固定されたツイート藤巻健史@fujimaki_takesi·6月14日一橋大学経済学部で13年間、早稲田の商学研究科で6年間、非常勤講師として授業を持たせていただいた経験をもとに、3回の金融知識の基礎獲得のためのWEB講座を開きます。有料なのですが興味のある方は私のブログをご覧ください。https://fujimaki-japan.com/takeshi51097
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月24日確かに日経がこのような記事を載せたのは画期的です。黙っていてはいけない状況になってきたと言うことでしょう。資産税の導入は技術的にもかなり難しいし混乱が起きると思います。それと同じ効果があるのがハイパーインフレです。それだけで財政は再建されます。考えるべきはその後のHP沈静策です。引用ツイートmy home town yokohama@miyakoaoiumi · 6月23日@fujimaki_takesi 先生,お早うございます。ついに日経新聞でも以下のような記事が掲載されていました。プロの視点から何か一言,コメント頂ければ幸いです。 https://nikkei.com/article/DGXMZO60690700T20C20A6000000/…82585
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月23日(続)私の見る限り「日銀法」で認められているとは思えないのだが。そもそも、日銀は通貨の信認を守ることが最大任務の一つであり、このようなものを買って債務超過に陥り、通貨の信認を損なうリスクを負うなど、法の趣旨からいっても認めないはずだ。。21148
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月23日FRBは民間銀行以外との取引は行えない。ただ、「異常かつ緊急時」に限って、企業や個人に資金を出すことを根拠法である連邦準備法で認めている。一方、に日銀は平時から株を買い、社債を買い。CPを買っている(続)。FRB、90年ぶりの秘策米連邦準備理事会(FRB)は15日、新型コロナウイルスで苦戦する事業会社向けの融資「メインストリート融資制度(MSLP)」を開始した。一般企業に融資するのは1930年代の大恐慌時以来、約90年ぶりだnikkei.com11060
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月23日自国で軍隊を持たない以上、こういう支出も合理的な額である限り、ある程度は致し方ない。国民の命と財産を守るのが国の最大の義務だからだ。しかしMMT 信奉者は「紙幣を刷ればいいのだから」と、財政状況を顧みずに、こういう支出もホイホイ出すのだろうか?日本の防衛費負担、年80億ドル要求 ボルトン…(写真=ロイター)【ワシントン=永沢毅】ボルトン前米大統領補佐官(国家安全保障担当)が2019年7月に訪日した際、トランプ大統領が日本に年80億ドル(約8600億円)の防衛費負担を求めていると日本側に伝えたとわかったnikkei.com1526115
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月23日連日、6月26日から始まる3回シリーズの「金融マーケット集中講義」の準備に忙しい。締め切りが迫ってきました。ご興味のある方は下記の私のホームページよりお申し込みください。 https://fujimaki-japan.com/takeshi/100723135
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月23日政治では何も起こらないと思います。おできが大きくなっても、政治で解決できないときはマーケットが反乱を起こして解決します。社会主義国家の破綻と同じです。引用ツイートめたぽ@Ed1i7HZM2MgjcFm · 6月21日返信先: @fujimaki_takesiさん今から議論しても間に合わないのでは?と感じる次第です。 財政破綻及びハイパーインフレについて質問なのですが、政府や日銀の任意のタイミングでこれらを引き起こすことは可能なのですか?(株式などの資産売却などで…) ご教授いただけると幸いです。21155
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月21日もし日銀が異次元緩和を辞めれば〔=国債購入を辞めれば)長期金利が急騰し、政府は予算を組めなくなります(=財政破綻)。支払い金利が急騰するからです。また長期金利が急騰すると日銀が債務超過になり円暴落でハイパーインフレになります。逆に言うと日銀は異次元緩和を辞めれません。引用ツイートめたぽ@Ed1i7HZM2MgjcFm · 6月21日返信先: @fujimaki_takesiさん今から議論しても間に合わないのでは?と感じる次第です。 財政破綻及びハイパーインフレについて質問なのですが、政府や日銀の任意のタイミングでこれらを引き起こすことは可能なのですか?(株式などの資産売却などで…) ご教授いただけると幸いです。1328140
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月18日先日ZOOM出演したコインテレグラフ主催の「トレーダーズライブ 」のダイジェスト版です。無料で見れます。「世界経済、日本経済そして暗号資産の将来について」語っています。これは自宅だったので興奮していないかな?(笑い)仮想通貨ビットコインがアフタコロナーの代替資産に?【第3回トレーダーズライブ見逃し配信Vol.1】ビットコイン(BTC)は新型コロナウイルス後の世界で代替資産になりうるのか。堀潤氏をMCに迎えて開催した第3回トレーダーズライブでは、フジマキ・ジャパン代表取締役、元・モルガン銀行在日代表兼東京支店長、元参議院議員の藤巻健史氏と仮想通貨取引所ディーカレットの小林大輔氏と共に、中央銀行による前例のない金融緩和策が続く状況下におけるインフレ耐性のある資産としてのビットコインの可能性に迫った。jp.cointelegraph.com31380
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月18日(続)笹川会長曰く「この先にどのような困難が待ち受けているか、国民に分かりやすく語り掛け、厳しい財政の現実を認識してもらう必要がある。そのためにも本格的な財政論議が急務である。コロナ対策の手厚さばかりを競い合う政治の現状は責任を果たしているとはいえない。41459
