前ページで紹介した「NEGiES」は、 Windows 7/Vista では利用できません。
その代替になるツールを探してみた結果が、このページで紹介するTraffic Management ControllerとTCP Monitor Plusの組み合わせ になります。
▲クリックで拡大: Traffic Management Controllerの起動画面。
正式なサポートは Windows XPまで。当方の64bit Windows7 では無事に作動していますが、環境によっては作動しないかもしれません。
Traffic Management Controller概要
公開サイト:OGA's Web Page
ライセンス:フリーソフト?(ライセンスの記述が見つからない)
対応OS:Windows 2000/XP(当方の 64bit Windows7 にて作動確認)
同サイト内で配布しているTCP Monitor Plusと併用する事により作動します。
Traffic Management Controllerはトラフィック量により
再起動/PCの電源を切る/各種コマンド実行/プロセス強制終了などが可能。
帯域制限機能によって転送量を調整することも可能。
プロセス・アプリケーション毎に帯域制限する事は出来ないようです。ポート別の帯域制限は可能なので、そちらで工夫する事。
TCP Monitor Plus概要
Traffic Management Controllerを使いたい場合は、同サイト内のこのツールも併用します。
▲クリックで拡大: TCP Monitor Plusの起動画面。
公開サイト:OGA's Web Page
ライセンス:フリーソフト
対応OS:Windows 98/Me/XP/Vista/7
起動すると、上図のようにリアルタイムで通信状態のモニタリングが出来ます。
画面上部のタブから、他の各種機能へアクセス可能。
こちらはWindowsマシン用のTCP/IPネットワークモニター。
通信環境のトラフィック量表示やIP監視、セッション状態のモニタリング・NSLOOKUP、NETSTAT、WHOIS、通信ログファイル出力などの機能を持っています。
両ツールの簡単なまとめ
TCP Monitor Plus
・・・・TCPプロトコルでの通信状態をモニタリングするためのツール
Traffic Management Controller
・・・・TCPプロトコルでの通信状態に応じて、様々なアクションを発生させる
コントローラー。TCP Monitor Plusの数値を拾って作動する。
インストール方法
両ツールともに、インストール不要。
ダウンロード後、解凍して任意のフォルダから.exeファイルを実行すればツールが起動します。
アンインストール方法
両ツールとも、Windowsのレジストリは一切使用していません。
アンインストールは実行ファイル等を解凍したフォルダごと削除すればOK。
TCP Monitor Plusの使い方
インターネットの帯域制限を行いたい場合は、TCP Monitor PlusしておくだけでOKです。
このページでは、特に詳しい解説は行いません。
公式サイトの解説ページが詳しく、分かりやすいのでお勧めです。
・トラフィックモニターの詳細説明
・通信ログファイル出力機能
・パケットフィルター機能
・他、公式サイト内で解説が充実。
Traffic Management Controllerの使い方
こちらも公式サイト内に詳しい解説あり。
このページでは、ツール導入から帯域制限を行うまでの手順を紹介します。
公式ページの解説の意味が解らない人は、以下の操作を試してから、もう一度読みに行ってみましょう。数倍分かりやすくなると思います