新潟大学を卒業し済生会川口総合病院・循環器内科に勤務した後、当科にて基礎研究を始めました。院生時代はHGFの骨髄幹細胞、平滑筋細胞へのAkt抑制を解した抗老化作用やPNの心・血管系への作用の一部を解明しました。ハーバード大学に留学しPiero Anversa教授のもと心筋幹細胞の治療とメカニズムを研究しました。子供達の教育環境の問題もあり帰国し、幹細胞の研究を続けています。宜しくお願い致します。
長年勤務した製薬企業を退職し、ペリオスチンの創薬化をめざして大阪大学に帰ってきました。これからも“基礎研究こそ新規医薬品への道”を念頭に実験を続けています。趣味はダイビングです。
アフリカツメガエルを用いて循環器の発生を研究しています。この種は、発生のスピードが速いので実験のサイクルは短いですが、嬉しい結果を得ることができるのは、年に一回あるかどうかです。明日こそは、嬉しい結果を得られるようにと粘り強く実験を行っています。留学後、実験対象は蛙からマウスに広がりました。(2019年より熊本大学大学院生命科学研究部・生体機能薬理学分野より異動)
住友病院にて腎臓の臨床に携わって来ました。これまで6年間臨床の現場で学んだ事を基礎研究に生かせる様、精進致します。
大阪大学理学部でアミロイドに関連した細胞レベルの研究をしてきました。現在は、生体レベルでの病態解明に興味を持っており医学部でお世話になることになりました。宜しくお願い致します。
遺伝子解析を中心に実験しています。現在は基本的な手技を学ぶのが精一杯ですが…実験が成功すると万歳したい気分になります。いっぱい万歳できるようにとにかく頑張りたいと思います。趣味は音楽を聞くことです。
分子生物学の研究は初めてですが、色々吸収して技術を高めたいと思っています。宜しくお願い致します。
学生時代は脂肪代謝に関わるタンパク質のスプライシングバリアントの研究を行っていました。再び基礎研究に携われることになりとても嬉しく思っています。製薬会社で働いた経験も活かしつつ頑張っていきたいと思います。
大阪府立成人病センターで循環器内科の臨床の現場で働いていたので心不全の治療に興味を持っています。スタンフォード大学留学(Philip S. Tsao教授)から継続して大動脈瘤の形成機序の解明及びその治療法の研究に取り組んでいます。研究も趣味の体育会系テニスも継続が重要だと思っています。2014年より退職し、鶴ヶ丘東診療所・院長に就任。
国立大阪南病院で循環器領域の臨床に従事してきましたが、既存の心不全の治療には、限界を感じていました。目標は多くの臨床医に面白いと言われる研究をすることです。持ち前のpositive thinkingで日々の実験を楽しんいます。接着・剥離を介した様々なシグナル伝達を解明中です。ドイツ・フランクフルト大学でStefanie Dimmeler 教授のもとmiRNAの循環器疾患での機能を解析していたので日本でも引き続き研究を続けています。(バイエル薬品株式会社 メディカルアフェアーズ本部・ファーマコビジランス PHVフィジシャンズ メディカルエキスパート就任)
アスビオファーマ株式会社で慢性炎症性疾患を対象とした新規薬剤の開発を目指して基礎的な研究をしています。この教室との共同研究のため大阪大学で研究をすることになりました。宜しくお願い致します。
米国North Carolina State Universityでポスドクとして炎症や癌発生を制御するシグナル伝達機構の解析に携わってきました。この度、ぺリオスチンの機能解析を目的として当グループに合流しました。新たな治療法や分子標的薬の確立に貢献できるような研究をしていきたいと考えています 。どうぞ宜しくお願い致します。(2019年より大阪大学本部)
アフリカツメガエルを用いて循環器系の発生に関した研究を行っています。発生学分野の研究を再生治療へ繋げていけるように研究、勉強に励んでいます。ES細胞も用いて臓器の分化への影響を解析中です。(2011年より国立循環器病センター研究所を退職し企業に就職。)
国立大阪南病院での循環器医として経験から治療に結びつく研究をしたいと考えています。HGFの心臓におけるEndMT(endothelial-to-mesenchymal transition)の制御を介した抗線維化作用、MΦ抑制を介した抗炎症作用、PNの動脈硬化病変への関わりを研究しています。先輩方に少しでも追いつけるように基本的手技を身に着けながら進歩したいと思っています。アメ車でのドライブが趣味です。
平成18年、慶応大学医学部卒業。初期臨床研修後、当研究室にて ARBのpleiotropic effectである腎臓での抗線維化作用とHGFとの関連につき研究し、学位所得しました。大学院終了後は、阪大病院の老年内科、および腎臓内科にて臨床業務に従事します。所属学会: 日本内科学会、日本循環器学会、日本腎臓学会、日本高血圧学会、日本老年病学会、日本抗加齢学会、日本未病システム学会など。資格: 日本内科学会認定医、日本抗加齢学会専門医、日本医師会認定産業医
個人ホームページURL http://1st.geocities.jp/kusunoki1019/
(2013年4月から国立循環器病研究センター・腎・高血圧内科に勤務。(祝、第一子誕生!))
