
社労士、自分でも合格できるかな…
社労士合格率の推移をグラフで見たい
他の資格と、合格率の推移を比べたい
社労士合格に必要な力は?
社労士試験合格者が、こういった疑問に答えます。
合格率の推移

合格率の推移、平均合格率などのデータを見ていきます。
社労士
平成19年以降の13年間における、社労士試験合格率の推移は、下記のグラフの通り。
13年間で最も合格率が高いのは、平成19年の10.6%、次いで平成26年の9.3%です。
反対に最も合格率が低いのは、平成27年の2.6%、次いで平成28年の4.4%です。
平成29年以降、3年間の合格率は6%台で推移しています。
社労士その他6資格
次に社労士を軸として、ダブルライセンス候補に挙がる6つの資格と比較します。
- 行政書士
- FP1級
- 日商簿記1級
- 中小企業診断士
- 司法書士
- 税理士
平成27年以降5年間の合格率の推移について、グラフは下記の通り。
※グラフをマウスオーバー/タップすると、合格率が表示されます
行政書士、FP1級、日商簿記1級は、社労士よりもおおむね高い合格率で推移しています。
中小企業診断士、司法書士、税理士は、社労士よりもおおむね低い合格率で推移しています。
平成27年以降の5年間における、各資格の平均合格率は、下記の通り。
行政書士 | 12.6% |
FP1級 | 10.3% |
日商簿記1級 | 8.7% |
社労士 | 5.3% |
中小企業診断士 | 4.5% |
司法書士 | 4.1% |
税理士 | 2.3% |
社労士や他資格に関する、合格率推移などのデータは以上です。
次に、社労士合格に必要な力について見ていきます。
社労士合格に必要な3つの力
社労士合格には、下記の3つの力が必要です。
- おおらかさ
- 楽しむ力
- 継続力
順に説明します。
1. おおらかさ
おおらかさが、合格を呼び込みます。
社労士合格には、運も必要です。
合格レベルに達していても、運がなければ合格できません。
運を味方につけるため、
今年で絶対に合格してみせる!
という気概と同じくらい、
今年ダメでも来年またチャレンジしよう
と開き直るおおらかさを大切にしましょう。
2. 楽しむ力
学習を楽しむ力も大切です。
社労士試験で問われるのは、無味乾燥な知識ばかり。
- 提出先は都道府県労働局長か、官署支出官か、歳入徴収官か…
- 起算日は当日か、翌日か…
- 端数は四捨五入か、切り捨てか、切り上げか…
もうイヤだ…
と泣きたくなるような、細かな知識を覚えなければなりません。
しかしその細かな項目によって、困っている人の
- 実際に給付を受けられるか
- いくら給付金を受け取れるか
などが決まります。
知的好奇心をフルに働かせて、楽しみながら学びましょう。
3. 継続力
合格には、継続力が欠かせません。
社労士は範囲が広い試験です。
合格するには、17個の合格基準ラインを全て超える必要があります。
一夜漬けでは太刀打ちできないので、コツコツ繰り返しましょう。
コツコツと継続する力は、合格後にも求められる社労士の素養です。
継続力は、社労士合格に最重要と言っても過言ではありません。
繰り返しについては、下記記事で掘り下げてご紹介しています。
【社労士】過去問のやり方は「繰り返し」一択です【勉強方法・コツ】
受験当時の勉強を整理し、分かりやすくまとめました。
よかったらご覧ください。
社労士合格率の推移データは参考程度に受け取ろう
社労士合格率のデータに、怖気づく必要はありません。
社労士受験は他受験生との競争に思えますが、実際は自分との闘いです。
おおらかに楽しみながら継続すれば、おのずと合格は見えてきます。
合格率推移データは参考程度に受け止め、コツコツと学んでいきましょう!
補足:合格率の算出方法
- 合格率 = 合格者数 ÷ 受験者数
- FP1級は、きんざい(一般社団法人 金融財政事情研究会)によるファイナンシャル・プランニング技能検定1級の、1月学科試験と2月実技試験それぞれの合格率を乗じて算出。
- 日商簿記1級は、日本商工会議所主催簿記検定1級の11月試験のデータを基に算出。6月試験は無視した。
- 中小企業診断士は、1次試験と2次試験それぞれの合格率を乗じて算出。
- 税理士は、その年に税理士試験に合格した人数を、その年の受験者数で除して算出。科目合格者数は無視した。
参考ウェブサイト
アクセス日時:2020年5月5日
社会保険労務士試験についての情報|社会保険労務士試験オフィシャルサイト
一般財団法人 行政書士試験研究センター
試験結果 | 一般社団法人 金融財政事情研究会
簿記 1級受験者データ | 商工会議所の検定試験
中小企業診断士資格取得を目指す方に中小企業診断士試験のご案内です
法務省:司法書士試験
税理士試験|国税庁