話題の新型コロナ接触確認アプリですが、プライバシーポリシー確認画面でアプリを落とすとプライバシーポリシーに同意しなくてもアプリを使えるように見える。いいのかこれ?
【バグだらけ】接触確認アプリCOCOA(ココア) バグだらけだと判明 さらにiOS13.5以上でしか動かない
このページの目次
接触確認アプリCOCOA(ココア)
iOS版
「新型コロナウイルス接触確認アプリ」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「新型コロナウイルス接触確認アプリ」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。
Android版
まずiOS13.5でないと動かない
最新版のiOSでないと動かないようです。
iPhone6以前を使用している人や、バッテリー不具合が怖くてiOS13にしていない人は使用できません。
※コメントいただきました
Androidは「Google Play開発者サービス」というアプリにCOCOAが使うコロナ接触通知関係のAPIを含むから、OSそのもののバージョンが最新である必要はない。
iOSはOS自体にそのAPIを含める形だからOSを最新版に更新する必要がある。
とのこと。
プライバシーポリシーを飛ばせるバグ
最初のプライバシーポリシー確認画面でアプリを落とすと、プライバシーポリシーに同意しなくてもアプリを使用できるようになる不具合があるようです。
話題の新型コロナ接触確認アプリですが、プライバシーポリシー確認画面でアプリを落とすとプライバシーポリシーに同意しなくてもアプリを使えるように見える。いいのかこれ? https://t.co/D8GmF7CvYB
接触確認アプリCOCOAにてプライバシー・ポリシーがスキップできてしまう挙動の再現です https://t.co/oxrRHAL8m1
こちらは修正予定とのことです。
接触確認アプリがプラポリ同意なしに使用開始できる件、先ほどアプリサポートセンターご担当からご返信をいただきました。「アプリのアップデートにて修正を行う予定でございます。具体的なアップデート時期はお約束できかねますが、今後のアップデートをお待ちいただけますでしょうか。」とのこと。 https://t.co/zHn6s7uM06
スマホの日付を変更して登録すると、その変更した日付から使ってると表示される
システムで使用開始時の日付をいじれるようです
接触確認アプリ、システム日付を変更して登録をするとその変更した日付から使っていると表示されてしまう(スクショはAndroid版)
例えば過去日で登録出来るので、2週間前から使っていなくてもそのように見せることが可能 https://t.co/g6jL1aPcE9
UIなども問題だらけ
Bluetooth通信を有効化を求められているのに、別の機能の有効化ダイアログが表示される
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
これ、「Bluetooth通信を有効にしてください」って、おかしいでしょう? 有効にするを押すと求められるのは、Bluetooth通信の有効化ではなく、exposure notification(COVID-19接触のログ記録と通知)機能の有効化なわけで。 https://t.co/kPSMuiR30H
さらに、上記の「exposure notification」を拒否するとエラーで落ち続ける
一度「exposure notification」を拒否すると、ずっとエラーが出続けて利用できなくなるようです。
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
再現した。基礎的な例外処理をわかってないプログラマーか。この状態になるとアプリを削除して再インストールしても、エラーが出て落ち続けてしまう。しかもiOSの設定でそれをオンにしようとしても、アプリがないとなって設定変更できない。詰んだ。
t.co/RV5Q1plWjW
再現した。基礎的な例外処理をわかってないプログラマーか。この状態になるとアプリを削除して再インストールしても、エラーが出て落ち続けてしまう。しかもiOSの設定でそれをオンにしようとしても、アプリがないとなって設定変更できない。詰んだ。https://twitter.com/orz2_/status/1273880489426739202 …
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
「iOSの設定でそれをオンにしようとしても、アプリがないとなって設定変更できない。」のシーン。 https://t.co/KIKIyrIjDr
@HiromitsuTakagi @makotokaga iOSの「設定」アプリから「一般」→「iPhoneストレージ」→下にあるアプリ一覧から「接触確認アプリ」を選んで「Appを削除」を選んでください。設定ファイルが削除されて、ダイアログも初期化されます。
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
@otoko_ebihara @makotokaga その削除方法で違いが出るんでしょうか? やってみましたが、同じ結果になりました。 https://t.co/YTVnHO39pW
@HiromitsuTakagi @makotokaga こちらでは2回ほど試して、問題なくいけたのですが...通常のアプリ削除(ホーム画面から)だと初期設定が残るのですが、iPhoneストレージからだと初期設定も消えて設定関連が初期化されるはずです。iPhoneを再起動して試してもだめでしょうか?