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月18日ちょうど今、産経新聞「正論」に載った日本財団の笹川洋平会長の文章の紹介メールを受け取った。まさに私の主張と同じ。会長は「オオカミ少年」、私は「オオカミ爺さん」と自称している点だけは違うが(笑い)(続)産経新聞【正論】財政危機「私はオオカミ少年か」「財政危機「私はオオカミ少年か」 産経新聞【正論】 2020年6月12日 ≪外れかねない「ワニの口」≫ 甚大な被害が広がる新型コロナウイルス禍で2020(令和2)年度予算の一般会計は2度にわたる補正予算を含め160兆円に膨れ上がった。 本年度の税収見込みは63.5兆円。コロナ禍に伴う景気の落ち込みで減少は避けられず、歳…blog.canpan.info71062
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月18日(続)そこで日銀法を見てみたが、日銀はどの条項に基づいて株を買っているのか?私には疑問。日銀法違反では?通貨の安定のために保有資産の健全性に細心の注意を払うべき中央銀行が、法の趣旨からして株の購入など認めているわけがないと思うのだが。61269
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月18日(続)だからこそ金融政策で株を買っているのは世界で日銀だけ。日銀の仕事とは日本経済にとって「通貨の信認を守り通す」ことが最重要項目の一つでそれを脅かす仕事をしていけない。③いつの記事だか忘れたが「FRBは法律改正を行って社債を購入」という記事が載っていた。ポイントは法律改正(続)2952
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月18日(続)ならば日銀の債務超過が恒常的に起こればどうなるか検討すべし。悲惨なことが起きる。②政府サイドは「こういう異常事態だから日銀が社債を買ったり株を買い支えることは必要」との見解のようだが、もしどうしても必要ならば、それは別の組織でやるべき仕事。中央銀行がやってはいけない(続)。3732
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月18日(BSフジ「プライムニュース」組出演中に思ったこと)①政府サイドは日銀債務超過の怖さを感じていない、か、もしくは感じていないふりをしている。黒田総裁だったか若田部副総裁だか忘れたが国会質疑で私の質問に対し「日銀の債務超過は一時的ではあるが起こりうる」と答弁されたことがある(続)61789
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月18日赤い色を見ると興奮する牛と同じで、ディーリングルームとTVスタジオに入ると興奮してしまうようだ。一昨日のTV は反省しきり。JPモルガン時代には「ディーリングルームに入ると目の色が変わる」部下のウスイ嬢には「支店長、たまに自分が小学生みたいだと思うことないです?」と言われたこともある10478
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月18日(注:スイカのような電子マネーは保有者が決済を民間銀行の口座で決済をする。日銀デジタルは全日本人(あるいはある年齢以上の日本人)が日銀に直接口座を持つ)引用ツイート藤巻健史@fujimaki_takesi · 6月18日日銀デジタルが出来れば、タンス預金が無くなり、私が「異次元緩和」のかわりに主張していた「マイナス金利政策」(注:黒田日銀のマイナス金利政策とは全くの別物)が完璧になり、新しい日本の中央銀行が政府の印刷所ではなくなる。デフレ脱却など簡単。 https://nikkei.com/article/DGKKZO60487810Y0A610C2MM0000/…430
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月18日日銀デジタルが出来れば、タンス預金が無くなり、私が「異次元緩和」のかわりに主張していた「マイナス金利政策」(注:黒田日銀のマイナス金利政策とは全くの別物)が完璧になり、新しい日本の中央銀行が政府の印刷所ではなくなる。デフレ脱却など簡単。デジタルドル「研究」米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は17日の米下院委員会で、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)を「真剣に研究していく案件の一つだ」と述べた。FRBはドルのデジタル化に慎重な姿勢だったがnikkei.com31565
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月17日本日私の出演するBSフジ「プライムニュース」のトピックの一つです。引用ツイート株太郎@quirke9984 · 6月17日返信先: @fujimaki_takesiさん下げないように管理された日経平均はやがてインフレ突入で5万円、10万円といった破格の上昇を迎える可能性は高いのでしょうか?5837
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月17日その通りです。引用ツイートコロナ不況を生き延びようと試みる外資系コンサル@covid19_recessi · 6月16日FRBの動きが激しそうに見えるけど、今までの蓄積も考慮すると日銀ほどぶっ飛んでいる施策をやってる中央銀行は無いと思う twitter.com/fujimaki_takes…728
藤巻健史@fujimaki_takesi·6月17日スタグフレーション(景気低迷期のインフレ)ならありうると思います。85~90年のバブル時のようにインフレではなくとも資産インフレが進行した場合(資産価格の動きはインフレ計算に入りません)も上がると思います。引用ツイートTokyoVolcano(東京火山)@TokyoVolcano · 6月16日返信先: @fujimaki_takesiさん景気が悪いままでも長期国債の金利が跳ね上がることがありますでしょうか。2828