令和2年5月7日
在学生の皆さん
在校生の皆さん
保護者の皆様
学校法人国士舘 理事長 大澤英雄
国士舘大学 学長 佐藤圭一
国士舘高等学校・中学校 校長 岩渕公一
遠隔授業のための緊急給付金(一律8万円・総額11億2,000万円)の給付方法等について
本学園は、在学生・在校生の各ご家庭におけるオンライン環境の整備補助として、全学生・生徒に対し、一律8万円(総額11億2,000万円)の緊急給付金の支給を決定し、すでにお伝えしているところです。
つきましては、給付方法等について以下のとおりご案内申し上げます。
◆給付対象
全学生・生徒(国士舘大学、国士舘大学大学院、国士舘高等学校、国士舘中学校)
◆給付額
一人 8万円
◆給付方法および時期
【大学生、大学院生】
「普通為替証書」(学生一人につき1通)を、5月26日から順次、学納金納入者住所宛てに郵便書留でお届けします。(5月8日修正)
※普通為替証書は、お近くのゆうちょ銀行あるいは郵便局で換金いただけます
【高校生、中学生】
5月中に順次、授業料引き落とし口座へのお振込みといたします。
4月28日掲載分
2020年4月28日
在学生の皆さん
在校生の皆さん
保護者の皆様
学校法人国士舘 理事長 大澤英雄
国士舘大学 学長 佐藤圭一
国士舘高等学校・中学校 校長 岩渕公一
遠隔授業のための緊急給付金について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の社会情勢にあって、国士舘大学は令和2年度の春期授業をすべて、インターネットを利用したオンラインシステムの遠隔授業(オンライン授業)による方法で開始することといたしました。また、国士舘中学校・高等学校においては当面、オンライン授業を導入し課題提示等による授業を実施することとしています。
国士舘はこれまで、高い教育効果を得られるとして、対面授業にさまざまな工夫を講じてまいりました。これから始まる授業は、従来とはまったく異なる授業形態となることから、遠隔授業を受講するための通信機器の準備についてもお願いしているところです。
そこで、本学園は、ご家庭におけるオンライン環境の整備補助として、全学生・生徒に対し、一律8万円の緊急給付金を支給することといたしました。なお、本給付金は、返還する必要はありません。
給付方法については、追ってお知らせしますので、個別のお問い合わせはお控えください。
感染症の収束の気配が見えないなか、学生・生徒の皆さんにおいて、いま最も大切なことは「感染する」「感染させる」リスクを広げないことです。外出を控えることを心がけ、自らの健康を十分に留意し過ごしてください。私たち教職員は、対面授業と変わらない質とレベルを維持するための教育環境整備に引き続き全力で取り組んでまいります。そして、一刻も早く危機を乗り越え、一段と成長した皆さんとキャンパスでお会いできることを心から願っています。
※状況の変化によって変更が生じる場合がありますので、引き続き本学ホームページやmanaba(学部在学生専用)で最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。