【手洗った?】ktgohan@ktgohan高木氏が「驚愕のド素人開発」と書いたのは、iOS のアプリ開発において通常はあるべきものがまるっきり抜け落ちていたことであって、しかもその部分はENAPIそのものとは全く関係のない部分であった。ENAPI共通化がなくてもあるべきものだった。午前2:10 · 2020年6月22日·Twitter Web App150 リツイート179 いいねの数
【手洗った?】ktgohan@ktgohan·6月22日返信先: @ktgohanさんわたし自身は「今回のソフトウェアも最初のリリースと上記の制約があるなかであのレベルのものを出せたのは驚異的」とするMSFT牛尾氏の主張はそれもまた非難に値すると考える。ユーザーインターフェイスとプライバシーというものをどう考えるか、という検討がまるっきり抜け落ちていたに等しい。18192
【手洗った?】ktgohan@ktgohan·6月22日あと、AppStoreの「Appサポート」が実は存在しない(404のまま)というのはこれほんとどういうことなのか説明がほしい。よく審査通ったなっつうかどうやって通したの? 不思議すぎない?メディアを再生できません。再読み込み29695
【手洗った?】ktgohan@ktgohan·6月22日このあたりは「アプリケーションに不具合が必ず存在するのは理論的に証明されています。だから、ソフトウェアに不具合はつきものなのです。だから、不具合があるのは当然のことです」(牛尾氏記事より)でおさめてはいかん範疇であって、ここを「なんでや」と言うことが許されないならもう何も言えん189106
【手洗った?】ktgohan@ktgohan·6月22日で、ここが体制としても実態としても COVID-19 Radar とは関係がない範囲(OSS作業範囲ではない)ということであれば、じゃあPP&T呼んできたの誰? ということには、なる。14759