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
@otoko_ebihara @makotokaga ・アプリが落ちた後、iPhoneを再起動して、アプリを起動すると落ちる。
・アプリが落ちた後、iPhoneを再起動して、アプリを削除して、アプリをインストールして起動すると落ちる。
・アプリが落ちた後、アプリを削除して、iPhoneを再起動して、アプリをインストールして起動すると復活ひました。
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
この後、もう一度、アプリを削除して、再インストールして、最初と同様に拒否設定をしてアプリが落ちた後、アプリを削除して、再インストールして、同じことが起きるか確認したところ、今度は正常に元に戻った。
COCOAのバグの話。削除→再起動→再インストール→許可でなんとかなったらしい/こんなことでも「今は批判すべき時ではない」が湧くのビックリ。 / “Hiromitsu Takagi on Twitter: "再現した。基礎的な例外処理をわかってないプログラマーか。この状態になるとアプリを削除…” https://t.co/NDJM2YRAI6
「個人情報を入れない」と発表してるが、矛盾?
※訂正 プライバシーポリシーではなく、「接触確認アプリに関する有識者検討会合」の書類でした。
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
あーあ、「個人情報を入れない」と言っちゃってるね。有識者検討会の「プライバシー及びセキュリティ上の評価及びシスム運用留意事項」では、「個人情報に該当することになり……」と書かれているのに。
https://t.co/olm33YZGHu
第1本アプリのプライバシー及びセキュリティ上の評価
1.プライバシー<サマリー>本アプリ運営者は、個人に関する情報として、通知サーバーにおいて、感染者システムから発行される処理番号及び登録した陽性者の端末から送信される診断キーを取り扱う。まず、これらの情報に対する、行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律(以下、「行個法」と略す。)及び個人情報の保護に関する法律(以下、「個情法」と略す。)の適用関係を整理する ※1。
※1 但し、現時点では、実際のシステム開発が完了した段階ではないため、一定の幅を持って適用関係を整理するものである。
行個法の適用について、処理番号は、同法の定める「要配慮個人情報」2に該当するため、処理番号について行個法上の義務を負う。また、委託先事業者も、行個法に基づく安全管理措置に関する義務を負う。
出典:https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/techteam_20200526_02.pdf
鈴木先生、高木先生、こんにちは。こちら接触確認アプリだけの話なら皆すぐ忘れるので影響は小さいですが、個人情報にかかわる法律問題と考えると、本件を超えてずっと後を引きますので、整理すべきだと思います。一つ論文が書けるくらい、大事な部分ですね。 https://t.co/J4KfCrv1PI
適当に感染者番号を入力して登録できてしまう?
適当に感染者番号を入力して登録できてしまうようですが、その後審査されるようなので、実際には感染者としては扱われないようですが、紛らわしい書き方ですね
https://t.co/3yvKdUPQZc
え。。スレ立てられてる…。
規則性も何も適当に8桁入れただけですよ。しかも一回しか入力してないです。クラックて言うほどの事は何もしてない。
@tyshgc FF外から失礼します公開されている仕様書によると送信自体は自由にできて、後から検証されるようです
https://t.co/edzvsFqgJZ
>通知サーバーを経て感染者システムに処理番号が送信され、感
染者システムが正当な処理番号であるか照合したうえで、確認結果が通知サ
ーバーを経て本アプリに戻される。
@burajirua ありがとうございます。ですよね、添付のキャプチャにもそれらしき事(二段落目)が書かれてありました。
ただ、入力後に完了とだけでるので、せめて番号の正当性を確認していますというステータスのわかるメッセージがあると良いなと思いました。 https://t.co/mGfdXwMgoX
デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar@kazumihirose
@tyshgc インストールありがとうございます。大丈夫です、今後のアップデートで予定していますので、お待ちくださいね。
t.co/fErCoTHPi7
セキュリティリスクの懸念も?
※補足 現在さまざまな人によるセキュリティリスクの検証が行われているようですが、致命的なセキュリティリスクはないようです。なお、エラー発生時にスタックトレースが送られる問題が発見されたようですが、それは修正され削除される模様です。
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
どこのエンジニアの世界か知らないが、低品質コーダーによるプロジェクトか否かを判断することは、セキュリティ評価の基本であり、それを見て見ぬ振りすればその後どのようになるかは確率的に推測できるだろう。
https://t.co/lSkvf9fqa4
https://t.co/OpOsIyW6V1
接触確認アプリが落ちる問題、この発言はさすがにまずい。一度権限を拒否られた後アプリ側で再度求めることができないのはiOSデベロッパーなら広く知られた仕様。今更議題に上がってる感じはiOSの仕様を知らずに組んでる可能性が出てきてしまう
App crashes when the COVID-19 Exposure Logging is turned off. Steps to reproduce the behavior: (iOS) Open settings and go to Privacy > Healthcare > COVID-19 Exposure Logging Turn the switch off. Launch the app. App crashes immediately. E...
