「一国二制度」への認識の違い
こうした事態は、中央政府と香港の民主派の間の「一国二制度」の考え方が相当に異なることを示している。このような違いはしばしば、民主派は一国二制度の「二制度」の維持を強調する一方で、中央政府は一国二制度の「一国」の維持を強調している──、というように説明される。香港の民主派は中央政府が一国二制度を破壊しようとしていると批判しているが、中央政府側は一国二制度を守るためにこのような法律が必要だとしている。
実際、中央政府や香港政府は香港基本法の定める範囲内、つまり一国二制度の枠組みを壊すことなく国家安全法を定めようとしていると主張している。例えば5月25日に香港政府の法務当局(律政司)は「国家安全は中央政府の管轄で香港特別行政区の自治の範囲外」と声明を出している。体制側から見ると香港版国家安全法の扱う国家安全は香港の自治の範囲外であり、従って全国性法律として中央政府側が定めることは一国二制度の枠組みに従っており、合法的なものであるということだ。しかしこのようなロジックを使えば、中央政府は香港の議会を通すことなく、様々な法律を容易に香港に適用できてしまう。
さらに、このことは体制側が香港基本法をかなり幅広く解釈できるということを示している。そもそも香港基本法の最終解釈権は香港の司法機構ではなく全人代にある。つまり、その解釈が正しいと全人代が言えばそれが正しいものとされる。香港の自治が扱う範囲とは何か、国家安全とは何かというのは曖昧なものではあるが、それは全て中央政府の解釈で決定され、その解釈の妥当性を中央政府と立場が違う第三者が審査することもない。
数々の懸念を生み出す国家安全法
ここまでの議論をまとめると香港の民主派の国家安全法に対する懸念は以下のような3層に分けて説明できる。
- 国家安全法そのものによる言論の自由への制限への懸念
- 香港の議会を通さずに中央政府が直接香港で適用可能な法律を制定できる前例を作ってしまうかもしれないという懸念
- 中央政府がどのようにでも香港基本法を解釈でき、それを「合法」としてしまえることへの懸念
つまり香港版国家安全法は、単に中央政府が香港の言論の自由を制限しようとしている、というだけではなく一国二制度の構造を大きく変え、一国二制度を担保していた香港基本法を形骸化させてしまうという懸念を発生させる。そのような点で逃亡犯条例よりも深刻に受け止めている人も多い。
これらの懸念はあくまで全人代で決議された決定の文言から発生したものであり、実際に法がどのように整備され運用されるのか、これらの懸念がどの程度正しいものなのかは現時点では分からない。ただこの法律がどう運用されるかが香港の未来、さらには中国を取り巻く国際情勢に大きく影響するのは間違いない。
記事公開当初「国旗、国家」としている部分がありましたが「国旗、国歌」の誤りでした。本文は修正済みです。[2020/05/28 22:00]
コメント16件
高
設計製造業マネージャー
全体がそれなりの豊かさに到達する前に経済成長が鈍化し、情報統制も難しくなっている中、民主主義の台湾・香港が中央政府の統制を拒む。
一人当たりGDPは香港・台湾が圧倒的に優勢。香港5万ドル。台湾2.5万ドル。中国1万ドル。
コロナによる不満も
高まり、生活苦に陥る国民が多い中、是が非でも抑え込み、中央政府の指導が無謬の物であると証明し、世界からの批判を中国は世界からいじめられていると国民にアピールして敵国を作る事により目を逸らしたい。...続きを読む実際には選民であり、特権階級である中央政府を堅持したい。
歴史を見ても、国家政治が民主主義でない国では倒れれば悲惨な報いを受けている。
恐怖が原因ではないでしょうか?
佐渡の番人
法治国家ではない共産党政権が何故世界中を敵に回しても立法化を強行するのであろうか。立法化しなくとも今まで通り何でもできるであろうと思う訳。いかにも、米国の思うつぼだ。つまり、共産党政権の中枢に隠れ親米派がおり、政権の基盤を危険にさらす方向に
習オジサンを誘導しているように見える。...続きを読むなおちゃん
再雇用でパート
赤色台湾国民の「蓮舫さん」のコメントを待ちます。
なおちゃん
再雇用でパート
そうそう、日本ユニセフ協会大幹部の「アグネスさん」はどうされるのでしょうか。
庵富
別媒体ですが,筆者のインタビューも出ていましたので参考まで.
一国二制度が揺らぐ香港 中国「国家安全法制」に危機感をもつ若者たち(6/9(火) 掲載)
https://news.yahoo.co.jp/feature/1726
続報,お
待ちしています....続きを読むどうも自体は切迫している上に,状況は思った以上に・・・国内メディアはもっと物理的距離が近い香港や台湾の状況を報じて欲しいなぁ.
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録