WHAT'S HOT?
かわづ掛け
- Uサガ:英語版の名称は"Kawazu Throw"。
体落とし
- Uサガ:英語版の名称は"Throw"。投げも"Throw"と表記されている。
投げ
- Uサガ:英語版の名称は"Throw"。体落としも"Throw"と表記されている。
キック
パンチ
名台詞
- >82:北米版では「Wake up! Can’t you learn to act like a real mystic?」⇒「目を覚ませ!本当の妖魔のように動く事を学べないのか?」/「Decide for yourself what you’re going to do from now on. I’ll escort you a little lomger.」⇒「これから先どうするつもりなのか自分自身で決めろ。もう少し付き添ってやる。」。前半部分は半ば人間的に立ち上がらせようとする国内版での振る舞いと対称的に、妖魔なりの心情・意向で立ち上がらせようとする表現内容になっているのが印象的。後半部は、国内版と大筋同じ。 (ミスターディー)
てきはせんないにワープしてきた!
- サガ3(GB版):英語版では「The enemy boarded the Talon!」⇒「敵はステスロス(英:Talon)に乗り込んで来た!」。 (ミスターディー)
テキ ハッケン! ゲイゲキシマス
- サガ3(GB版):英語版では「Detected the enemy.」⇒「テキハッケン。」。”ゲイゲキシマス”の部分は反映されていない模様。 (ミスターディー)
デューク
- 英語版サガ3(GB版)のブロッケンの名称が【Duke】になっている。他、同作のリザードキングの名称も【Liz Duke】とその名称が冠されている。 (ミスターディー)
パイレーツ
- 英語版サガ1(GB版)の海賊の名称が【PIRATE】、英語版サガフロ2の海賊の名称が【Pirate】になっている。 (ミスターディー)
羅刹掌
パンチアウト
千手観音
- Uサガ:英語版の名称は"Bodhisattva"。
マシンガンジャブ
- Uサガ:英語版の名称は"Gatling Jab"。
マッハパンチ
- Uサガ:英語版の名称は"Hummingbird"。
バトルトレーナー2
- 英語版サガ3(GB版)では【Simulator2】。何故かBattleのネーミングが消されている。しかもあろうことか、出て来るボスがベリアルで打ち止めという有様。ボスの登場スピードを速くするとかして、パゴス・ボルボック・ティールも出るように調整できなかったんだろうか…。 (ミスターディー)
バトルトレーナー
- 英語版サガ3(GB版)では【Battle Simulator】。国内版の“戦闘訓練機”という名称に対し、此方は“戦闘模擬実験装置”という名称。 (ミスターディー)
1ぱい 10ケロだよ のむかい?
- サガ2(GB版):英語版では「Hello! Refreshment for only 10 GP. Want one?」⇒「こんにちは! 飲み物たった10ケロだ。一杯どうだい?」。尚、>4のように「のむかい?」の時だとレースの町では「How about one?」、最後の町では「Want one?」。 (ミスターディー)
サムナ文字
- 北米版では【Samuna alphabet】 (ミスターディー)
獅子頭
- >10:【Brigand】とは英語で「山賊」「略奪者」、或いは「緑林」や「一人前」の事を意味する。歌舞伎系でもかなり上位の種族であるという暗喩か。 (ミスターディー)
ボクオーン
- インサガEC:イベントクエスト「バレンヌ御家騒動!?アバロンに蠢く陰謀を暴け!」のボスとして登場。
活殺獣神掌
- Uサガ:英語版の名称は"Deadly Palm"。
虎狼砲
- Uサガ:英語版の名称は"Brute Force"。
熊掌打
正拳
地獄
- >32 地獄の入口まで戻って来たブルーに、リージョン移動を預かっていた術士がやってきて、みんなで脱出すれば問題ない。
- >29 「それだ!!」と思ったが>19を思い出して鬱。
アェウクス
- サガ3(GB版):英語版では【ERAUQS】。お約束通りの対訳と相成ったが、リアルで発音すると「エラウクス」か「イラウクス」となるのか。 (ミスターディー)
待ちに待った真の挑戦者よ、かかって来い! そして私を楽しませてくれ!
