【新型コロナ対策・注目の補助金】ここまでやる!? 令和2年度1次・2次補正予算の拡充内容

今年の通常国会が閉会しました。今回の国会で一番の注目だったのは新型コロナウイルス対策での補正予算です。

通常は年に1回の補正予算が、大体年初の通常国会で可決されますが、令和2年度はすでに2回の補正予算が組まれました。令和元年度補正予算もそのまま継続しているので、3本の補正予算と令和2年の通常予算と4本の予算が動く、まさに異例の予算執行となっています。

拡充されている補助金

補正予算ではさまざまな予算がついています。新型コロナウイルスの影響を受けている事業者がもらえる持続化給付金や、雇用維持に利用する雇用調整助成金、この状況下でも積極的な取組を行う事業者がもらえる補助金などが代表的です。

特に補助金はサプライチェーンへの対応(A類型)や非対面販売への転換(B類型)、テレワーク設備の導入(C類型)を行う事業者について優遇する措置が取られています。

特定の取組についての優遇策

ものづくり補助金では、一般型で応募する中小企業の場合は補助率が1/2ですが、A類型の場合は2/3、B・C類型の場合は3/4と優遇されています。

補助金上限額の1,000万円をもらおうとすると、1/2の場合は2,000万円以上の投資が必要ですが、2/3の場合は1,500万円以上、3/4の場合は約1,334万円以上の投資でよくなります。ものづくり補助金の他、小規模事業者持続化補助金とIT導入補助金でも同様の優遇があります。

参考記事

ニュースレター

メールアドレスをご登録いただくと、毎朝LIMOの更新情報をお届けいたします。
中野 裕哲

起業コンサルタント®、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、CFP(R)、一級FP技能士
起業コンサルV-Spiritsグループ代表。年間約300件の起業相談を受け、起業準備から起業後の経営までをまるごと支援する。
経済産業省後援の起業支援サイトDREAM GATEで5年連続面談相談数日本一。
一日も早く起業したい人が『やっておくべきこと・知っておくべきこと』」など著書多数。