ホーム > 医師 > 令和3年度 循環器病専門修練医募集要項

募集要項

令和3年度 循環器病専門修練医募集要項

目的 循環器病専門修練医は、循環器病の診断・治療・研究に必要な高度先進的な知識と技術を有する循環器病診療の専門の医師を育成することを目的とする。
研修年限 原則として2年間の課程とする。
※1年間のみの研修等、個々の状況を踏まえた研修期間の設定については相談可

研修開始日 令和3年 4月 1日
研修修了日 令和5年 3月31日
研修コース 次のコースのいずれか一つを選択し、別に定めるカリキュラムに従って臨床及び臨床研究に従事する。
心臓血管内科コース(不整脈、肺循環、心不全、冠疾患、血管、循環器救急) 脳神経外科コース
脳血管内科・脳神経内科コース 麻酔科コース
腎臓・高血圧内科コース 放射線コース
糖尿病・脂質代謝内科コース 予防医療コース
小児循環器内科コース 病理コース
成人先天性心疾患コース 産婦人科コース
新生児小児集中治療コース 重症心不全・移植コース
心臓血管外科コース 心血管リハビリテーションコース
小児心臓外科コース 健診コース
研修内容 カリキュラム参照
募集人員 約30名
応募資格 当センターレジデント3年間の研修カリキュラムを修了した(見込みを含む)者、またはこれに相当する学識を有する者で、臨床経験5年以上(見込みを含む)の者。
選考方法 選考は応募書類の審査、面接試験により行う。
選考日 令和2年8月14日(金)
※応募人数等により調整を行い、時間等は本人に別途通知する。
選考場所 国立循環器病研究センター内
出願手続 持参、または郵送(郵送の場合は書留など配達記録の残るもの)

(1)願書受付
ア 場所 国立循環器病研究センター 研究医療課 医療係
イ 時間 持参の場合: 月~金曜日 午前9時~午後5時
(祝祭日を除く)
(2)提出書類
ア 採用願書 Excel形式【xls:26KB】/PDF形式【pdf:149KB】
推薦状【xls:13KB】
業績リスト【xls:14KB】
エ 医師免許証の写し、またはこれに代わるべき証明となるもの
オ 在職証明書(すべての職歴について)
(3)願書締切
令和2年7月31日(金)必着
合格発表 令和2年8月下旬を目途に本人へ通知する。
勤務 循環器病専門修練医制度規程に基づき、指導医のもとに診療に従事する。
(平日及び土・日・祝祭日の宿日直勤務を含む)
待遇等
(1)身分 非常勤職員
(2)給与 月額概ね400,000円(税込)を支給。(諸手当は別途支給)
(3)保険 社会保険、雇用保険の適用あり。
(4)修了 所定の研修を修了したときは、修了証書を交付する。
見学等 日時:個別に受付ける(土・日・祝祭日を除く)。
【問い合わせ先】
〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町6番1号
国立循環器病研究センター 研究医療課 医療係(教育研修部)
TEL:06-6170-1070(内線31125、31135)
E-mail: education@ml.ncvc.go.jp

※当センターは次の学会の認定医もしくは専門医研修施設として指定されています。

日本医学放射線学会 日本インターベンション学会 日本核医学会 日本有病者歯科医療学会
日本胸部外科学会 日本外科学会 日本呼吸器学会 日本産科婦人科学会
日本周産期・新生児医学会 日本集中治療医学会 日本循環器学会 日本小児科学会
日本神経学会 日本腎臓学会 日本超音波医学会 日本透析医学会
日本糖尿病学会 日本内科学会 日本脳神経外科学会 日本脳卒中学会
日本病理学会 日本麻酔科学会 日本臨床検査医学会 日本老年医学会
日本高血圧学会 心臓血管外科専門医認定機構 日本心臓リハビリテーション学会 日本不整脈心電学会
日本脈管学会 日本脳神経血管内治療学会 日本肥満学会 日本アフェレシス学会
日本認知症学会

※当センターは各大学と連携・協力し、学生の指導を行い、また、相互の研究交流を促進しています。
レジデント・専門修練医として勤務しながら、学位取得等を目指すことも可能です。

最終更新日 2020年06月24日

ページ上部へ