- 北米版では「I’ve been waiting for you. This should be lots of fun!」⇒「お前の事を待っていた。さぞ多くを楽しませてくれることであろう!」。 (ミスターディー)
そう、これは罠。そしてこれは落とし穴
- 北米版では「Yes this is a trap and you’re standing over a pit.」⇒「そう これは罠 そしてお前は穴の上に立っている。」。ちょっぴり具体的に説明される形になった為、台詞ノリのカタルシスはなくなっている(と言うか切り捨てられてる)。 (ミスターディー)
チンピラ
- >10:歌舞伎系で初めて『盗む』を使う点がネーミングに反映された模様。尚、単語としての「チンピラ」の英語表記は【Chimpira】。他にも当て訳として、Hoodlum→「不良少年」「やくざ」、punk→「青二才」「役立たず」、juvenile delinquent→「非行少年」等がある。 (ミスターディー)
シーフ
- 英語版サガ3(GB版)のチンピラの名称が【Thief】になっている。歌舞伎系で初めて『盗む』を使う点が反映された模様。 (ミスターディー)
技
- サガスカ:英語版の名称は"Techs"。
- Uサガ:英語版の名称は"Arts"。
- ロマサガ2:英語版の名称は"Skill"。
体術
- サガスカ:英語版の名称は"Martial Techs"。
- Uサガ:英語版の名称は"Martial Arts"。通常クラスは"Normal"、軽量クラスは"Light"、特殊クラスは"Heavy"と表記される。
もちものが いっぱいだょ!
- サガ1(GB版):英語版では「You’re overloaded」。>9のケースでの英語版では「Full!」 (ミスターディー)
金
- サガフロ1:アセルス編ではファシナトゥールからの脱出の為、飛ばし屋との交渉で手間賃の工面にあたって白薔薇姫から3つ貰える(そのうち1つは飛ばし屋に渡す事に)。 (ミスターディー)
フラッシュボム
- 入手判定については、メカドビーが最レア枠でTウォーカーが準最レア枠のテーブルにある。前者は時間妖魔のリージョンの射手座の敵シンボルに触れれば後半でも狙って入手し易いので、メカドビー百式の重粒子砲狙いのついでに頂くのがいいかも知れない。後者はクーロン裏通りの鳥類系シンボルのワイバーンや、下水道の昆虫系シンボルのゼニスマンティスのお供を狙うのがいいだろう(ゼニスマンティスなら強化装甲や双龍刀も手に入る可能性もある)。此方はターゲット出現の確実性に欠けるが、シナリオを気にせず活用できる点も有難い。 (ミスターディー)
グレイブシーフ
- >10:【burglar】とは英語で「夜盗」「不法侵入者」「強盗」の事を意味する。 (ミスターディー)
盗賊
- >15:【Hooligan】は英語で「ごろつき」「不良少年」「与太者」「荒くれ者」。 (ミスターディー)
ホワイトシャーク
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…水。
ケツアルカトル
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。牙Lv14(毒牙、麻痺牙)、尻尾Lv14(巻きつく)。装備防具により得ている効果。耐性…麻痺。
アロワナ
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…水。
スクリーマー(モンスター)
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。牙Lv14(毒牙、麻痺牙)。装備防具により得ている効果。耐性…麻痺。
ピラニア
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…水。
どうした?早くしないと生皮を剥いで釜ゆでだぞ。
- 北米版では「Hurry up or I’ll skin and boil you alive.」⇒「早くしろ さもないと生きたまま皮を剥いで茹でちゃうぞ。」 (ミスターディー)
セラフィム
- セラフィム(seraphim)とは、キリスト教やユダヤ教の天使の名称である熾天使・セラフ(seraph)の複数形。天使の9階級のうち最上に位置し、三対六枚の翼を持ち、その内2つずつの翼で頭と体を隠し、残り2つの翼で羽ばたく。神への愛と情熱で体が燃えている為、熾(※燃える、火の勢いが盛んになる等 の意)天使といわれる。また、セラフィムの歌は正教会の三位一体の神に捧ぐ祈祷文である聖三祝文の原型となっており、奉事・祈り等に用いられる。関連:【セフィラス】。 (ミスターディー)
陽術
- 北米版では【Light Magic】 (ミスターディー)
ハルピュイア
リッパー
