1. TOP
  2. く)神社・神様関係
  3. 不倫も復縁もOK?金運と恋愛のパワースポットである、吉祥天と弁財天の違いくらい知っておこう。

不倫も復縁もOK?金運と恋愛のパワースポットである、吉祥天と弁財天の違いくらい知っておこう。

金運と恋愛のパワースポットである、吉祥天と弁財天の違いくらい知っておこう

風水師の但馬檀です。

上野不忍の池は、金運があがるスポットとしては有名で、弁天様は、昔からなじみのある場所です。

それで、先日都内でパワスポ巡りをしようとお邪魔したのですが、それから弁天様へのご縁が続いてまして。

先日は、吉祥寺にある、弁天様に行きました。

帰りにとっても素敵なレストランも、教えてくださいまして、ありがたい限りです。

ちなみにこちらは、弁天さんだけでなく、旦那さんの大黒天と愛人の毘沙門天が祀られている、三角関係のお社です。

宝船の紅一点が、吉祥天から弁財天に変わっている理由は?

神様のお話なのに、いきなり三角関係って?

なんだかもの騒ぎな雰囲気ですね。

しかし七福神の宝船も、よくよく見ると、女性って弁天様たった一人です。

ちょっと調べてみると、もともと、ここには愛の神様である吉祥天、ヒンズー語ではラクシュミーが入っていたのです。

しかし、だんだんと弁天様、ヒンズー経のサラサワディーに変わっていったとか。

まるで女帝のような勢いですが、弁天様って、もともと戦いの神様なので、まぁそれもありかな?とも思えます。

吉祥天であるラクシュミーと、弁財天サラスワディーの違い

神話などがお好きなお客様ですとこういった神様のお話なども出てくることがあります。

一般的には、神様は聖域にいるので不倫や略奪などはないとされていますが、実は全然違います。

もう少し調べてみましょう。

あげまん志向の吉祥天ラクシュミー

この2人の違いですが、ラクシュミーは愛と豊かさを与えるので、あげまん的な資質が高そうです。

しかし、彼女は移り気な側面もあり、一つ所にとどまらず、誰が捕まえても簡単に逃げてしまうとか。

武力が権力につながった時代では、女は強いものが手に入れるという、慣習があったのではないか。

そんな考察ができます。

ラクシュミーのように、つかまりそうで捕まらない存在は、自分に自信のある男性なら、誰もが追いかけたくなりそうですね。

戦いの神サラスワディーは美人で強い。つまり弁財天は現代風の女性といえます。

ところで、もともとが戦いの神サラスワディー(弁天)は、強いだけでなく、ウルトラ級の美人です。

生みの親である最高神のブラフマーが、あまりに美しいその姿に、逃げるサラスワディーを無理やり妻にするくらい美人です。

念のため書いておきますが、この神というのは、たいていが当時の権力者の事です。

つまり、欲求のままに行動する、倫理観のない昔の事なので、本当に娶ってしまったと考えて良いでしょう。

さて、話を戻します。

サラサワディーは、相手が最高神だったので、勝てませんでしたが、もともと槍や剣を持つ神なので強い事もわかります。

吉祥天ラクシュミーと弁財天サラスワディーが象徴する時代背景

そんなところを見ていると、弁財天サラスワディーは吉祥天であるラクシュミーとは対照的に、自分がバリバリ稼ぐ人と考えて良いでしょう。

貴族階級でもない限り、昔の女性の労働負担は多いです。

そう考えると、日本に入ってきてしばらくして、宗教がどんどん民衆の間に広まってきた。

それに伴って、象徴となる神様についても、吉祥天ラクシュミーのようなタイプから弁財天サラスワディーへと、変化があったとも思えられますね。

吉祥天ラクシュミーはどんな女性だったか?

昔の神様の信仰は、貴族など高級な身分だけだったので、女性は家で優雅に綺麗にしていれば良かったのですよね。

そして、主人をあげる仕草や言葉を覚えると良かったのです。

そう考えると、ラクシュミーは男性を良い気分にさせ、自由に動けるようにさせてもらっていたのではないでしょうか?

殿方をやる気にさせ、信頼させることにたけていたと思われます。

つまり、あげまんになりたいなら、吉祥天ラクシュミーでしょう。

吉祥天ラクシュミーの旦那様に最後になったのは?

