野口憲太
新型コロナウイルスに感染しているかどうかを約30分で判定できる検査法を、東京医科大と日大のグループが共同で開発した。塩野義製薬(大阪市)とライセンス契約を結び、実用化をめざす。
日大の桑原正靖教授が開発した技術「SATIC法」を新型コロナに応用した。唾液(だえき)などの検体に、新型コロナの遺伝子が含まれていれば化学反応が起き、通常は試薬中に均一に広がる極小の「磁性ビーズ」が集まって塊を作る。試薬の色も茶色から透明に変わり、この変化を目で見て判定する。
PCR検査をする場合の前処理が必要なく、約30分で結果が出る。感染者の唾液と鼻水計14検体で検証したところ、全てでPCRの結果と一致したという。特許も出願している。
東京医科大の河島尚志・主任教…
この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。
こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。
この記事は会員記事です。
残り:176文字/全文:489文字
980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら
トップニュース
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報