
社労士試験の勉強の順番は?
どの科目から、どんな順番で勉強すればいい?
効率よく、安心して勉強に取り組みたいな
こういった疑問に答えます。
こんにちは、わいあーるです。
1年9ヶ月の受験勉強で、平成最後の社労士試験に合格しました。
社労士試験には、下記の特徴があります。
- 科目数が多い(8科目)
- 科目合格制度がないので、一発で全科目をパスしなければならない
上記の特徴のために、毎年多くの受験生が涙をのんでいます。
合格するには、戦略的な勉強が必要になります。
科目の順番を意識することも、合格戦略の一つです。
科目の勉強順はどうすれば良いだろう
と考えているあなたは、すでに他の受験生をリードしています。
このページを読んで効率の良い勉強順・勉強法を知り、さらにリードを広げましょう!
社労士の勉強はこの順番で決まり
オススメの順番は、下記のとおり。
- 労働基準法
- 労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法
- 雇用保険法
- 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
- 健康保険法
- 国民年金法
- 厚生年金保険法
- 労務管理その他の労働に関する一般常識
- 社会保険に関する一般常識
通信教育・通信講座のフォーサイトさんが推奨する順番(外部リンク)を、少しアレンジしています。
この順番で勉強するメリットは、下記のとおり。
- 本試験の出題順にほぼ沿っているため、記憶の引き出しがスムーズ
- 労働基準法で、労働科目を理解するベースが作られる
- 健康保険法で、社会保険科目を理解するベースが作られる
- 一般常識2科目は特殊。他の科目と違い「浅く広く」が大切になる。最後にもってくることで、他科目とは頭を切り替えて取り組める
上記のメリットのうち、労働基準法と健康保険法について補足します。
勉強の流れは「全体→細部」
「全体→細部」の流れは、勉強の鉄則です。
全体像を把握して自分の現在地を俯瞰すれば、ブレずに勉強を進められます。
社労士受験において、労働基準法は労働科目「全体」の勉強にピッタリです。
初めに労働基準法を勉強して労働ルールの基本を知っておくと、労働安全衛生法をはじめ、他の労働法をスムーズに覚えられます。
個別の労働法と労働基準法との関係は、下記のとおり。
- 労働安全衛生法は、労働基準法から分離・独立した法律
- 労災保険法のベースは、労働基準法第八章「災害補償」
- 労働契約法のベースは、労働基準法第二章「労働契約」 など
他方、社会保険科目では、健康保険法を「全体」として位置づけることができます。
健康保険法はボリュームがあります。
ボリュームがあることは、勉強する側にとって頭痛のタネですね。
しかしその分、他の法律と重なる部分がたくさんあるので、健康保険法は丁寧に勉強することをオススメします。
社会保険各法のうち、健康保険法と重なる法律は下記のとおり。
- 厚生年金保険法(適用について)
- 介護保険法(保険料について)
- 国民健康保険法(健康保険法と同じ医療保険)
- 船員保険法(健康保険法と同じ医療保険)
- 高齢者医療確保法(健康保険法と同じ医療制度)
一度で健康保険法を理解するのは難しいので、何度も繰り返し勉強しましょう。
健康保険法の理解が進むと、連動して他科目の理解度もアップしますよ。
デメリットは年金科目の順序
合理的に見える勉強順ですが、残念ながらデメリットもあります。
デメリットは、「国民年金法」と「厚生年金保険法」が本試験の出題順と逆である点です。
このデメリットを把握していないと、本試験でうっかりミスをおかすリスクがあります。
本試験択一式の出題順は、例年下記のとおりです。
- 労働基準法及び労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)
- 雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)
- 労務管理その他の労働に関する一般常識
- 社会保険に関する一般常識
- 健康保険法
- 厚生年金保険法
- 国民年金法
国民年金法は年金制度のベースとなるので、受験勉強の段階では「国民年金法 → 厚生年金保険法」の順番が効率的です。
しかし本試験では「厚生年金保険法 → 国民年金法」の順に出題されます。
だからといって、本試験に合わせて「厚生年金保険法 → 国民年金法」の順で勉強するのは混乱の元です。やめましょう。
本試験の年金科目は、細心の注意を払って解答しましょう。
次に、順番を意識した具体的な勉強法を見ていきます。
社労士勉強法:順番を固定する
勉強する科目の順番を決めたら、順番を固定します。
脳内に目次を作るためです。
例:桃太郎
例として、「桃太郎」で考えてみます。
桃太郎はどんなストーリーだったでしょうか?
- 川に桃が流れてくる
- 桃太郎がきび団子で仲間を集める
- 鬼を退治する
- 幸せに暮らす
ざっくりとこんな感じですね。
上記のストーリーをあなたが簡単に思い出せる理由は、桃太郎のストーリー(≒順番)が固定されているからです。
(当たり前ですが、お家にある桃太郎の絵本の中身が変わることはないですよね。)
というように、絵本のストーリーが変化することはあり得ません。
ストーリーが固定されているため、何回も読むうちに自然と桃太郎のお話を覚えてしまうのです。
「社労士受験」の絵本
桃太郎と同じことを「社労士受験」に応用します。
「社労士受験」を一冊の絵本だと考えましょう。
- 労働基準法
- 労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法
- 雇用保険法
- 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
- 健康保険法
- 国民年金法
- 厚生年金保険法
- 労務管理その他の労働に関する一般常識
- 社会保険に関する一般常識
上記の科目の順番(≒ストーリー)を固定して勉強します。すると、
労働安全衛生法は初めの方
徴収法は真ん中くらい
社会保険一般常識はラストだ
と、ぼんやりと「社労士受験」のストーリーをつかめるようになります。
さらに順番を固定して勉強し続けると、やがて脳内にクッキリと目次が見えてきます。
科目の順番はもちろん、各科目の構成も脳内で見えてくるのです。
脳内に目次ができれば、
似たような知識あった気がするな。なんだっけ?
と記憶を呼び起こしたいとき、非常に役に立ちます。
テキスト通読は、労働基準法〜社会保険一般常識まで一気にやりましょう。
全科目テキスト通読は、3週間以上かかる、なかなかしんどい工程です。
しかしここで踏ん張って「順番を固定して全科目通読」の勉強を繰り返してください。
脳内で目次が見えるようになり、勉強効率が飛躍的に上がるでしょう。
勉強する順番を固定して、脳内に目次を作りましょう。
社労士受験は勉強の順番にまで気を配ろう
ここまでをまとめます。
- ベストの勉強順は、下記のとおり
- 労働基準法
- 労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法
- 雇用保険法
- 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
- 健康保険法
- 国民年金法
- 厚生年金保険法
- 労務管理その他の労働に関する一般常識
- 社会保険に関する一般常識
- 科目の順番を固定して、テキストを通読する
もしもあなたが、
いやいや、こっちの順番のほうが良いだろ
と思うのであれば、そちらを優先してください。
押し付けられるよりも、納得する方が大事です。
勉強時には教材を、本試験では自分を、信じる力が合格を呼び寄せます。
「社労士受験」という絵本は、一冊読み終えるまでに時間がかかります。
けれど何度も何度も繰り返せば、桃太郎のようにスムーズに思い出せるようになります。
科目の勉強順にまで気を配り、効率よく合格を目指していきましょう!