【仪】东密天部守护神(歓喜天(かんぎてん))
东密天部守护神:歓喜天(かんぎてん)
欢喜天(梵语:Vinayaka、गणपति)是佛教守护神的天部之一。全名大圣欢喜自在天,也称作欢喜自在天(Nandikesvara)、圣天、大圣欢喜天、大圣欢喜双身天王、象鼻天、天尊。又名毗那夜迦(Vinayaka)、俄那鉢底(Ganapati)。
欢喜天,又云大圣欢喜天,大圣天神,圣天。梵名Gaṇapati,音译葛那钵底,就其形而谓之毗那夜迦Vināyaka,象鼻天。
歓喜天(かんぎてん、Skt:Vinayaka、गणपति Ganapati、もしくはナンディケーシュバラ nandikesvara 歓喜自在天)は、仏教の守護神である天部の一つ。
また、聖天(しょうでん、しょうてん)、大聖歓喜天、大聖歓喜大自在天、大聖歓喜双身天王、象鼻天(ぞうびてん)、天尊(てんそん)。あるいはVinayaka、Ganapatiを音写して、毘那夜迦(びなやか)、誐那缽底(がなぱてい)ともいう。
象頭人身の単身像と立像で抱擁している象頭人身の双身像の2つの姿の形像が多いが、稀に人頭人身の形像も見られる。
多くは厨子などに安置され、秘仏として扱われており一般の前に公開される事は少ない。ガネーシャ(गणेश)も参照のこと。
原是印度教主管障碍的神,后被佛教所吸收,据说是大日如来或观自在菩萨的权化身。在日本被视为守护佛教,带来财运和福运的神,在各地寺院祭祀。
形像大多是象头人身的单身像或象头人身拥抱的双身像,人头人身的形像相当少见,男天.女天拥抱的称作欢喜佛,被寺庙安置供奉在神龛里,属于秘传法门,过去是不太会对外开放供信徒参观的。
【相关博文】【密】:印度密教(唐密和藏密大黑天的由来“湿婆”)
聖天(双身歓喜天)
【由来】:ヒンドゥー教のガネーシャ(Ganesa、群集の長)に起源を持つ。ガネーシャはヴィナーヤカ(Vinayaka、無上)、ヴィグネーシュワラ(Vigneshwara、障碍除去)、ガナパティ(Ganapati、群集の主)、またはナンディケーシュヴァラ(Nandikesvara)とも呼ばれる。ヒンズー教最高神の一柱シヴァ神を父にパールヴァティー(पार्वती Pārvatī)(烏摩 うま)を母に持ち、シヴァの軍勢の総帥を務めたとされている。
古代インドでは、もともとは障碍を司る神だったが、やがて障碍を除いて財福をもたらす神として広く信仰された。
ヒンドゥー教から仏教に取り入れられるに伴って、仏教に帰依して護法善神となったと解釈され、ヒマラヤ山脈のカイラス山(鶏羅山)で9千8百の諸眷属を率いて三千世界と仏法僧の三宝を守護するとされる。悪神が十一面観世音菩薩によって善神に改宗し、仏教を守護し財運と福運をもたらす天部の神とされ、日本各地の寺院で祀られている。
【名称】:聖天の名称は、大日如来もしくは観自在菩薩の権化身であるために、歓喜天の本身(大日如来もしくは観自在菩薩)を表すために「聖」の字を用いて聖天としたという。
【教義.解釈】:東密?台密ともに、大日如来が方便のため、権現として毘那夜迦天(Vinayaka)になったと解釈されている。欲望を抑えきれない類の衆生に対して、まずは願望を成就させてあげることで心を静めさせて仏法へ心を向かわせる。唐の含光法師は、その著述で「聖天の利生方便は自余の仏神を超過し、二世の悉地を得ること、この尊に如くはなし。」と讃嘆している。
毘那夜迦那誐缽底瑜伽悉地品秘要(含光記)では、器に非ざる者には妄りに伝授してはならず、器に撰ばれざる人物は障難が有り、智者は誐那缽底(Ganapati)の法を修めて速やかに悉地(Siddhi、成就)を得ると説かれている。
东密天部守护神:歓喜天(かんぎてん)本尊法
【三昧形】象徴(シンボル)
供奉欢喜天的寺庙多可以见到以砂金袋及白萝卜为图腾的象征标记,砂金袋象征修持可获得的大利益,白萝卜“白”色象征息灾解厄。
