[PR]

 政府の専門家会議や諮問委員会のメンバーを務める岡部信彦さんは川崎市健康安全研究所長でもあり、検査現場の実務にも精通しています。2009~10年に流行した新型インフルエンザの教訓は生かされたのか。今回見えてきたものは。

おかべ・のぶひこ
1946年生まれ。慈恵医大卒。WHO西太平洋地域事務局伝染性疾患予防対策課長、慈恵医大小児科助教授国立感染症研究所感染症情報センター長などを経て、2013年から川崎市健康安全研究所長。

――PCRの検査数が増えないと批判が起きた。新型インフルの国の総括会議の報告書でも検査体制の充実を提言していたが結局増えなかった。なぜでしょうか。

 PCRはいろいろな感染症の診断に応用されます。地方衛生研究所(地衛研)は感染症法に入っている感染症が見つかったときは行政検査として引き受ける。川崎市健康安全研究所でも検査しています。

 新型インフルの時は患者発生数…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。

こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。

この記事は会員記事です。

980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら

  • 国内の感染者

    +43人18042人

    死者

    +1人961人

    退院者

    +25人16791人

  • 6/22 21:00 時点

    退院者数はクルーズ船の乗客らを含めた数。厚労省などによる

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[記事一覧へ