旧八百津発電所資料館は、永らくみなさまに親しまれてまいりましたが、耐震強度に問題があり、地震の際に壁面等が崩落する危険性が高まってきたため、12月29日(土曜日)より内部公開を休止させていただくこととなりました。みなさまにはご不便をおかけしますが、安全性の確保のため、ご理解とご協力をお願いします。
ヨーロッパ風建築の面影を残したモダンな建物、優雅さと風格に満ちあふれた、レンガ造りモルタル塗りの堂々たる外観は、訪れる人を歴史浪漫の世界へタイムスリップさせます。旧八百津発電所は、明治44年(1911)に木曽川水系初の本格的な発電所として建設され、明治・大正・昭和の3代にかけて、産業の近代化への道のりを支えてきました。しかし、昭和49年、新しい丸山発電所の完成により閉鎖となり、63年に渡る発電の歴史に終止符を打ちました。 平成10年(1998)5月1日、日本の水力発電の歴史を物語る貴重な資源として国の重要文化財に指定され、それにあわせて資料館としてオープンしました。水力発電のルーツを知る場、電化による生活様式の移り変わりを知る場、さらに木曽川の歴史を知る場として、再び産声を上げた旧八百津発電所資料館、新しい使命をたずさえて、多くの人々に親しまれています。
〒505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津1770番地の1
電話:0574-43-0390(八百津町教育委員会)
FAX:0574-43-0372(八百津町教育委員会)