歓喜天を祀る寺院には、巾着袋(砂金袋)と大根を図案化したものを多く見ることが出来る。また、三叉戟で象徴される場合もある。
【巾着袋】:単体の歓喜天像は手に巾着袋(砂金袋)に持っているため図案化された。歓喜天から受ける御利益が大きいことを表しているという。
【大根】:歓喜天の供物であるため図案化された。この大根は蘿蔔根(らふくこん)と呼ばれ、やや細くて辛味が強く、歓喜天の住する象鼻山に多いとされる。大根の白色は息災を意味し、食すると、体内の毒や煩悩を消す作用があるとされている。
【梵字】
種子(梵字)はगः(gah、ガハ、ギャク)を二つ重ねたगःगः(ギャクギャク)。
Ganapati(गणपति)の頭文字Ga(ग)に涅槃点を加えて、गःとし、この種字गः(Gah)を2つを並べることで、双身歓喜天を表している。ग(Ga)に涅槃点が加えられているのは、障碍(しょうげ)が已(や)んで、涅槃に入った解釈であるという。
【真言】
Om hrih gah hum svaha
オーム ह्रीः (十一面観世音菩薩の種字) गः(歓喜天の種字) हुं (軍荼利明王の種字)
スヴァーハー
【真言】:オン キリ(キリク) ギャク ウン ソワカ
毘那夜迦那誐缽底瑜伽悉地品秘要(含光記)では、儗哩(キリ)は、観世音菩薩の種子字で、毘那夜迦(Vinayaka)が障礙を作さないようにし、虐(ギャク)は、毘那夜迦神の種子で、此常随魔也(此れ魔を随う也)とされ、唯有観世音及軍荼利菩薩 能除此毘那夜迦難也(唯だ観世音及び軍荼利菩薩有らば、此の毘那夜迦の難を除くこと能う也)と説かれている。
最初のクは苦しみを抜くと言う意味から抜いて唱えることが多いといわれることもあるが、実際は、日本で「キリク」と読む部分はもともとの梵音「フリーヒ(Hrih)」が訛ったものであり、「フリーヒ」を真言宗では「キリク」、天台宗で「キリ」と読むに過ぎない。よって、その他の真言陀羅尼でも、「フリーヒ(Hrih)」の日本での読みが宗派によってそのようになる場合がある。
- 大聖歓喜双身大自在天毘那夜迦王帰依念誦供養法(三蔵沙門善無畏訳)
- 心中咒(増益)
Om hrih gah
オン キリ ギャク - 心中心咒(調伏)
Om gah gah hum phat
オン ギャク ギャク ウン ハッタ
- 心中咒(増益)
- 毘那夜迦那誐缽底瑜伽悉地品秘要(含光記)
- 調伏真言
Om gah gah hum svaha
オン ギャク ギャク ウン ソワカ
- 調伏真言
- 大聖歓喜天使咒法経
- 一字咒
Om gah gah hrih om ha hum svaha
オン ギャク ギャク キリ オン カ ウン ソワカ
- 一字咒
【陀羅尼】
- 大聖歓喜天使咒法経(南天竺国三蔵沙門菩提流支訳)
-
- ナ モ ビ ナ ヤ キャ シャ カ シツチ ボ キャ シャ タ ニャタアチャナチャシュバテイヤウシツダンキャヤシバタハヤバ ダ サ シャ ヤ バ リ バ チ ソワ カ
个人修持仪轨
信者にも祈祷作法が定められている。宗派.寺院によって様々であるが一般的には以下の通りである。
【相关博文】东密真言宗:观音经(高野山僧侣咏唱)
寺院修持仪轨(読誦用勤行次第(寺院制定.編纂) )
歓喜天礼拝のための読誦用の経典や次第?作法などを纏めた勤行次第.礼拝作法は、寺院によって差異はある。代表的な例を以下に挙げる。
【生駒聖天仪轨】:
- 五体投地「南無帰命頂禮大聖歓喜雙身天王」
- 普礼真言.「我此道場如帝珠 聖天部類影現中 我此影現本尊前 頭面接足帰命禮 南無大聖大悲歓喜天部類眷属降臨道場 哀愍於我悉地圓満」
- 解穢真言.懺悔文.三帰.三竟.発菩提心真言.三昧耶戒真言.拍手(かしわで)
- (祈念)
- 開経偈.観音経.般若心経
