種苗法改正案継続審議に怒りの声 新品種盗難続発で九州の農家「制度に穴」

▼記事によると…

・17日に閉会した通常国会では、ブランド農産品などを海外に不正に持ち出すことを禁じた種苗法改正案の継続審議が決まった。インターネット上などで盛り上がった「自由な栽培や売買が難しくなる」といった声に押された形ともいえる。ただ、九州では今も新品種の苗が盗まれる被害が相次いでおり、貴重な知的財産の流出懸念は高まり続けている。

・日本の農作物が海外に流出し、本来得られていたはずの利益を失ったケースは多い。高級ブドウのシャインマスカットは苗木が中国や韓国に流出し、両国の東南アジア向け輸出品となった。イチゴでは1990年代後半、韓国に日本の品種が流出。それらを交配した新品種の権利は韓国側が持ち、同国で圧倒的な栽培シェアを占める。農林水産省は諸外国での品種登録を支援するが、各国の手続きは一筋縄ではいかない。そこで流出防止の実効性を高めようとしたのが改正案だ。

・事実、海外流出が懸念される事案が佐賀県で頻発する。

・今回の継続審議には農家から怒りの声も上がる。ある福岡県のイチゴ農家の男性は「国内市場の競争は厳しく、輸出も同じだ。敵に塩を送っているような制度の穴をふさがないことは怠慢だ」と語った。

6/19(金) 7:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/fed91f7bdd7f48788b0cd78c41a8ffdf6e1edacb

種苗法


種苗法は、植物の新品種の創作に対する保護を定めた日本の法律。1998年5月29日に公布された。植物の新たな品種の創作をした者は、その新品種を登録することで、植物の新品種を育成する権利を占有することができる旨が定められている。
種苗法 - Wikipedia

twitterの反応

ネット上のコメント

見てるか柴咲コウ並びにあのタグに軽率に乗っかった愚か者共。

日本の農家を完全に国民の声が潰してしまった本当に酷い結末でしたね…

種苗法が通れば盗難が防げるとでも?

ほんとにあの騒動は意味不明だった。知的財産権は農作物には適用されないと?作る側の苦労を知らん人間だから気軽にいえるんだと思ってました

柴咲コウをはじめとした種苗法に反対してた連中が、いわゆる「無駄に年齢重ねただけのク◯ガキ」だって事が分かりますね…

先ずは、柴咲様にキチンと責任を取っていただきたいですね

日本の農家さん達は 今季の朝ドラをどんな気持ちで観てるんだろうか

いいね!・フォローで
応援お願いします!

最新情報をお届けします

新着情報をお届けします

アンケート投票 & 結果確認

有田芳生 議員の政治家としての評価を5段階で

関連記事