともお得!

ドコモ・au・ソフトバンク、それぞれのスマホ割が受けられる光コラボは下記のとおりです。

携帯キャリアスマホ割の受けられる光コラボ割引額/月
docomoドコモ光500〜1,000円
ビッグローブ光、So-net光プラス、@nifty光、ひかりJ500〜1,000円
ソフトバンク光500〜1,000円

この割引額は契約プランによって変わり、スマホ・携帯一台ごとに受けられます。

たとえば、ドコモ光の「ギガライト」で3ギガを超える人は、毎月1,000円スマホ代が安くなり、2年間では24,000円もお得に

家族4人がドコモユーザーなら、全員に適用されるので毎月最大4,000円、2年で96,000円の割引になります!

※スマホ割の内容について、さらにくわしくは「5.スマホ別!おすすめの光コラボを紹介」の章で紹介します。

メリット3.問い合わせ先を一本化できる

光コラボはプロバイダと回線が一つになっているため、問い合わせ窓口を一本化できます。

フレッツ光では、回線とプロバイダの2つと契約しているため、トラブルがあった時や、解約時に「どっちに連絡すればいいの?」と迷ってしまう人もいました。

このように回線とプロバイダの窓口が2つに分かれていると、連絡してもたらい回しになってしまい、困っているのになかなか解決できないこともあります。

光コラボなら契約窓口は一つなので、問い合わせもスムーズにできて安心です。

メリット4.フレッツ光からの乗り換え(転用)がかんたん

フレッツ光から光コラボへは、工事不要でかんたんに乗り換えられます

工事費もかからず、乗り換えにかかる期間も約1〜2週間と早いです

通常ならインターネット回線の乗り換えに1〜2ヶ月はかかるので、すぐに切り替えられるのは嬉しいポイントです。

乗り換え手順はのちほどお伝えしますが、電話とWebサイトから申し込みをするだけなので、15分ほどでサクッと終わります。

転用なら、フレッツ光の違約金もかからない

さらにフレッツ光から光コラボに乗りかえる(転用)ときは、フレッツ光の違約金も発生しません。

たとえば、NTT西日本でフレッツ光を3年間以上使って解約した場合、最大30,000円の違約金がかかります。光コラボへの乗り換えなら、その違約金を払わなくて済みます

簡単に、負担なく乗り換えることができるのは大きなメリットです。

※フレッツ光からの転用は基本的に無料ですが、フレッツ光のライトプランからの転用で工事費がかかるケースや、プロバイダの解約料がかかるケースもあります。

メリット5.光コラボ同士なら何度でも乗り換え(事業者変更)できる

さいごのメリットは、光コラボ同士なら、何度でもおトクに乗り換えができること。

2019年7月以前は、光コラボから他社に乗りかえるときは、解約金の支払い、電話番号が変わる、工事もまたやり直し…など、正直面倒なデメリットが多くありました。

ですが現在は、光コラボ同士での再転用(事業者変更)が可能になったため、もし遅かったらまたほかの光コラボに乗り換えたり、フレッツ光に戻すことも簡単にできるようになりました。

こちらも、転用の手続きと同じく、電話とWeb申し込みで15分もあれば終わります。

なのでいったん光コラボにすれば、その後にまた乗り換えても工事費がかからず、さらに1〜2週間ですばやく乗り換えができるようになると思ってください。

※ただし事業者変更の際は、光コラボによって事務手数料や2年縛りの違約金などがかかるケースもあります。くわしくは、「イラストでわかる!光コラボの乗り換え(再転用)ガイド」の記事で紹介しています。

