これでわかる!透明性ガイドライン
商品解説
「透明性ガイドライン」がなぜ必要だったのか。
透明性ガイドラインの成立にいたった背景を医療産業の世界最大マーケットである米国における先進事例から探り、日本での取り組みを紹介しながら、これからのMRの行動指針を解説します。
内容紹介
企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドラインを中心に◆はじめに
◆「利益相反」とはなにか?
利益相反の概念
ゲルシンガー事件
アンジェスMG事例
タミフル事例
医学研究における利益相反とは
医療における利益相反の種類
◆産学連携
利益相反の背景にある構造
産学連携が進展するきっかけバイドール法
日本版バイドール法
産学連携のスタイル
◆情報公開Ⅰアメリカの利益相反マネジメント
自主規制事例① アメリカ医師会の取り組み
自主規制事例② PhRMA(米国研究製薬工業協会)のガイドライン
制定法事例① ギフトディスクロージャー法
サンシャイン条項
サンシャイン条項の情報開示内容
◆情報公開Ⅱ日本における利益相反マネジメント
これまでの取り組み
「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン」の策定の要旨
情報開示までの流れ
公開対象
A. 研究費開発費等
B. 学術研究助成費
C. 原稿執筆料等
D. 情報提供関連費
E. その他の費用 社会的儀礼としての接遇等の費用
◆具体的な利益相反事例 MRはどう対応するのか?
A社がB大学医学部に奨学寄附金を支払っている場合
学会活動と利益相反
奨学寄附金と利益相反
病院薬剤部での対応
まとめ
継続教育はもちろん、新人教育にもおすすめ
- 制作:株式会社SCICUS
- フォーマット:パワーポイント(pptx)
- ※確認問題は付きません
- ダウンロード形式:zip(圧縮ファイル)
- 備考:38枚 解説ノート付
- 発行月:2011年9月
- 個人利用
- ○
- 社内利用
- ○
- 社外利用
- ×
- eラーニング使用
- ○
- 改変
- ○