勉強のモチベーション皆無の時にやったこと【結論:休む】

アイキャッチ 勉強法

勉強のモチベーション上がらない…
受験勉強をはじめた頃は、あんなにやる気にあふれてたのに
あぁ、何やっても中途半端だなぁ
こんなつまらない勉強を続けるなんて、国家資格の合格者は別の人種なんじゃないか…?

わいあーる
わいあーる

随分落ち込んでるみたいだね。

あ、わいあーるさん
国家試験の勉強のモチベーションが上がらなくて…
わいあーるさんは、社会保険労務士試験に合格したんだよね?

うん。
一度落ちたけど、二度目に合格したよ。

すごいなぁ
きっとモチベーションを高く保てる、選ばれし人間なんだろうな…

いや、モチベーション低い日ばかりだったよ。
というか毎朝、わりと絶望してた。

え、じゃあどうやってモチベーション上げてたの?

勉強のモチベーション皆無の時にやったこと

  1. 机の前に貼った不合格通知を見る
  2. 受験の動機を読み返す
  3. 寝っ転がって勉強する

1. 机の前に貼った不合格通知を見る

不合格通知を机の前に貼ったよ。
負けず嫌いだから、「見てろよ!絶対合格してやるからな!」って悔しさを思い出せるようにしたんだ。

ふーん
でも、ぼくはそんな強くないからなぁ
毎日「不合格」なんて見たら、余計落ち込みそう…

なら代わりに、勉強後のごほうびを、机の前に貼ったらどうかな?
「極上エクレアを食べる!」とか「進撃の巨人最新巻を読む!」とか。

あっ、それならできそう!
じゃあ録画したアニメの消化をごほうびにしよう!

楽しみがあると頑張れるよね。

2. 受験の動機を読み返す

2つ目の「受験の動機を読み返す」ってのは?

<br>

うん。
社会保険労務士試験に挑戦するか悩んでいた時、「なぜ社労士を目指すのか?」ノートに書いておいたんだ。
これなんだけど。

なぜ挑戦するのか

読みにくいから、下に同じ文章を書くね。

なぜ社労士を目指すのか
◎自分のこれまでの歩みを振り返ったとき、社労士という選択肢は自然なものだった。
◎自分の能力でできるか否か分からない目標に挑戦してみたかった。
◎この資格を取得することで、会社勤めとしても未来は広がり、また給料もアップする。将来的に独立・開業するなど人生の選択肢も広がる。
◎見返してやりたい。周りも、自分も。
◎これまでの歩みに意味はあったと信じたい。

わいあーるのノートより引用

このノートを読み返すと、受験勉強を始めた当時の純粋な気持ちが、鮮やかによみがえるんだ。

へー
動機はあるけど、書き出してないなぁ

一度書き出してみるといいよ。
「つらい思いをしてまで、なぜ挑戦するのか?」
自分なりの動機がハッキリすれば、しんどい時の杖になってくれる。

ふーん、そんなもんかなぁ

3. 寝っ転がって勉強する

3つ目は、寝っ転がって勉強…
って、寝っ転がったら勉強にならないんじゃない?

そうでもないよ。
寝っ転がってもオッケーと決めれば、勉強をやる心理的なハードルが下がる。
例えば暗記カードを作れば、いつでも、どこでも、どんな体勢でも勉強できる。

暗記カードかぁ

暗記カードの作り方・使い方は、社労士の暗記カードに「自作」をオススメする理由【受験生向け使い方】に詳しくまとめたよ。
社労士対策に特化してるけど、他の資格受験でも参考になる部分はあると思う。
よかったら読んでみてね。

後で読んでみる!

ホワイトボードも役に立つよ。
ホワイトボードに論点をまとめて、スマホでパシャッと撮影する。
そうすれば、寝っ転がってスマホを眺めるだけで、勉強になるから。

ホワイトボードか!
考えたこともなかった

まっさらなホワイトボードは、グチャグチャした脳内の知識を整理する時に重宝するよ。
たしかAmazonで、2,000円くらいで買ったかな。

なるほどー
モチベーションを上げるために、色んな工夫をしたんだね

でも、それでも勉強に手を付けられない時もあるんだよなぁ…

そうだよね。
そんな時は、ムリせず休めばいいと思うよ

勉強のモチベーションが上がらない時は休む

そりゃ休みたいけど…
勉強しないと合格できないし

そうなんだけどね。
ちょっとこのグラフを見て。

これは、わいあーるさんの勉強時間のグラフ?