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
驚愕のド素人開発だったことが判明。権限ないとき用の画面すら用意されてなかった。
t.co/254xHWtYTK
考えられるケースとしては、担当が適正スキルを持っていないままプロジェクトに入っているか、当たり前の設計評価および検証基準が作れていない。レビューでも掬えなかった。
担当が作ってスルーだだ洩れってことは、プロセスをきちんと踏んでいないかマネジメントが仕事していないのでしょう。 https://t.co/sNk8kDJiql
作った人
「あなたが誰かを思いやる気持ち」が必要なので完成してないらしいwww
デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar@kazumihirose
アプリはリリースしましたが、完成してません。何故なら、このアプリの完成には[あなたが誰かを思いやる気持ち]が必要だから
Tech Solutions Professional - Azure - Microsoft / デプロイ王子 / 元 MVP for Azure LinuxもWinもサーバもクラウドも大好き♪ コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。
なんだこいつ / “デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar on Twitter: "アプリはリリースしましたが、完成してません。何故なら、このアプリの完成には[あなたが誰かを思いやる気持ち]が必要だから"” (1 user) https://t.co/KJ6lJJT09c
6月19日、政府は新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせる接触確認アプリ「COCOA」をリリースした。感染第2波を阻止する救いの一手として期待される一方で、政府による監視が始まるのではないか、効果が出る目安とされる「日本の人口の6割が利用」を実現するのは難しい、といった懐疑的な意見もある。そんな多くの人が抱く疑問を開発者にぶつけてみた。
バグは間に合わなかったらしい
iOS版の接触確認アプリ、プライバシーポリシー画面からTwitterが見れる https://t.co/UYj9RAQzVn
デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar@kazumihirose
@piyokango これ、間に合わなかったんですわ・・・審査とリリースのスケジュールカツカツでwww
こんな全国民が使うアプリで「間に合わなかったサーセンww」でいいのか…
バグを報告したら「批判するな」と言われるのか。
もう何も言えないな。
#新型コロナウイルス #COCOA t.co/6ifWZb75vR
ボランティアで作ったのに…心折れてしまった模様
こちらの方は完全にボランティアで、実質2週間で作ったらしいです。
責任者というわけではない模様
「ボランティアなのに…」
デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar@kazumihirose
納期の事もあって、バタバタと、やむなくOSSとしてボランティアだったのだけど、ボランティアすら殴られるのか・・・何もできなくなる
@kazumihirose @takaoyome3 180万ダウンロードされてるようなので、ちゃんとしたフォローをお願いしますね。
ぱっと見でもリソースの整理とか、バグフィックスとかやる事は多いですし、やらないならOSSを言い訳にしてるだけと取られるのは仕方ないです。受託費4100万はどうなったの?というのもあるし。
@kazumihirose @takaoyome3 そりゃだめだ。責任を持たずにやりっぱなし。俺が先にやっととか言うつもりかな。ふざけてるね。
ちなみにこんなUI作るなら普通数人日作業だろ。
デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar@kazumihirose
@tamanyo @takaoyome3 ってことで、数人日で作れる方なので、俺がやるという事で良いでしょうか?
@kazumihirose @takaoyome3 4100万もらえるんなら大喜びでやりますよ。
中抜きで100憶円もらえてもすぐやりますね。
皆さんの言うボランティアはどこまでなんでしょうかね?
デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar@kazumihirose
@tamanyo @takaoyome3 私たち1円も貰ってないんですよ、応札先つなぎますけど、やりますか?
デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar@kazumihirose
@tamanyo @takaoyome3 とはいえ、とにもかくにもリリースとなり事業者側の体制もそろわなかった事情もあったんです。オリジナルを作ってしまっていた立場でもあり、そこで実質ボランティアで走り切るしかない状況になってしまったんです。私たちは次回のリリースでやっと、御役御免です。
デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar@kazumihirose
@tamanyo @takaoyome3 実質三週間といいましたが、ストア審査あるので、2週間、できる限りなんとかで、まずは誰かのメンツは守れました。やっと、追っかけて本来実装していたものを出して、私たちも引き継げます。
デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar@kazumihirose
@tamanyo @takaoyome3 というわけで、お金貰って開発してください。おつなぎしますから。
@kazumihirose @takaoyome3 あなたに確認しますがマイクロソフトがOSSの体を借りて、ボランティアにただて作らせて、政府から4100万円を持っていった仕事では無いのですか?
