【タクティクスオウガ】『支配されるという特権』とはどういう特権なのか

タクティクスオウガの名シーン。
聖騎士ランスロット・ハミルトンと暗黒騎士ランスロット・タルタロスの会話から。

暗黒騎士ランスロット
「・・・聖騎士よ、貴公は純粋すぎる。民に自分の夢を求めてはならない。支配者は与えるだけでよい。」

聖騎士ランスロット
「何を与えるというのだ?」

暗黒騎士ランスロット
「支配されるという特権をだ!」

歳を取るとこの会話の深み、このセリフの意味の深さが分かる。

このシーンの会話

聖騎士ランスロット
「力で人を縛り付ける、そうしたローディスのやり方に問題がある、・・・そうは思わないのか?」

暗黒騎士ランスロット
「縛り付けた覚えなどないな。彼らは力で支配されることを望んだのだ。」

聖騎士ランスロット
「望んだだと?」

暗黒騎士ランスロット
「そうだ。・・・世の中を見渡してみろ。どれだけの人間が自分だけの判断で物事を成し遂げるというのだ?自らの手を汚し、リスクを背負い、そして自分の足だけで歩いていく・・・。そんな奴がどれだけこの世の中にいるというのだ?」

聖騎士ランスロット
「・・・・・・・・・。」

暗黒騎士ランスロット
「・・・貴公らの革命を思い出してみよ。貴公らが血を流し、命を懸けて守った民はどうだ?自分の身を安全な場所におきながら勝手なことばかり言っていたのではないのか?」

聖騎士ランスロット
「彼らは自分の生活を維持するだけで精一杯だったのだ・・・。」

暗黒騎士ランスロット
「いや、違う。被害者でいるほうが楽なのだ。弱者だから不平を言うのではない。不満をこぼしたいからこそ弱者の立場に身を置くのだ。彼らは望んで『弱者』になるのだよ。」

聖騎士ランスロット
「ばかな・・・。人には自分の人生を決定する権利がある。自由があるのだ!」

暗黒騎士ランスロット
「わからぬか!本当の自由とは誰かに与えてもらうものではない。自分で勝ち取るものだ。しかし民は自分以外にそれを求める。自分では何もしないくせに権利だけは主張する。救世主の登場を今か、今かと待っているくせに、自分がその救世主になろうとはしない。それが民だっ!」

聖騎士ランスロット
「人はそこまで怠惰な動物じゃない。ただ、我々ほど強くないだけだ。」

暗黒騎士ランスロット
「・・・聖騎士よ、貴公は純粋すぎる。民に自分の夢を求めてはならない。支配者は与えるだけでよい。」

聖騎士ランスロット
「何を与えるというのだ?」

暗黒騎士ランスロット
「支配されるという特権をだっ!」

聖騎士ランスロット
「ばかなことを!」

暗黒騎士ランスロット
「人は生まれながらにして深い業を背負った生き物だ。幸せという快楽の為に他人を平気で犠牲にする・・・。より楽な生活を望み、そのためなら人を殺すことだっていとわない。しかし、そうした者でも罪悪感を感じることはできる。彼らは思う・・・、これは自分のせいじゃない。世の中のせいだ、と。ならば、我々が乱れた世を正そうではないか。秩序ある世界にしてやろう。快楽をむさぼることしかできぬ愚民にはふさわしい役目を与えてやろう。すべては我々が管理するのだ!」

「支配されるという特権」とはなにか?

なぜ、支配されることが特権になるんだろう?

暗黒騎士ランスロットの

「いや、違う。被害者でいるほうが楽なのだ。弱者だから不平を言うのではない。不満をこぼしたいからこそ弱者の立場に身を置くのだ。彼らは望んで『弱者』になるのだよ。」

は真理の言葉。
彼らにとっては不平を言う事が目的で、その目的のために弱者を選んでいる。

なぜ不平を言うか。
それは幸せになるために他人を犠牲にする理由をつくるためだ。

他人を犠牲にするのは世の中が悪いためだ。
他人を犠牲にしてしまうのは指導者が悪いからだ。
自分が幸せになるためには他人を犠牲にせざるをえないんだ。

言い訳をするために弱者の立場に身を置いている。

ではなぜ不満をこぼさずに幸せになるとしないだろう。
それは暗黒騎士ランスロットの言う通り、リスクを負って自分の足で歩きたくないから。

自らの意思で未来を開拓するのは怖い。
自分の手を汚す必要も出てくる。
そうやって手を汚したからと言って未来を確実に拓けるわけじゃない。

となれば、誰かが用意してくれた道を歩くほうが楽だ。
その道に不平があっても不平を言いながら歩けばいい。
そのほうが確実だからだ。
不平を言いながらでも人の用意してくれた道を歩いたほうが確実で、自分の手を汚さなくて済む。

もし自分が道を拓いて他の人を誘導してあげたとしよう。
誘導された人は楽に先に進むことができるが、人の拓いた道に不平をこぼす。
つまり自分で道を拓くという事は、不平を言われる側になるという事でもある。

支配する側というのは不平を言われる側。
支配される側というのは不平を言える側。

「支配されるという特権」というのは、不平を言う理由を貰いながら、なおかつ他人の拓いた確実な道を歩けるという特権ということ。

あなたは「支配されるという特権」が欲しいですか?
それとも「支配されるという特権」を与える側になりたいですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)