うん。
社労士受験2年目の、勉強時間データ。
注目してほしいのは、ギザギザしてるグラフの形だ。

どれどれ、たしかにギザギザしてるね。
ん?ということは、けっこうサボってる…?

そうなんだ。
しかも横軸は「日」じゃなくて「週」だからね。

1週間丸々勉強してない時もあったんだ…

うん。
勉強できない時はできないよね。

ちょっと意外かも
てっきり、365日休みなく勉強してたのかと思った

そこまでエネルギッシュじゃないからね。
これだけ休んでも、国家試験に合格できるんだよって伝えたかったんだ。
もちろん休んだ後は、遅れを取り戻すためガムシャラに勉強したけど。

そっかー

長期間の受験勉強は、持久戦だよ。
体調が良い日も、悪い日も、ある。
それでもちょっとずつ前に進むためには、毎日机に向かうことが大切だと思う。

毎日机に向かう

毎日机に向かう?

そう。
机に向かうことで、体調の良し悪しを判断するんだ。

ん?どういうこと?

例えば「ムリして勉強しても大丈夫かな…」と不安に思うくらい体調が悪い日ってない?

あるある
寝不足でどうしようもない日とか…

そういう体調が悪い日でも、なるべく勉強机に向かって、椅子に座ってみてほしい。
椅子に座ってから、勉強するかどうか決めるんだ。

椅子に座ってから、決める

そう。
椅子に座って「せっかくだから、ほんのちょっとだけ勉強やろうかな」って気持ちになれば、しめたもの。
別に、勉強時間1分でも良い。
だって体調悪いんだから。
ハッと気づいたら普段通り勉強してた、なんてこともあるよ。

たしかに思い当たるフシはあるなぁ

「体調悪くて勉強できないと思った日に、勉強できた」という体験は、大きな自信になる。
まずは机に向かうことに全力を傾けてみて。

毎日机に向かう、か
意識してみるよ
でも椅子に座っても、「やっぱり今日は体調悪いな」と感じる日だってあるよね?

そうだね。
頭がボーッとする、体がズーンと重いなど、色んな不調があると思う。
そんな日は、思い切って休もう。

休んじゃって大丈夫かな?
ちょっと不安…

大丈夫!
少なくとも「休んじゃって大丈夫かな」と、危機感を持っている間はね。

勉強のモチベーションはそのうち戻ってくる

「なぜ受験するのか?なぜ勉強するのか?」ノートに動機を書き出すことが大事だって伝えたよね。

うん

なぜ大事か?
明確な動機があれば、一時的に休んでも、必ず勉強に戻ってくるからだ。
「休んでも大丈夫かな・・・」と感じるのは、それだけ合格したい気持ちが強いから。
受験の動機が明確で、合格したい気持ちさえあれば、極端なこと言えば2~3年勉強から離れても大丈夫さ。
しつこいようだけど、合格のために、受験勉強の動機を書き出そう。

なるほど
ちょっと時間を取って、受験の動機を書き出してみるよ!

うん。
合格したい気持ちや動機があるのに勉強できない時は、「休みをおくれ…」って自分自身がサインを出してるんじゃないかな。
受験勉強は持久戦。
時には、合格のためと割り切って、休む勇気も必要だと思うよ。

休む勇気か…

思い切り好きなことして充電しよう。
休んで充電すれば、またモチベーションが上がる日が来る。

すぐにモチベーションが上がらなくても、気にすることないよ。

そっかー
休んでもいいんだね

しんどければ休んでもいい。
甘いって言われるかもしれないけど、私はそう思うなぁ。

うん!
ちょっぴり気がラクになった!

このページのまとめ

  • モチベーションアップのために
    • 勉強机の前に、気持ちを奮い立たせるものを貼る
    • なぜ受験するのか?なぜ勉強するのか?書き出して、読み返す
    • 寝っ転がって勉強できるように工夫する
  • とりあえず机に向かう。椅子に座ってから、勉強するか決める
  • しんどければ休んでいい。充電したらモチベーションは戻ってくる