そういう部分に1番引っかかってるんだけど。
デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar@kazumihirose
@tamanyo @takaoyome3 いんや、そのまえから個人で作ってたし、それに俺はたまたま社員だったけど、加えてマイクロソフトって受注してないよね?
@kazumihirose @takaoyome3 なんだ仕事してて、そんなのも知らないでやってんのかいな😳🤔
知ってて言わないなら、ああそうか、だし。
そういうとこだよ。不透明すぎ。出てきたのはあれでは。4100万円であれが出てきたら、あなたが外部なら怒りませんか??
「つらい」
デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar@kazumihirose
それでも5日前にAPI仕様変わろうと、実装変わろうと、何があっても3週間で完璧なモノを作りあげろと言われ、へっぽこエンジニア烙印を押されるわけだ・・・ツライ
デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar@kazumihirose
いや、3週間短い間何とかリリース目標に向けて頑張ってきたのですが、この件でコミュニティはメンタル共に破綻しました。次のリリースで皆、離れて、然るべき所に引継をします。私も普通の生活に早く戻りたいです。
デプロイ王子 Kazumi Hirose @ COVID19Radar@kazumihirose
@izutorishima いや、このアプリって、サポートとか問い合わせ先とか、むしろそっちが大事なんですよ、コミュニティではそれは出来ませんから、もちろん今後の保守もね
実は試行版(プレビュー版)らしい
実は試行版で未完成らしい。Appストアでそんな表記どこにもなかったのでわからなかったです。
8:00~
安倍首相の会見 こちらでは試行版であることは一切触れられていない
「個人情報は一切取得しない、安心して使用できるアプリですので、ぜひみなさんにダウンロードしていきたい」
国民全員にプレビュー版アプリのダウンロードをうながす首相…
“新型コロナ禍”国会閉幕で安倍総理会見ノーカット(20/06/18)
出典元:YouTube
【本日15時にリリースします】
新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」(ココア)を、6月19日15時にリリース開始。このアプリは、App StoreやGoogle Playストアからインストールできるので、ぜひご活用ください。※公開から1か月間は試行版です #厚生労働省
■詳細はこちら
https://t.co/MLusM96q5O
あらら、厚労省のアプリは試行版なのか。Android版の方では説明文に書いてあって、iOS版ではAppStoreの審査を通すために明記していなかった疑惑があると。
バージョン1.0.0とかしたらふつうは正式版だと思いますが…
しかし、一見ではそれがプレビュー版とはわからない。
バージョンも1.0.0となっており正式版だと思ってしまう。
噂によると、アップルの審査を通すために試行版であることを隠したのではという指摘も。
試行版(プレビュー版)という謎用語が登場していて、これは具体的に何か分からないけど、とにかく試用版でもテスト版でもベータ版でもデモ版でも体験版でもないので、ストアのガイドラインには抵触しないという認識なら、なぜその旨を説明に書かない。
接触確認アプリの仕様書”テストに関する事項”は「短時間開発であることから、開発者のテストに加え、ベータ版でのテストも検討する。(ベータ版:検証であることの同意を得た利用者に試行 検証してもらうための最終試行版アプリ)」とある。えっと、試行版なんですよね?検証であることの同意って?
iOS版にプレビュー版などの記述はない
接触アプリのAndroid 版はストアでちゃんとプレビュー版と書いてあるが, iPhone 版はプレビュー版云々の表記を削除してある.(App Store にリジェクトされないようにするためのようだ)
これ,すごくマズいのではないか?
一般の人はそんなこと意地悪く調べないで使うでしょ.