3.光コラボの4つのデメリット

このように多くのメリットがある光コラボですが、じつはメリットばかりではありません。

光コラボのデメリットは次の4つです。

光コラボのデメリット

ただし、いずれもケースとしては少数派で、90%の人はメリットの方が大きく出ます

ですが乗り換えてから後悔しないよう、念のため見ていきましょう。

デメリット1.速度が遅くなる可能性がある

光コラボにしたことで、「遅くなった」という口コミはたしかにあります。

乗り換えたら遅くなったという評判を見ると、どうしても心配になってしまいますよね。

とくに光コラボが始まったばかりの2015〜2017年ごろは、「遅い」「だまされた」という口コミも多く、それをまとめた記事もたくさんありました。

しかし、実は、光コラボにした人すべてが遅いというわけではありません

反対に、速くなったという意見も

このように、光コラボに変えたことで速くなったという口コミもあります。

じつは光回線の速度は、住んでいる家の環境や使っている機器などによって変わるため、実際に使ってみないとわからないのです。

もし速度が遅かったときは、設定やケーブルなどの機器を変えることで改善されるケースもあります。なのでまずは、各社のサポートセンターに相談してみましょう。

※ネットが遅いときの対策は、「インターネット回線の速度が遅いっ!9つの原因と改善方法」でも紹介しています。

デメリット2.人によっては逆に高くなる可能性もある

光コラボにすることで、逆に料金が高くなった!というケースはたしかにあります。

ですが、90%以上の人は安くなるので安心してください。高くなったと言っているのは、たとえば下記のような人です。

  • マンションのネットを3,000円以下で使える人
  • 西日本でフレッツ光を長く使っている人

マンションでネット料金が3,000円以下

マンションの場合、管理会社や大家さんが決まったインターネットを契約して、入居者に安く提供しているケースがあります。

目安としてそれが月額3,000円以下なら、いくら安い光コラボとはいえ負けてしまいます。

NTT西日本で長期割引を受けている

NTT西日本で、フレッツ光を2015年以前から使っている人は、「どーんと割&光もっともっと割」で、料金が最大まで安くなっているケースがあります。

このように、NTT西日本でフレッツ光を8年以上使っていれば、戸建てでプロバイダ料金をいれても月額4,500円ほどの人も。

ですが、もしお使いのスマホが3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で家族が多いなら、光コラボにしてスマホ割を受けたほうが安くなる可能性もあるので、一度割引額をシミュレーションしてみてもいいかもしれません。

※この「どーんと割&光もっともっと割」の受付は、2015年4月30日で終了しています。

デメリット3.光コラボをそのまま解約すると電話番号が変わる

フレッツ光から光コラボへは、電話番号を引き継げますが、光コラボをそのまま解約してしまうと番号は消滅してしまいます。

もし、電話番号を変えたくなければ、光コラボを解約する前に、NTTの「116」に連絡をして、アナログ回線に戻して番号を残しておけば、新しいサービスに番号を引き継げます

※ちなみに別の光コラボへの再転用にかぎり、電話番号をそのまま引き継げます。その場合はアナログ戻しの手順は不要ですが、念のため、乗り換え先の光回線が「光コラボ」かどうか、よく確認しましょう。

デメリット4.悪質な代理店が多い

光コラボの中には、勧誘の電話がとても多い悪質な代理店もあります。

このように、電話の営業も多く、悪質な一部の業者のせいで、光コラボ全体によくないイメージを持ってしまう人も多いです。

強引な勧誘で、あまりくわしくない人が契約させられてしまうケースは後をたたず、国民生活センターでも注意喚起をしています。

騙されないで!悪質な光コラボ業者が使う3つの手口

  • 光コラボの代理店であることを説明しない
  • 現在利用中のサービスプラン変更であると誤解させるような案内をする
  • 更新することで「安くなる」と断定的に案内する

てっきりNTT関連のプラン変更の手続きかな?と思わせて、ネットで「転用」の手続きをさせるというのが一番多いパターンです。「安くなります!」などの言葉にも騙されないでください。

なぜならネットの変更案内などで、NTTが電話をかけてくることは決してないからです。

どんな電話がかかってきても、「家族に相談する」と言ってその場では絶対に契約せず、自分から安心できる申し込み窓口を選ぶようにしましょう!

