とみ@meow164もはや誰も話題にしてないけど僕も使う気ないけどコロナ接触アプリ「COCOA」の基盤は無償の人たちが開発したと知って絶望してる。ここでもタダ働きかよと。開発した人たちは尊敬するけど国がクソ。どこもかしこも現場や下っ端を都合良く安くこき使って中抜きばかり。そりゃ日本沈むわなと。午前9:57 · 2020年6月20日·Twitter for iPhone2,428 リツイート4,192 いいねの数
ゆう C C@CC78364935·18時間返信先: @meow164さんこのアプリをダウンロードすると通勤電車でたまたま1時間近く隣に座った人もダウンロードしていると、濃厚接触と認識されるような気がします。このアプリは、防疫上は有用かも知れないが、私はダウンロードはしません。2213
yukimurasaki@yuki2232425·16時間それが目的だと思います。 自分の知り合いが感染したとなるとそれはそのうち分かりますが たまたま地下鉄で隣り合わせた人、順番待ちで前後にいた人等 全くの他人だとその情報は伝わらない。 普通なら知り得ない情報を手に入れることができるのがこれの優れた点だと思います。1531
く〇〇る@Feeling_BlueSky·18時間返信先: @meow164さんアプリ名を知りました。西村さんか誰かが宣伝していたのも知ってるし、アプリ使ってくださいって…誰も話題にしないアプリ。そして今日、国民はアプリの存在を忘れた。国を信じてないからかな、やっぱり。624
魂魄 ウミ@umi_konnpaku·1時間返信先: @meow164さんオープンソースをご存じないのであれば、こちらをどうぞhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9?wprov=sfla1…312
非実在naka aki@naka_aki_spl·1時間返信先: @meow164さんソフトに限っては(正しいやり方をすれば)作業負荷とかがかなり低いので、皆さん言ってるように「OpenSource」なんて活動もムリなく成立してます。Internetの多くの重要なソフトがソレで成り立ってますし、今回のコレもそうのようです。 (なお日本はビジネスベースのソフトのほうがむしろ怪しげかもw13
非実在naka aki@naka_aki_spl·58分日本のビジネスベースのソフト開発のほうが…もちろん全部ではなく一部ですが…割と大手も怪しげで…、むしろ変なやり方に固執してて、作業負荷が大きく、給料いちおう出てるとはいえ「割に合わない」ツライ作業をさせられがちで…みたいなことが散見してるようです。112
コバ@シストレ@koba202020·1時間返信先: @meow164さん皆が使ってるアンドロスマフォとかネットに繋がるテレビとか銀行のシステムやらあらゆるものに世界中で無償で開発したものが使われてます。そういうのが主流になったのが21世紀。9
まりも@potimarimo·23分返信先: @meow164さんソフトウェア業界は世界的に、ボランティアで作る活動が根付いてますからね。企業によっては、給料出すから好きにボランティアしてくれ、と雇うことすらしています。1
(灰色猫)@skm_mm·1分返信先: @meow164さん「オープンソース」と単純に同一視できないとも言えるのですが、通常はこのライセンスのことです。 https://gnu.org/licenses/gpl-3.0.txt… 日本語訳 https://ipa.go.jp/files/000028332.html…
いたし@脱原発+選挙に行こうよ!!@itashix·13時間まとまってますね。 https://togetter.com/li/1546104コロナ「接触確認アプリ」開発者を直撃!個人情報の扱いは?効果は出る?6月19日、政府は新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせる接触確認アプリ「COCOA」をリリースした。感染第2波を阻止する救いの一手として期待される一方で、政府による監視が始まるのではないか、効果が出る目安とされる「日本の人口の6割が利用」を実現するのは難しい、といった懐疑的な意見もある。そんな多くの人が抱く疑問を開発者にぶつけてみた。diamond.jp912
narikinman10@narikinman10·3時間本当に酷い。 現場で命がけで働く人たちのあがりをかすめ取っていく。 日本は現政権がその代表だけど、いわゆる「反社の皆様」が幅を利かす、前近代の国です。221
数字のレモン@YJNUJbvLnEZfatw·14時間返信先: @meow164さんhttps://diamond.jp/articles/-/240905… 本人達が無償でと申し出たのであって政府がタダ働きさせたという物言いは間違えだと思いますがね。コロナ「接触確認アプリ」開発者を直撃!個人情報の扱いは?効果は出る?6月19日、政府は新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせる接触確認アプリ「COCOA」をリリースした。感染第2波を阻止する救いの一手として期待される一方で、政府による監視が始まるのではないか、効果が出る目安とされる「日本の人口の6割が利用」を実現するのは難しい、といった懐疑的な意見もある。そんな多くの人が抱く疑問を開発者にぶつけてみた。diamond.jp50105
山田太郎@WarlHZQc5kT7Ngn·2時間MSの社員が開発したソフトを厚生労働省が発注した会社が運用するつて何か違和感を感じるが、無償で開発した有志の方々の心意気に感服する。是非使わせていただきます。10
まみむめも@daim814·15時間返信先: @meow164さん日本の厚生労働省はガワ作っただけで、仕掛けもサーバーもgoogle とapple じゃないの厚生労働省謹製とか、セキュリティが不安で個人のスマホに怖くて入れる事出来ない。 厚生労働省も識別子しか判らないから安心して使える。違ってる1
琥珀色な空@kohakuironasora·3時間返信先: @meow164さん, @washburn1975さんこれで新しい産業が育たないのは何故だとか言われてもそりゃ育つわけないだろって話ですわな。122
アキグチ@sikusijuzeku21·1時間少々誤解があるみたいですね。有志の技術者がボランティアで作成、オープンソースで公開したものを国が採用したので「タダ働き」ってのとは少し違うのかと。コロナ「接触確認アプリ」開発者を直撃!個人情報の扱いは?効果は出る?6月19日、政府は新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせる接触確認アプリ「COCOA」をリリースした。感染第2波を阻止する救いの一手として期待される一方で、政府による監視が始まるのではないか、効果が出る目安とされる「日本の人口の6割が利用」を実現するのは難しい、といった懐疑的な意見もある。そんな多くの人が抱く疑問を開発者にぶつけてみた。diamond.jp15
アキグチ@sikusijuzeku21·1時間少々誤解があるみたいですね。有志の技術者がボランティアで作成、オープンソースで公開したものを国が採用したので「タダ働き」ってのとは少し違うのかと。コロナ「接触確認アプリ」開発者を直撃!個人情報の扱いは?効果は出る?6月19日、政府は新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせる接触確認アプリ「COCOA」をリリースした。感染第2波を阻止する救いの一手として期待される一方で、政府による監視が始まるのではないか、効果が出る目安とされる「日本の人口の6割が利用」を実現するのは難しい、といった懐疑的な意見もある。そんな多くの人が抱く疑問を開発者にぶつけてみた。diamond.jp6
ゴルゴ2010@gorugo2011·2時間返信先: @meow164さん, @latentstrengthsさん満員電車で周囲に濃厚接触者がいることが判ったからと言って、どうしろというのでしょうね~?(;´Д`)11