会話

J&Jの美白製品の件、記事あたるとやっぱりインドの話してるね。人種問題にアプローチする時、「白人/黒人/アジア人(ただし日中韓のみ)」みたいな認識だから「狂ってる」とか言えるんだと思う。インドもフィリピンもアジアだし、そこでは日本とはまた違う問題があるという話
2
1,162
1,648
質問箱にもアジア人同士の肌を比べて日本人は白いみたいなの来たけど(今はアーカイブに入れてます)、無意識のマイクロアグレッションはアジアでこそ顕著かも。BLMとはまた違うフェーズだけど、今はこれを批判する時じゃなくて日本人の中に内面化されたアジア諸地域への差別意識を自覚する時なのでは
1
270
432
この記事を読めばインドの美白信仰について少し理解が深まると思う そしてインドやフィリピンといった国も「アジア」だと認識してほしい、「日本には平安時代から白粉ありました」「美白したいと思うのもダメなの!?」みたいな話はズレているんだと分かってほしい…
1
1,470
1,802
別ツイートにも添付した動画だけど、東南アジアにおいて「白さ」は人々に強い呪いをかけている。アフロヘアを薬でストレートにするように、リスクを冒してまでスキンブリーチをする人が後を絶たない。日本人にとっての「美白」とは意味が違うと思う。 youtu.be/hYTIh2cXfvM
The irony in skin bleaching
Hello! In this video I will be talking about how sad I think it is that being pale or white is praised all over the philippines, when filipino's natural skin...
youtube.com
1
262
319
誤解ないよう少し補足します。 これが他国の話だからといって、日本は「美白」に無批判でいてよいということではありません(1枚目) 。 しかし、そこで平安文学などを例に「南蛮人に白粉の歴史を分からせろ」的言説の展開はWhataboutism(2枚目) かつ、蔑視語を用いた差別の再生産であると危惧します。
画像
画像
午前5:39 · 2020年6月21日Twitter for Android
返信先: さん
当該商品は欧米や東アジアではなくインドを中心とした限定地域で発売されていたことにもご留意ください。報道では「アジア」という語彙が使われましたが、実際はっきりと市場を分けた商品展開に見えますので、「J&Jは東アジアとインドを一括りにしている」と安易に指摘することはできないと思います。
1
124
172
私は、大企業がこのようなスタンスを示すことは、エンパワメントとして一定の意義があると考えます。 引用などで意見を頂いていますが、お返事しかねますのでご容赦ください。この件についてはこれ以上ツイートしないようにしようと思います。どうしても返信が必要な方がいらっしゃればDMか質問箱で。
48
126
返信先: さん
誤解がないように言っておきますが他国の文化を無視して西欧スタンダードの正義を持ってくるのは差別であると思います。 何かの差別を解消するために新たな差別を作るという差別よ再生産であると危惧します。
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

政治 · トレンド
US Marshals
アメリカ合衆国のトレンド
Samurai Jack
アメリカ合衆国のトレンド
Plat 1