これは何かの冗談ですか?日本人が知らない「大日本帝国の終戦構想」

司馬遼太郎の重要な指摘をご存知か
栗原 俊雄 プロフィール

講和に向けた筋書き

為政者たちは米英などとの戦争を決めた。目指していたのは講和である。勝てない以上、妥当な目標ではある。ではどうやって講和するのか。

筋書きが決まったのは1941年11月15日、大本営政府連絡会議であった。同会議は首相や外相などの主要閣僚と、陸軍の参謀総長と海軍の軍令部総長らが構成し国策決定、戦争指導にかかわるものだ。同日、「対米英蘭蒋戦争終末促進ニ関スル腹案」をまとめた(『戦史叢書 大本営陸軍部 大東亜戦争開戦経緯5』防衛庁防衛研修所戦史室)。

 

まず「方針」が示された。

 一 速ニ極東ニ於ケル米英蘭ノ根拠ヲ覆滅シテ自存自衛ヲ確立スルト共ニ更ニ積極的措置ニ依リ蒋政権ノ屈服ヲ促進シ独伊ト連携シテ先ツ英ノ屈服ヲ図リ米ノ継戦意志ヲ喪失セシムルニ勉ム
 二 極力戦争相手ノ拡大ヲ防止シ第三国ノ利導ニ勉ム

さらに「要領」。

 一 帝国ハ迅速ナル武力戦ヲ遂行シ、東亜及西南太平洋ニ於ケル米英蘭ノ根拠ヲ覆滅シ、戦略上優位ノ態勢ヲ確立スルト共ニ、重要資源地域並ビニ主要交通線ヲ確保シテ長期自給自足ノ態勢ヲ整フ(後略)
 凡有手段ヲ尽シテ適時米海軍ノ主力ヲ誘致シテ之ヲ撃滅スルニ勉ム
 二 日独伊三国協力シテ先ヅ英ノ屈服ヲ図ル。(以下略)

要するに(1)東アジアや西南太平洋におけるアメリカ、イギリス、オランダの勢力を排除する。重要資源を確保、長期自給自足体制を整備する(2)中国の蒋介石政権への圧力を強め、屈服させる(3)三国同盟を結んでいたドイツ、イタリアと連携し、まずイギリスを屈服させる(4)それによってアメリカの戦意を失わせる。それで講和にもちこむというものだった。

最も現実味があったのは(1)である。実際、開戦後はフィリピンからアメリカ、シンガポールからはイギリス、インドネシアからはオランダを追い払った。石油など重要資源の供給地も押さえた。ただそれを運ぶための制空権、制海権を長く保持できなかったため、長期自給自足態勢はできなかった。そして(2)。中国との戦争は泥沼化していて決着する見通しはなかった。

決定的に問題なのは(3)と(4)である。ドイツはフランスを占領するなど、開戦後破竹の勢いを見せていた。しかし海軍力が弱く、イギリスに上陸し「屈服」させることは難しかった。さらに41年6月にはソ連との戦争を始め、典型的な二正面作戦をしていた。

そんな状況で、仮にドイツがイギリスが降伏させたとしても、それでアメリカが戦意を失い日本との講和に乗り出す保障は、まったくない。

つまり大日本帝国は、希望的観測(ドイツがイギリスをやっつける)の上に空想(イギリスが離脱すればアメリカは戦意を失うかもしれない)を重ねたような構想で、戦争を始めたのだ。