この記事で紹介しているのはいずれも、気になることをいくらでも質問できて、安心して申し込める窓口です。元販売員の私が、自信をもっておすすめできるものを選んでいますので参考にしてくださいね。

4.結論!こんな人に光コラボはおすすめ

光コラボのメリット・デメリットを再度まとめると、つぎのようになります。


メリット

・月額料金が安い
・スマホ割やポイント還元でおトク
・問い合わせ先を一本化できる
・フレッツ光からの転用が簡単
・乗り換えがしやすくなる

デメリット

・遅くなる可能性がある
・人によっては高くなる可能性もある
・解約で電話番号が変わることも
・悪質な代理店が多い

光コラボのデメリットは、いずれもあらかじめ知っておけば対策できるものばかりです。

光コラボに変えることで90%以上の人(マンションのネットを3,000円以下で使える人・西日本でフレッツ光を長く使っている人以外)は料金が安くなり、問い合わせや支払いのわずらわしさもなくなるので、迷わず乗り換えていいといえるでしょう

まとめると、光コラボが向いているのは次のような人です。

光コラボ おすすめな人

それぞれかんたんに説明します。

現在フレッツ光を使っている人

現在フレッツ光を使っている人は、光コラボにすることで月々500円以上、月額料金を安くできます

工事費はかからず、申し込みから1〜2週間ほどで簡単に切り変えられるので、フレッツ光を使っている人は光コラボにしたほうがお得です。

大手キャリアの携帯・スマホを使っている人

また、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル)の携帯・スマホを使っている人は、セット割のある光コラボを使うとさらにお得になります。

契約プランに応じて、スマホ一台あたり月々500~1,000円も安くなるので、2年間では2万円以上もスマホ代を抑えることができます

通信費は、あまり意識しないまま大きな額を払い続けがち。せっかく光回線を使うなら、スマホ割のある光コラボを選んで、かしこく節約しましょう!

5.スマホ別!おすすめの光コラボを紹介

ここからは、使っている携帯・スマホ別におすすめの光コラボ・光回線を紹介します。

最新のキャンペーン情報も紹介するので少しでもお得に光コラボを契約したい人は、ぜひ参考にしてください!

利用スマホおすすめ光コラボ・光回線
ドコモ
au
ソフトバンク、ワイモバイル
格安スマホ地域でもっとも安いもの

ドコモの人はドコモ光で決まり!

ドコモの携帯・スマホを使っている人は、ドコモ光がもっともオススメです。

ドコモ光は、NTTドコモが運営している光回線。すべての光コラボ契約者のうち、約4割がドコモ光と圧倒的なシェアを占めています。

ドコモ光はデータ量が多いほどお得

ドコモ光のセット割は、契約しているプランによって割引額がかわります。使うデータ量が多いほど、割引も大きくなります。

料金プラン・利用料割引額/月
ウルトラシェアパック1003,500円
ウルトラシェアパック502,900円
ウルトラシェアパック302,500円
ベーシックシェアパック(~30GB)1,800円
ベーシックシェアパック(~10GB)1,200円
ベーシックパック(~20GB)800円
ベーシックパック(~3GB)200円
ベーシックパック(~1GB)100円

たとえばウルトラシェアパック30なら、毎月の割引額は2,500円。2年間使うと、合計割引額はなんと6万円です。

このセット割は、主回線のスマホ料金が安くなります。つまり、家族全体でみた通信費を大きく下げることができます。

ギガホ・ギガライトのほうがお得な人も!

2019年から始まった新プラン「ギガホ」「ギガライト」なら、スマホ一台あたり500〜1,000円が割引になります。この機会にスマホのプランも見直せば、通信費をさらに安くできるかもしれません。くわしくは、「ドコモ光のセット割がすごい」の記事を参考にしてみてください。

ドコモ光を申し込むならここ!