- Ripper…「切り裂き魔」「引き裂く者」の意。斬属性のある技は使わないので、後者の意味の方が適切だろう。 (ミスターディー)
王者の試練
- 遠回りルートはチェシャビーストのいる廊下を3回通過するとゴールに辿りつき、左側だと巨人、右側だとサンフラワーが出現する。また、合間のフロアも右側だと無機質系が出現するが、左側だと出現しない。
術合成
- Uサガ:英語版の名称は"Magic Blender"。
カオス・ルーラー
ファイアブリンガー
- サガスカ:英語版の名称は"Firebringer"。
風雪即意付け
- ↓追加発動さえすれば風雪(威力36)+雪月花(威力46)のコンボで特大ダメージを叩き出せるロマン砲。ただし風雪が連携すると花鳥風月しないという欠点もある。
- ロマサガRS 1.5周年カタリナが所持。自身のアビリティ「花鳥風月」により25%の確率で乱れ雪月花が追加発動する。
グリーンドラゴン
- >27 なお、ロマサガ3ベースのほうは相変わらずD&D準拠であり、毒を吐くほかに「森を愛する」という習性をなぞったのか土属性になっているが、ロマサガ1準拠の大型種は毒こそ共通しているものの、こちらの属性は完全にインサガEC式であり、鱗の緑色そのままに魔属性である。
- インサガEC:旧作版(ロマサガ3ベース)がクロニクルや強敵フレイムタイラントに出演しているほか、新たにロマサガ1ベースの大型個体が「強敵デス」に新登場している。
デスマシーン
- サガ2(GB版):倒した後は、全員のHP・能力が全快している。DS版だとそのまま。 (ミスターディー)
ラスボス前の一言
- >41:真の首領(北米版【BossX】)の台詞。北米版でも台詞はほぼ同じ。違いは組織名が「BlackX」である事のみ。 (ミスターディー)
- >112:北米版では「I can’t believe it‥‥ What’s your secret? I am… I am…Arrggghhh」 (ミスターディー)
信じられん‥‥ お前の力の秘密はなんだ! 私は、私は、ウォー
- 北米版では「I can’t believe it‥‥ What’s your secret? I am… I am…Arrggghhh」⇒「信じられん‥‥ お前の秘密はなんだ?私は… 私は… あああああああ」。基本的にほぼ同じだが、悲鳴が表記揺れしていてちょっと長めに。 (ミスターディー)
ハリケーン
- 気象用語としてのハリケーン(hurricane)は、大西洋西部カリブ海に発生し 特に西インド諸島付近やメキシコ湾岸に襲来する最大風速が64ノット(約33m/s、約119km/h)以上の熱帯性低気圧の暴風の事を指す。語源はマヤ神話の風や火、嵐を司る創造神の一柱であるフラカン(Huracan@カリブ語)に由来するとされる。熱帯地方に発生する暴風の総称の一角として、具風・颶風(ぐふう)とも言う。 (ミスターディー)
コカトリス(モンスター)
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。くちばしLv14(石化くちばし)。装備防具により得ている効果。耐性…スタン、麻痺。
ウイングビー
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。針Lv10(毒針)。装備防具により得ている効果。耐性…麻痺。
極楽コンドル
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…麻痺。
グロウラー
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。牙Lv9(毒牙)。装備防具により得ている効果。耐性…麻痺。
スクォーカー
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…麻痺。
クヴェル
- >48 ちなみに移動手段という観点で言えば、長距離移動をクヴェルで行った記録がこれといって見られないことから、少なくとも人類は移動に関する術を内包したクヴェルの発掘例はないと考えていいのだろう。作中におけるツール全盛の時代においても、人類は合成術で長距離移動を誰も編み出していないことから、「移動手段として術を用いるという発想」そのものに至れていないのだろう。
吹雪
- サガスカ:英語版の名称は"Snowstorm"。大剣技として使えるものは"Hailstorm"。
塔(術)
デブリスフロー
- サガスカ:英語版の名称は"Churning Earth"。
クリムゾンフレア
- サガスカ:英語版の名称は"Crimson Flare"。
テイルウインド
相手の弱みに付け込めないのが、メタルブラックの最大の弱点だ。 だが、その心を失っては最強にはなれん。
