ハヤシライスは謎と混乱の煮込み料理だった

「林」か「早矢仕」か「ハッシュド」か

2012.03.09(Fri)澁川 祐子

 おそらく、「ハヤシ」という言葉は明治の半ばに登場し、明治時代後半から大正にかけて普及していったに違いない。それと同時にデミグラスソースを使ったハヤシライスも認知されていったのだろう。

 1926(大正15)年に刊行された『手軽においしく誰にも出来る支那料理と西洋料理』(小林定美著、文僊堂)には「ドビグラス」で煮込んだ「ハヤシ、ライス」が紹介されている。さらに昭和に入ると、料理本ではハヤシライスが頻出するようになり、逆にハッシュドビーフの名が影を潜めていく。

 ハッシュドビーフの名が再び注目されるようになったのは、平成になってからだ。ハウス食品が1989年、「ハッシュドビーフ」と名づけたルウを販売。ハヤシライスよりさらっとした食感に仕上げ、新鮮さをアピールした。このヒットに他社も追随。ハッシュドビーフとして新しく売り出されたことで、あたかも別々の料理があるような錯覚が生まれた。これが、混乱を招く原因になったのだ。

 ここでふと思った。もしかしたら、明治時代にも今とは別の形で、言葉による混乱が起きていたのかもしれない、と。

 「ハッシュ(hash)」には、「細かく刻む」という動詞のほかに、肉と野菜を煮込んだ料理という名詞の意味もある。「hash」と言った場合、ハッシュポテト系の料理を指す場合もあれば、煮込み料理を指す場合もある。どちらも同じ「hash」という言葉を使っているがために、デミグラスソースを使った料理とハッシュポテト系の料理が混同され、最終的にはご飯と相性の良い方だけが「ハヤシ」と呼ばれて普及した・・・とは考えられないだろうか。

 以上は憶測の域を出ない。結局のところ、ハヤシライスの発祥を特定することはできなかった。

 ただ1つ分かったのは、ハッシュドビーフとハヤシライスをめぐる混同は、決して今の時代に始まったことではないということだ。

いかがでしたか?
JBpress をブックマークしましょう!
Twitterで @JBpress をフォローしましょう!
Facebookページ に「いいね」お願いします!

この連載記事のバックナンバー
トップページへ戻る