ドコモ光の申し込み窓口13社を比較した結果、いちばんお得なのは「GMOとくとくBB」です。

GMOとくとくBBなら、15,000円相当のWi-Fiルーターが無料でレンタルできるうえ、最大25,000円のキャッシュバック・dポイントがもらえます。

ドコモ光にはたくさんの申し込み窓口がありますが、どこから申し込んでも通信の品質・料金などは変わりません。せっかくなら、少しでもお得なGMOとくとくBBから申し込みましょう!

2020年6月の最もお得なキャンペーンページ:https://gmo/docomohikari/

auの人はまずauひかりが使えるかチェック

auユーザーなら、光コラボを検討する前に、auひかりが使えるか確認しましょう

auひかりは光コラボではありませんが、月額料金がダントツに安いです。フレッツ光からの乗り換えでも、違約金や工事費などの乗りかえ費用をキャッシュバックしてくれます。

auひかりとビッグローブ光の比較

実際に、auひかりと、光コラボで一番安いビッグローブ光を比べてみました。

auひかりを2年間使ったときのネット料金
5,600円(月額料金)×24+3,000円(契約手数料)+0円(工事費)-55,000円(キャッシュバック)=82,400円

ビッグローブ光を2年間使ったときのネット料金
5,480円(月額料金)×24+3,000円(契約手数料)+0円(工事費)-25,000円(キャッシュバック)=109,520円

上記のように、auひかりのほうが2万円ほどネット料金が安くなります。

なのでauの携帯・スマホを使っている人は、まずはauひかりが使えるか、こちらの記事を参考にチェックしてみてください

そしてauひかりを利用できなかった場合に、二番手としてビッグローブ光を選ぶといいでしょう。

※ちなみに、auひかりとビッグローブ光、どちらを選んでもスマホ割の割引額に違いはありません。

auひかりはスマホの台数が多いほどお得

auひかりのスマホ割は、スマホ・携帯一台につき500〜1,000円が割引になるので、家族でauユーザーが多いほどお得になります。

契約プランによる割引額の違いを、下記にまとめてみました。

契約プラン月額割引
auピタットプランN(s)/2GB未満
新auピタットプランN/2〜7GB
-500円
カケホ(ガラケー)-934円
auピタットプランN(s)/2GB以上
auデータMAXプラン
auフラットプラン
-1,000円

参考:auスマートバリュー

この割引はスマホ・携帯1台ごとに適用されます。

もし家族4人がピタットプランで毎月2GBを使っていれば、1,000円×4人で一ヶ月あたり4,000円、2年間で96,000も通信費を安くできます!

auひかりに申し込むならここ!

auひかりの申し込み窓口10社を比較した結果、いちばんお得なのは代理店「アイネットサポート」です。

申し込むだけで、開通から3ヶ月以内に55,000円のキャッシュバックがもらえます

auひかりは、どこから申し込んでも通信の品質・料金などは変わりません。なので、キャッシュバックが多くて実績もあるアイネットサポートからの申し込みがおすすめです。

2020年6月の最もお得なキャンペーンページ:https://www.auhikari.net/

ソフトバンク・ワイモバイルの人はソフトバンク光

ソフトバンク・ワイモバイルを使っている人は、ソフトバンク光がおすすめです。

ソフトバンク光は、光コラボの中でも約3割のユーザーに選ばれていて、大手ならではの安心感があります。

ソフトバンク光はスマホの台数が多いほどお得

ソフトバンク光のスマホ割は、スマホ・携帯一台につき500〜1,000円が割引になるので、家族でソフトバンク・ワイモバイルユーザーが多いほどお得になります。

割引額は契約プランによって違います。

契約プラン割引額/月
データ定額5〜50GB1,000円
データ定額1〜2GB500円

もし家族4人が毎月1,000円の割引を受けられるプランなら、1ヶ月で4,000円、2年間では96,000円もお得に使えます

ソフトバンク光を申し込むならここ!