- 仏眼仏母真言.胎蔵界大日如来真言.十一面観音真言.歓喜天真言.三宝荒神真言.毘沙門天真言.随求大明神真言.諸神通用真言.光明真言.大金剛輪陀羅尼
- 願文「願わくば上来誦持する所の功徳を以って 護持(某甲)並びに家族一同 身心堅固家内安全 息災延命諸難消除 殊には家業繁栄 いちいち心願成就 如意圓満ならしめ給へ。」.回向文
- 五体投地「南無帰命頂禮大聖歓喜雙身天王」
【待乳山聖天仪轨】:
- 五体投地「帰命頂礼 自在神力大聖歓喜雙身天王、鶏羅山中諸大眷属 悉地成就」
- 懺悔文.三帰.三竟.発菩提心真言.三昧耶戒真言
- (祈念)
- 開経偈
- 般若心経.観音経.十一面観世音菩薩随願即得陀羅尼経.大聖歓喜天使咒法経等随意
- 胎蔵界大日如来真言.仏眼仏母真言.十一面観世音真言.軍荼利明王真言.大聖歓喜天真言.毘沙門天真言.三宝荒神真言.諸神通用真言.光明真言.大金剛輪陀羅尼
- 結願文「我等所修三業善 回向大日浄法身 大光普照観自在 回向本尊歓喜天 受此供養増神力 回向鶏羅諸眷属 受此供養増補力 宝祚永久万民楽 四海泰平興正法 護持某甲除災患 家内安全得吉祥 心中所願悉円満 回施法界皆成就」
- 五体投地「帰命頂礼 自在神力大聖歓喜雙身天王、鶏羅山中諸大眷属 悉地成就」
【妻沼聖天仪轨】:
形像
【概要】:象頭人身の形像が多いが、人頭人身の形像もある。大聖歡喜雙身毘那夜迦天形像品儀軌(だいしょうかんぎそうしんびなやかてんぎょうぞうひんぎぎ)等に基づいて、男天?女天2体の立像が向き合って抱擁している歓喜仏的なものが通例である。
双身歓喜天像(男天.女天2体の立像が向き合って抱擁している)の場合、形像の特徴としては、頭部が相手の右肩に乗せられている。もしくは、頭部が2体とも同じ方向を向いている姿が多い。
ヒンドゥー教のガネーシャ神と同様に単体多臂像(腕が4本または6本)もあるが、造像例は少ない。
【象頭の意義】:象頭である理由は、毘那夜迦那誐缽底瑜伽悉地品秘要(含光記)によれば、「佛菩薩の権現にて、作障者を正見に誘入せんが爲(ため)に象頭を現す。卽(すなわ)ち象は瞋恚強力(しんにごうりき)ありと雖(いえど)も、能(よ)く養育者及び調御者に随(したが)ふ。此の尊然(しか)り。障身を現せども、能(よ)く歸依(きえ)の人(ひと)乃至(ないし)歸佛(きぶつ)者に随うと云えり。」と記されている。
【作例】:日本仏教には珍しく、後期密教の無上瑜伽やタントラ教の歓喜仏を連想させるような男天?女天が抱擁し合う表現を含むため、双身歓喜天像は秘仏とされて一般には公開されないのが普通である。
歓喜天の彫像は、円筒形の厨子に安置された小像が多く、浴油供によって供養することから金属製の像が多い。現存最古とされるのは金剛寺(高幡不動)の歓喜天木像だが、かろうじて木像であることが伺える程度の状態である。鎌倉市宝戒寺の歓喜天像は高さ150センチを超す木像で、制作も優れ、日本における歓喜天像の代表作といえ、国の重要文化財に指定されているが、秘仏とされ公開されていない。
供养修持法与功德(东密.台密皆有修持欢喜天本尊法)
【修法】
- 日本の密教(東密.台密)では、歓喜天を本尊とした修法として、歓喜天法(聖天法)がある。
- 師僧から弟子へ歓喜天の修法を伝授するとき、供物である歓喜団(歓喜丸.聖天団子)の製法(作り方)を教える。
- 修法(供養法)は、聖天供(歓喜天供)と称され、浴油供(よくゆく).華水供(けすいく).酒供(しゅく)などがある。修法を行うときには、円形の円壇を用いる。方壇(四角形の壇)を用いる場合は、供物を円形に並べて供える。方壇の上にさらに円壇を設ける場合もある。壇上に安置されている歓喜天の背後に、生花を挿した華瓶(けびょう)を一口(1個)を置く。修法中、祈願が遅いときは、軍荼利明王の真言、障礙のあるときは十一面観世音菩薩の真言を唱える。