- 実際「父親の脳を人質に取られましたが、構わずトドメをさしました」なんてことやらかす奴もいるので、弱みを突く戦い方は安定しないという考え方もある。また仮にサガフロ2のシステムでこれをやられたら【極限効果】封じとして理にかなった行為と見られたかも(悟飯が覚醒前にセル追い詰めて本気出させないように敢えて仙豆与えた…みたいな擁護になるが)
竜神伝説
- 「お金が欲しい」の場合は30000ケロ、「アイテムが欲しい」の場合は【エアバッシュ】を貰える。「戦ってくれ!」を選んで勝つと、通常の戦利品とは別に【竜鱗の兜】【竜鱗の靴】【竜鱗の小手】【竜鱗の鎧】のうちランダムで1つもらえる。お金を選ぶと、欲張りもこれだけストレートだとかえって清々しいとばかりに笑われる。アイテムだとやや素っ気ない印象。戦うと途端にテンションが上がり始め、勝つと戦いを楽しんだ感想と共に此方の強さを称えて前述の竜鱗グッズをプレゼントしてくれる。 (ミスターディー)
- 港町のPUBで魚に話しかけるとイベントが発生。そこにいる学者が竜神の存在を否定するので、それを確認する為海底で竜神を探す事になる。海底の南東部の端っこに居るので、そこに行けば竜神に遭える。 (ミスターディー)
妖術
- 北米版では【Mystic Magic】。mysticの直接的な意味は「妖魔(種族)」等の項目を参照するとして、妖魔種族発祥の術という事か。 (ミスターディー)
見よ、ワシのたくさんの仲間達を。
- 北米版では「Behold,LOTS of Gnome.」⇒「見よ、たくさんのノームを。」 (ミスターディー)
小剣
- >22・24:FF5では「短剣」や「忍者刀」が、特定条件下に於けるダメージ揺れの形で素早さも依存しているようです。また、チキンナイフはより直接的に素早さを依存させている模様。 (ミスターディー)
- 一時期のサガシリーズに短剣がほぼ存在しなかったのは、恐らくこの武器系統が原因だろう。細分化されたミンサガでその流れが断ち切られ、そこから武器系統が再構築された感があり、短剣との共演も珍しくなくなった。
- >22 この頃のFFシリーズにはこの手の細剣カテゴリなど登場していなかったはずですが。
獣人(タイプ)
- >8 亜人だと妖精系が入っていると混同されるからではないだろうか。一応この種族属性は「動物や昆虫などの実在生物モチーフ+人間」という共通性がある。
- サガ2(DS):狼男系はいいとして蛇女系と昆虫人間系の存在も踏まえると、獣人と言うよりは亜人(もしくは人(タイプ・種族属性)2などと表した方がそれっぽいような気もする。 (ミスターディー)
生命の雨
- サガスカ:英語版の名称は"Rain of Life"。
サイレン(技、術)
アースヒール
- サガスカ:英語版の名称は"Earth Heal"。
フラッシュファイア
召雷
- サガスカ:英語版の名称は"Call Lightning"。
己の苦悩を周りの世界にまき散らせ お前に関わるものを不幸にしろ。
- 北米版では「Live,lust,and kill as you please. There is no power above you.」⇒「お前の好くように生き、色情を催し、そして殺せ。お前を超える力はないぞ。」。2人のやり取りの全文は【ラスボス前の一言】の150-153を参照。 (ミスターディー)
悟ったわ私はもう人間としては生きられない。ならば、妖魔として生きるだけ
- 続きに、「そのために、 あなたと決着をつける。」と述べる。北米版では「Now I know if I can’t live as a human,I must live as a Mystic. It’s time for a showdown.」⇒「今私は人間として生きることが出来ないかどうか知っている。私は妖魔として生きなければならないわ。対決の時よ。」 (ミスターディー)
秘術
- 北米版では【Arcane Magic】。arcaneは英語で「秘密の」「秘教的な」の文語的な表現。 (ミスターディー)
印術
- 北米版では【Rune Magic】 (ミスターディー)
大こうもり
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…麻痺。
マルガリータ
- ロマサガ1:熟練度により使用可能な技。香りLv14(甘い香り、危険な香り)、触手Lv14(巻きつく、毒触手、麻痺触手)、牙Lv14(毒牙、麻痺牙)。装備防具により得ている効果。耐性…幻。
ツイーター
- ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…麻痺。
ブラックドラゴン
- インサガEC:ロマサガ1の大型ドラゴンをベースにした色違いとして、闇属性にて「強敵デス」に登場。
パープルドラゴン
- インサガEC:本作独自のモンスター。モデルはロマサガ1の大型ドラゴンであり、紫色にカラーチェンジしている。また、そのカラーリングどおり幻属性。