ソフトバンク光の申し込み窓口11社を比較した結果、いちばんお得なのは代理店「アイネットサポート」からの申し込みです。

アイネットサポートはソフトバンク光の正規代理店で、新規で35,000円、転用で13,000円のキャッシュバックがもらえます。

開通後にキャッシュバック申請の案内がくるので、もらい損ねる心配もありません

ちなみに、ショップや家電量販店など、どこから申し込んでも通信の品質や月額料金などは一緒です。せっかく契約するなら、いちばんお得なアイネットサポートから申し込みましょう!

2020年6月の最もお得なキャンペーンページ:https://softbankhikari.jp/

格安スマホの人は地域でいちばん安い光回線を選ぼう

格安スマホの人は、住んでいるエリアでもっとも安い光回線を選ぶのがおすすめです。

セット割がある光コラボもありますが、正直に言って、お得とは言えません。

光回線格安スマホ1台あたりの割引額
DMM光DMM mobile500円
U-NEXT光U-mobile600円
OCN光OCNモバイル200円
IIJmioひかりmio SIM600円

セット割を受けても、2年間で安くなるのは1〜2万円ほど。

そもそも、格安スマホとのセット割がある光コラボはもともとの料金が高いため、割引をひいてもそこまで安くはなりません

それなら、はじめからセット割を受けずに、地域最安値の光回線を選ぶ方がお得になります。

地域最安値の光回線はこれ!

光回線・プロバイダの最安値エリア比較

格安スマホを使っている人は、地域ごとに実質費用の安い、以下の光回線がおすすめです。

  • 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)の人は、NURO光
  • 近畿(大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀)の人は、NURO光
  • 和歌山・福井の人は、eo光
  • 東海(愛知・岐阜・三重・静岡)の人は、NURO光
  • 四国(徳島・香川・愛媛・高知)の人は、ピカラ光
  • 沖縄の人は、ビッグローブ光
  • それ以外の人は、auひかり

いずれも、格安スマホのセット割がある光回線よりも、年間1万円以上安く使えます。

補足|光コラボへの転用手順と安さランキング

さいごに補足として、下記の2つをまとめます。

  • フレッツ光から光コラボへの転用(乗り換え)の流れ
  • 光コラボ30社の料金ランキング

メリットの多い光コラボに乗り換えて、お得なインターネットライフを過ごしてくださいね!

フレッツ光から光コラボへの転用の流れ【3ステップ】

手順は全部で3ステップ。くわしく説明していきます。

手順1.転用承諾番号をとる

まずは、転用の手続きの際に必要な、「転用承諾番号」を取得します

転用承諾番号とは、WまたはEからはじまる英数字の11桁の番号のこと。(例:W 1234 -0000 -56)

転用承諾番号は、電話もしくはネットから取得することができます。

ネットから取得する場合電話で取得する場合
NTT東日本こちら0120-140-202 (9:00~17:00)土日・祝日も受付
NTT西日本こちら0120-553-104 (9:00~17:00)土日・祝日も受付

ネット申し込みの場合は、「転用承諾番号」は、画面表示または登録したメールアドレスへの通知で知ることができます。

電話の場合は、口頭で伝えられるので、メモの用意を忘れずに。

ちなみに手続きのときは、お客さまID(CAFから始まる13桁の番号)、または回線ID(Lで始まる16桁)を用意しておくとスムーズです。

※もしIDがわからなくても、電話で契約者情報や電話番号などを伝えれば手続きできます。

手順2.光コラボサービスに申し込みをする

転用承諾番号を取得したら、次は光コラボサービスに自分で申し込みをします。

申し込みは、光コラボサービスのサイト・各種キャリアのショップ・家電量販店などからできますが、webサイトから申し込んだほうがキャッシュバックが多くお得です

各光コラボのキャンペーンぺージ【2020年6月更新】

ドコモ光:http://gmo/docomohikari/
ソフトバンク光:http://softbankhikari.jp/
ビッグローブ光:http://biglobehikari.net/