プレビュー版だか試行版だか錯誤版だか知りませんがそういうノリのものを厚労省の名前使って公で一般人相手にやるってよく考えたら凄いですね・・・。
@iru2iru 私が指摘しているのは、具体的に試行版の定義それ自体よりも、アップルはその試行版とやらを承知の上で、ガイドライン違反には当たらない例として認めているのか、ということです。
ストアの審査を通過するために、意図的に試行版である、という旨の記述を消去している可能性を議論しています。 https://t.co/r2KC17t2PV
いるるん(アイドル応援自粛中)🌈春名真依🌹一ノ瀬みか@iru2iru
@Mo_Dhi_Co 他にも消防庁や「試行版」としてリリースされているアプリがありました。行政用語で「試行版」という定義がある事がありました。OBTとの違いを推測するに「不具合のテストは実施済みだけど、調整してアプリのバージョンアップの可能性があるもの」なのかもしれません。
https://t.co/xiNf4kj445
@iru2iru アップルはβ版の配布は禁止しているが、「β版のようなもの」の配布は禁止していないので、その旨を記述せずにVer.1.0としてこれをリリースしても、審査がそれを看破しなかったのが悪いので、開発側ではなくアップルの責任という指摘ですか?
@iru2iru β版ではなく試行版という指摘なら、
試行版とは?という質問に対し、β版のような位置づけ、という回答が既存です。
その上で、iOS版で意図的にその旨の記述がない説明文で登録された、Ver.1.0表記の実態は試行版のアプリだと看破できなかったアップルの責任という指摘ですか? https://t.co/Uhsml5t5xq
@iru2iru ここで議論しているのは、実際には開発側が試用版と認識しているバージョンを、試用版の提供を禁じていて、ユーザーも製品版のみが提供される想定で利用するストアにおいて、試用版であるという旨の記述を廃して、アプリの審査を通過させてストアに陳列する行為の是非です。
https://t.co/E2RaKROvVy
また、接触確認アプリ仕様書みると、最初から「試用版」「ベータ版」と言い逃れする気満々だったみたい。
「利用者には検証であることの同意を得ること」とも書かれてるが、そんな同意取ってないじゃん。 https://t.co/qi0Pm2UIWo
プレビュー版なら、アプリ名かアプリの説明のトップに書いておかなきゃダメじゃないの?
多分みんな正式版だと思っているはず。 https://t.co/hNgyiQXCpl
本来なら「Code for Japan」の「まもりあいJAPAN」だった?
本来「Code for Japan」がアプリを作成していたのですが、なにやら色々ごたごたがあり、開発者が変わってしまった模様です。
ㅤ
₍₍⁽⁽📱₎₎⁾⁾
見て!デプロイ王子が3週間で接触確認アプリ作ってるよ!
かわいいね
📱…
やっとの思いでリリースしたアプリをみんながボロクソに批判しているので、OSS開発コミュニティは破綻して開発から離れてしまいました
ひろみちゅ先生のせいです
あ〜あ https://t.co/MhZ0WOE5dW
ひろみちゅ先生は客観的に見て正しい事を言っているし、実際デバッグ不足で致命的なバグがいくつかあったりUIデザインに難があったりと問題点が沢山あるのは事実だけど、短い納期の中なんとかリリースさせたメイン開発者のメンタルをへし折るまでに批判する事が良いことだとは私は思わない
正直Code for Japanの方が良かったと思ってるけど、この形に決まった以上はOSS開発コミュニティに問題点を指摘しつつ応援するのが筋じゃないかな
これで開発が停滞したら元も子もない
接触確認アプリはCode for Japanが開発から降ろされたあたりから批判的に見ているけれど、それはあくまで国の対応に対しての批判であって、実際に現場で手を動かして努力している人を批判するつもりはさらさらない
もっと建設的な議論ができないものか
Code for Japanは、市民と政府行政とが、これからの公共のあり方を共に考え、共につくり続けることを示していくため、テクノロジーとクリエイティブを活用し、協働していく団体です。市民参加型イベントの企画運営もしていますし、自治体との連携プロジェクトもあります。
CEO of Georepublic Japan (https://t.co/09hFCRP5Xg) , Code for Japan, HackCamp
問題の要因はCode for Japanからの方針変更で短期間での開発を要求したり当初のUIから改悪したりした国にもある(むしろ開発を依頼して実際にリリースしているのは国なので国の責任の方が重い)のでOSS版の開発コミュニティだけを責めるのはお門違い
たらればの話をしても仕方ないが、コードもデザインも品質が高くてほぼ完成状態だったCode for Japanの まもりあいJapan が採用されていれば未完成だった CÖVID-19 Radar が無理やりリリースされて不具合が明るみに出てボロクソに叩かれる事もリリース時期がこんなに遅くなることもなかったんだよな…