- 歓喜天を寺院の本尊の脇壇などに祀っている場合は、供花.供物を供えるだけで、歓喜天法を修していない寺院が多い。これは、歓喜天への修法は厳格な決まりがあり、例えば、一度浴油を行うと、定期的に行わなければならす、浴油の停止が出来ないためである。
- 密教寺院で歓喜天を祀る場合には、歓喜天を単独に祀らず、必ず、歓喜天の周辺に、十一面観世音菩薩を祀る。
- 密教寺院で、素材.大きさなどの理由から、浴油に適さない歓喜天を祀る場合は、別に浴油専用の歓喜天と共に祀る。
【浴油供】
油で歓喜天を沐浴させる。銅器に清浄な油を入れて適温(人肌)に暖めて、その油を柄杓などで汲んで、歓喜天の像に油を注ぐ。108回を単位として、1日に7回行う。
【華水供】
浴油供に対する供養法。初夜(午後6時~10時)の供養法。天部の諸尊は、午後には食を摂らないので、飲食物を供えずに、寅の刻(午前2時~4時)に汲んだ水を意味する、井華水(せいかすい)、(華水{けすい}とも言う。)を閼伽香水(あかこうずい)として供える。もしくは、その水に花を浮かべて供え、供養する。なお、古来、寅の刻に汲んだ水は水量が盛んで、水に虫が湧(わ)いていないといわれ、極めて清浄な水であるため、諸仏諸尊に供する水として最適であるとされている。
【酒供】
【供物】【歓喜団.歓喜丸】
歓喜天の供物として、歓喜団(かんぎだん)、または、歓喜丸(かんぎがん)、巾着団子、聖天団子という菓子がある。なお最中の元祖とする説もあるが、根拠は不明である。
かたちは、単体多臂像の歓喜天(男天)が巾着袋(砂金袋)を手にされているので、その巾着袋を模したものといわれている。
もとはモーダカと呼ばれるインドの菓子であったが、日本では、歓喜天.双身毘沙門天に限った供物になる。材料や作り方についてはさまざまな説がある。
- 蘇.蜜.麵.干薑.クルミ.石榴.苺など11種の材料を混ぜて作るとされ、また、調伏?息災など祈願の目的によっても種類が違うという説がある。今では、米粉を水で混ぜて、平たい餅にして、中に小豆粉、切った串柿、薬種を入れて油で揚げる。形は、端をひねって、石榴(ざくろ)の形に模す。
- 吉祥果の実を表し、白米の粉を練って、小豆の餡を包んで、上を八弁の花にようにして、巾着にように絞り、油で揚げる。福徳を包み込んでいる巾着を表しているという。小豆の餡は愛念を表し、白米の衣は純浄の智光を意味する。上の八弁は八苦を除いて、八福に浴し、その利益を表すとされる。
【酒.大根】
聖天供(歓喜天供)に供物として、歓喜団.歓喜丸と共に、酒.大根が一緒に供えられる。
【功德】:现世利益
最澄が特に六天講式を定め、天部の六種の神への祈願文を定めている。その中で「そもそも我等、仏法を興隆して、衆生を利益せんとすれども、志あっても力無し。仏像を造立し経巻を書写するに、儀あれども遂ぐるなし。このこと誰(た)が人か、憐れみをなさんや。この念何時に伏するを得んや。唯だ本尊聖者を願い、貧を転じて福を与えるの術を施すべし。」(わたしたちが仏教を興隆させて民衆に奉仕したいと思っても無力である。こういう時には人の助けを借りることも出来ないが、歓喜天を信仰して貧乏を転じて福を与える術を行うべきだ)と述べ、「貧乏人でもこの神の名を聞けばたちまち裕福になり、卑しい地位の人間でも高い地位につけるであろう」と教えている。
大聖歓喜天使咒法経(だいしょうかんぎてんししゅほうきょう)では、以下の現世利益が説かれる。
- 除病除厄(有衆生疾苦 顛枉及疥癩 疾毒衆不利 百種害加悩 誦我陀羅尼 無不解脱者)
- 富貴栄達(上品持我者 我与人中王 中品持我者 我与為帝師 下品持我者 富貴無窮已 恒欲相娯楽 無不充満足)
- 恋愛成就(若有求女人 夫心令得女 我悉令相愛)
- 夫婦円満(夫妻順和合)
- 除災加護(持我陀羅尼 我皆現其前 夫妻及眷属 常随得衛護 我有遊行時 誦我即時至 遇於険難処 大海及江河 深山険隘処 獅子象虎狼 毒虫諸神難 持我皆安穏)