※転用承諾番号の有効期限は、発行日から15日間です。期限を過ぎると番号は自動的に無効となるので、早めに手続きをしましょう。

手順3.切り替え日から使える

光コラボの申し込みが完了すると、利用開始の案内が書面で届きます。

そこに「ご利用開始日」が書かれているので、その日以降に、接続設定をします。

接続設定は10分ほどで終わりますが、もしわからなかったときはNTTのサイトで動画解説があるので参考にしてみてくださいね。

NTT|サービス転用のお客さま向け設定ガイド

光コラボ主要30社の料金ランキング

主要な光コラボ30社を、2年間の実質費用でランキングにしました。(すべて税抜)

戸建ての場合

まずは、戸建ての場合のランキングから見ていきましょう。

ランキング光コラボ2年間の実質費用
1位ソフトバンク光92,800円
2位
ビッグローブ光97,520円
3位
So-net光100,600円
4位ドコモ光102,800円
5位@nifty光112,680円
6位DMM光112,920円
7位ぷらら光113,200円
8位ocn光115,400円
9位DTI光116,000円
10位hi-ho光118,800円
11位tnc光122,400円
 12位excite光123,640円
13位クイック光125,500円
14位ひかりJ127,800円
15位iijmioひかり128,840円
16位ビック光128,840円
17位ギガパルフェ光129,380円
18位@tcom光131,400円
19位ene光133,520円
20位SPEEDIA光135,800円
21位u-next光139,720円
22位Drive光140,520円
23位フレッツ光(西日本)143,400円
24位ツタヤ光144,800円
25位クラウドライン145,020円
26位光ギガ145,020円
27位アサヒネット光145,320円
28位marubeni光148,200円
29位フレッツ光(東日本)150,600円
30位ozzio光153,000円

こちらをクリックすれば「2年間の実質費用」のくわしい内訳を確認できます。

マンションの場合

続いて、マンションの場合のランキングを見ていきましょう。

ランキング光コラボ2年間の実質費用
1位ソフトバンク光62,200円
2位
ビッグローブ光73,520円
3位
ドコモ光74,000円
4位@nifty光78,600円
5位ocn光79,400円
6位So-net光82,400円
7位ぷらら光85,200円
8位DTI光87,200円
9位DMM光87,720円
10位tnc光91,200円
11位hi-hoひかり92,400円
12位クイック光94,300円
13位excite光99,640円
14位@tcomヒカリ100,200円
15位marubeni光102,200円
16位iiJmioひかり104,840円
17位ビック光104,840円
18位ene光109,520円
19位ひかりJ111,000円
20位アサヒネット光111,720円
21位SPEEDIA光111,800円
22位ギガパルフェ光112,520円
23位u-next光114,040円
24位Drive光116,520円
25位ツタヤ光117,200円
26位クラウドライン121,800円
27位光ギガ121,800円
28位ozzio光129,000円
29位フレッツ光(西日本)133,320円
30位フレッツ光(東日本)133,320円

こちらをクリックすれば「2年間の実質費用」のくわしい内訳を確認できます。

戸建て・マンション共に、各社もっとも高いキャッシュバック額(当社調べ)で算出しています。(2020年6月現在)

家族でお使いのスマホの状況に合わせて、もっともお得な光コラボを選んでくださいね!

5つの質問で、ぴったりのインターネット回線がわかる!

こういったことで困っていませんか?

スマホの速度制限によくひっかかる
引っ越しでネット回線を引きたい
ネット回線を1番安く契約したい
通信費をもっと安くしたい

これらの悩みは、以下の診断で解決できます!!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

つなが〜るネット – インターネットがもっとお得に快適になる情報サイト