藤 田 卓 也@2gta9"一部から批判の声が聞かれる一方で、それが売り上げに悪影響を与えてはいないという。同社によれば、例えば冷凍食品は全体で、切り替え後の5月は前年同期比で3割の売り上げの伸びを記録。牛乳や卵、納豆なども1割程度売り上げが伸びている。" SNSは社会のごく一部なのであるネットで物議のローソンPBデザイン nendo佐藤氏に真意を聞いたローソンは2020年5月から同社のプライベートブランド(PB)のパッケージの全面刷新を開始。そのデザインを巡っては、消費者から「分かりにくい」などの意見が寄せられるなど、ネット上で物議を醸している。同社の担当者と、デザインを担当したnendoの佐藤オオキ氏に、デザイン刷新の真意を聞いた。xtrend.nikkei.com午前2:26 · 2020年6月22日·Twitter for iPhone1,651 リツイート3,424 いいねの数
OGAWA SHINSAKU@OGAWA_SHINSAKU·4時間返信先: @2gta9さんこれでも、、 コロナ自粛あるから 外食減っているってバイアス考えると もうちょい見ないといけない気がするよw11957
藤 田 卓 也@2gta9·4時間記事でもそう書かれてますー。仮にしばらく伸び続けたとしてもデザインの力だけではないでしょうし。ただ、「こんなん売れるわけない」とか「もうローソンには行きません」だの「デザイナーの自己満」とかそういう過激なことでSNSで目立とうとした人こそ知るべきニュースだなと254155
さかす@sacas_puyo_2·31分返信先: @2gta9さん今までローソンで買い物してた人はそのまま買う+話題になったことで試しに買う人が出る、で売り上げが伸びるのはわかりますね 「低脂肪乳と普通の牛乳を間違えて買った」みたいなツイートがあったような気がしますが、売上関係なく単純に見分けづらくてストレスを高めそうなデザインだとは思いますが12
ツキトジ(ムーンボール収集)@VytYOrFG7RSZB2c·10分返信先: @2gta9さん, @sappan14さん牛乳欲しい→牛乳買う だった人が、 牛乳欲しい→間違って低脂肪牛乳買う →改めて牛乳買う となって、 結果間違って購入された事で売り上げ伸びた...って訳ではないの?11
肉は熱いうちに食えっ!@komiyasan4802·2時間返信先: @2gta9さんローソンの3pのひきわり納豆、安いし美味いからしょっちゅう買ってる。 何かおしゃれっぽいデザインに変わってたけど特に気にしてなかった。2
餅@cZy7BKbspYFIz0U·2時間返信先: @2gta9さんこちら記事によると、ファミリーマートやローソンストア100でも5月の日配品、冷凍食品の売上は前年を上回っているそうです。コンビニ/5月はセブン5.6%減、ファミマ11.0%減など全社前年割れコンビニエンスストア各社が発表した5月の営業実績によると、既存店売上高の前年同月比はセブン-イレブン5.6%減、ファミリーマート11.0%減、ローソン10.2%減、ミニストップ4.7%減となり、大手4ryutsuu.biz1022
R@r_miscellaneous·10分返信先: @2gta9さん見難いパッケージは『人への優しさ』というローソンの企業理念に沿ってるとは言い難いですよね。 弱者を置き去りにしたブランディングをコンビニでやるのは企業のエゴだと感じてしまいます。 SNSによる批判は社会の一部でしかないなら、肯定もまた一部。
хидэ@fuayue·30秒返信先: @2gta9さん, @ogino_otakuさん牛乳への批判リプが散見されてますが。 店頭で見れば一目瞭然で、最下段に配置されている事で牛乳→水色 低脂肪乳→ピンクの色分けで視認されるので間違えるとしたら相当に確認不足としか。
₍₍⁽⁽₎₎⁾⁾@shakakibi·1時間返信先: @2gta9さん企業にはCSRってゆう企業の社会的責任というものがあって、特にローソンみたいな大企業ならなおさら。あのデザインがローソンの社会的責任感に欠けるものだという声をごく一部の声だからと切り捨てるようなことは許されない119