デザインもコードの品質もいいし開発者の多いネイティブでの実装、すでにほぼ完成状態でExposure Notification APIへの対応準備も行われていたまもりあいJapanの方がどう考えても最適なのに、国の「大企業のMSの社員が作ってるから」という一言だけでボツになった事に憤りを覚える
誰も幸せにならない
接触確認アプリ、私もてっきり、Code for Japan の方になると思っていたよ。
よもや「大企業が関わってる方が信頼がある」というフワフワした理由で、別な方になるなんてな。
この国の官吏は開発のことなんて何一つ判ってないのね。> RTs
『政府は「想定と違う」と困惑。担当も厚生労働省に移って「大企業のほうが安心だ」との意見が強まり』👈ここしぬほどきらい、大企業だからといっていい製品とも限らないんだが
Code for Japanがまじでかわいそう
出遅れた接触アプリ:日本経済新聞 t.co/OvqJQlvqmh
当時マイクロソフトが受注したとか言われていたようですが、
実際は、マイクロソフト所属の廣瀬さん(デプロイ王子)が個人的に参加しているコミュニティがボランティアで作った模様
マイクロソフト広報よりコメント。
「接触通知アプリを、米マイクロソフトが受注したという事実はありません」とのこと。
日経のは誤報。
詳しくは後日記事で。
件のアプリを3週間でつくったというとツイートを見たけれど、1ヶ月前には Code for Japan が GitHub でソースコードが公開してるんだよなぁ。
厚労省は Code for Japan を不採用にした後、わざわざ一からボランティアベースで開発したってことか😨
t.co/FiyaLD1xli
曰くCÖVID-19 Radarの開発コミュニティには1円も支払われていないらしい…?にわかに信じがたいが…
4100万円が全部パーソナルプロセス&テクノロジー社とやらに流れてしまったのだとしたらボランティア活動なのにこの顛末は酷としか…
https://t.co/oc9TWEIa6W
色々事情があったのだとは思うけど、本来は開発コミュニティの方々にもきちんとお金が支払われるべき
無償でやれる域をとうに超えてる
https://t.co/U3ebguZA7N
ライブラリならともかく今回はOSSプロダクトをほぼそのまま国が利用していてデザインやコードも国からの要求に応じて変更されているので、本来は国側か受託したパーソナルプロセス&テクノロジー社が雇うべきだと思うんだけど諸々難しいのかな(業界の事情を知らない)
見事にいい感じのところまでまもりあいJapanを作っていたCfJを振り切ってMSの社員の方が信用出来ると言って旗をふった厚労省(?)が悪いのでは
最新の情報などはこちらから
自宅(テレワークを除く)研究員 blog@takagi-hiromitsu.jp
まとめ
予想外に酷い😭
まさか、これも日程ありきでやらせたのか?(開発されていた物に、政府か厚労省が乗っかったとは聞いたけど…)
日程ありきって、移動解除日程に合わせるって意味で書いたw https://t.co/wf5YT8RkCM
コメントを投稿する
1名前匿名さん2020/06/22(月) 08:19返信
Androidは「Google Play開発者サービス」というアプリにCOCOAが使うコロナ接触通知関係のAPIを含むから、OSそのもののバージョンが最新である必要はない。
iOSはOS自体にそのAPIを含める形だからOSを最新版に更新する必要がある。
そこんところ、補足訂正よろしく。
2名前 さん2020/06/22(月) 09:56返信
批判の口調はともかく
政府&メディア 「アプリのインストール、これは国民の義務です」 (←これに近い煽りは受けてる。ガラケーの俺には関係ないけど)
開発者 「時間ない中、ボランティアで作ったのに批判ばかりで悲しい」
って、どこかしらイビツなのは否めないでしょ?
3名前匿名さん2020/06/22(月) 10:17返信
ボランティアだろうがなんだろうが仕事としてリリースしたならその製品の批判は言われるもんだよ
いやなら表立って作ったと言わなきゃいいだけのこと
4名前匿名さん2020/06/22(月) 16:51返信
OSSコミュニティの開発者は何もわるくない。
政府から委託を受けた事業者が要件・締め切り・品質管理責任がある。
「期間が3週間しかなくて延期も無理」という条件に加えてアプリリリースに1週間猶予が必要、実質2週間しか開発期間がないなかでリリース5日前にAPIの仕様変更。この状況でリリース延期や期待値コントロールをしなかったのは事業者の責任。そして事業者はベストを尽くしたOSSコミュニティを守ろうとしない。
OSSコミュニティはコロナの状況を憂いで立ち上がった善良な市民だ。
無能な指揮官のもとでできることをした。僕たちは矛先を向ける相手を間違えている。
この記事は一側面からしか事象をみておらず、公平性にかける。非常に不愉快だしOSSコミュニティに失礼だ。