そして、彼女が最終的に長く添い遂げたのは、力ではなく吉祥天ラクシュミーの望みを聞き入れた、最高神の一人維持の神ヴィシュヌ。

力ではなく、対等に彼女に接して、吉祥天ラクシュミーの幸せのために、尽力したわけですね。

そして、吉祥天ラクシュミーも、結婚したのちは彼のエネルギー源となり支えたそう。

まさに内助の功として、お仕事のサポートを全力でしたという事でしょう。

 

弁財天サラスワディーは努力家

そして、もっと面白いなと思うのが、弁財天サラスワディーです。

彼女は、吉祥天ラクシュミーの旦那さまの一人、毘沙門天に横恋慕して、後釜に収まったというお話があります。

そして、はじめは剣や槍、独鈷など、戦う道具ばかり持っていたのが、後に琵琶を持つように。

時代性といえば、それまでなんですが、ちょっと視点を変えてみましょう。

弁財天サラスワディーの変化を、純粋に男女間の問題から見てみる。

古代では強くて権力があれば、女でも帝位についてました。

弁財天サラスワディーは強いだけでなく、生みの親がたまらず娶ろうとするくらいの、美しい神様です。

そう考えると、毘沙門天も、美人の弁財天サラスワディーにアプローチされ、まんざらでもないはず。

しかも吉祥天ラクシュミーは、上に書いた通り掴みどころもないです。

それに比べ、弁財天サラスワディーは他人の旦那さんに惚れる位です。

一途だったと考えられますね。

そんな気持ちに負けてしまう、毘沙門天の気持ちもわからなくないです。

しかし、暮らし始めたら、吉祥天ラクシュミーのように、殿方をあげるような接し方はできなかった。

戦う女性と強い男性は、往々にしてぶつかり合う事があります。

それで、毘沙門天の心を引き止めるため、弁財天サラスワディーは、琵琶を弾いて彼の気を引いた。

そんな風に考えてみるのも、面白そうです。

大黒天と毘沙門天

最終的に弁財天サラスワディーの旦那さんといわれているである、大黒天のマーハカーラ。

よく大国主命と大黒天は同一視されますが、まったく違う神様です。

強くて乱暴な面もあるというところは、どちらかというと、須佐之男命のほうに似ていますよ。

ところで、大黒天であるマーハカーラは、最終的には、毘沙門天クペーラを吸収した、となっています。

上にも書いた通りで、当時、まだ倫理観などは、確立されていなかった時代であると考えてよいでしょう。

欲しいものは、強いものが奪う時代に、無敵に近い闇の神、大黒天。

インドで描かれているその姿は、日本のものとは違い、とても恐ろしい形相をしています。

頭の上にドクロをいくつも飾っているような神です。

そうなるとですね。

吸収ってつまり、本当に吸収しちゃったと考えるのが妥当。

ギリシャ神話の時も思いましたけど、昔の神様とされていた存在って、なんだかすごい人たちばかりですね。

さて話を戻しましょう。

そんな、自分の欲求に正直な人たちでさえ、イイ男をとどめておきたければ、女性が必至で相手を幸せにするために頑張る。

いい女をとどめて置きたければ、やはり必死で男性が頑張っている。

それが出来ている人が、相手の心を射止めるという事になります。

まとめ

昔の神様ほど、人間の欲望のドロドロさ加減を表しているものはないと思う、今日この頃です。

出雲大社で祀られている大国主命も、結婚後に、別の女性と駆け落ち、つまり不倫して逃避行したのは有名な話です。

で、この中で一番幸せなのは、何事にもとらわれず、姉妹の事もとりなしてくれた、温和なヴィシュヌとの結婚に応じた吉祥天ラクシュミーのように思えるのです。

そして日本では、夫である毘沙門天に焦がれるサラスワディーが現れて、さっさと次行っちゃう吉祥天のラクシュミー。

ざっくりと簡単に調べただけですが、彼女だけ、誰かに執着することなく、自分軸をもち、周囲への愛で生きているように思います。

男性に自分から恋するという流れが一切なく、しかしヴィシュヌの愛に応え自分も支えた。

そういう部分は、相手への感謝の気持ちも持っていると思えます。

色々書きましたが、こんなことを思いながら、弁財天や吉祥天が祭られている神社をまわってみるのも、面白いのではないでしょうか?

弁財天や吉祥天の場所がわかる?全国の龍穴パワースポット

 

関連記事

  • 大神神社:奈良県で難病が治ったと噂の神社&お守り・パワーストーン。病気平癒ができる大神神社

  • 五條天神社:京都府で難病が治ったと噂の神社&お守り・パワーストーン。病気平癒ができる五條天神社

  • 日吉神社:島根県で難病が治ったと噂の神社&お守り・パワーストーン。病気平癒ができる日吉神社

  • 島根オフレポ 縁結びの神様出雲大社〜玉造温泉

  • 御香宮神社:京都府で難病が治ったと噂の神社&お守り・パワーストーン。病気平癒ができる御香宮神社

  • 菅原天満宮:奈良県で難病が治ったと噂の神社&お守り・パワーストーン。病気平癒ができる菅原天満宮