大阪大学を卒業後、市立豊中病院にて初期研修を終了、内科系専攻医として循環器を中心に後期研修を行いました。臨床の現場が大好きですが、現代の医学では十分な治療ができない多くの患者さんと出会い、また尊敬する臨床家の先輩方と働くうちに、目の前の患者さんに役立てる基礎研究の重要性に気付かされ、この度大学に帰ってきました。一般に、心臓という臓器は時間軸の流れに対し一方通行であるとされていますが、逆向きのベクトルを探ることで、低下してしまったcardiac performanceの改善に寄与する治療法に辿り着きたいと考えております。2012年4月より大阪大学医学部・先進心血管治療学(南都伸介教授)にて循環器疾患の臨床に戻りますが、今後もなんらかの形で研究に関わりたいと考えています。
癌の転移抑制剤の開発研究をしています。一つ一つの作業を慎重に進めて確実な結果を残すのが目前の目標です。実験を通じて現象を総合的に捉える力を身につけたいと思います。(2007年より外部機関で研究中)
接着関連因子に着目した癌転移抑制の研究をしています。確かな技術の習得と斬新なアイデアを大切に、「患者さんの治療の為には何が必要なのか?」と自問しながら着実に前進したいと思います。趣味のフットサルでは深夜に週1回は猛練習をやっています。(2007年フットサル大会にて優勝、2008年より参天製薬に勤務(祝!寿))
癌の増殖・転移のメカニズムの解明及び治療薬の開発を行っています。先生方や先輩方に教えていただきながら修士の2年間で基本的な手技を身につけました。大学院に進学し研究を継続しています。(2013年より第一三共製薬に勤務)
独立した動脈硬化危険因子であるLp(a)による血管のEPCの老化作用・平滑筋増殖作用の解明および治療研究を行っています。またHGF/c-Met systemの各種薬剤での影響を解析しています。循環器系実験の技術を習得しつつ動脈硬化新規治療法の開発を目指しています。長距離のサイクリングが趣味です。(2013年より鹿児島大学医学部に入学。(祝!寿))
東北大学薬学部にて心不全のシグナルを研究してきました。心・血管疾患の老化について研究していこうと思います。HGFのFasL/Fasのdeathシステムへの抑制を介した抗炎症、抗アポトーシス作用を研究中です。大学院では難治性循環器疾患の新規治療薬の開発に取り組みたいと思います。趣味はロッククライミング。2015年よりテルモ(株)に入社。
大動脈瘤の進展機序と治療法について研究をしています。先の見えない中でも出来うる限りの全てを尽くして、患者さんのためになる成果を出したいと思っています。趣味はカフェ巡りと長距離のランニングです。大阪、神戸、東京の各マラソンを無事完走し、卒業となりました。研究に身に着けた力で、世の中で役立てて欲しいと思っています。
インドのAurora's Degree Collegeを卒業後、Benares Hindu UniversityにてMolecular & Human Genetics(修士)を学び、生活習慣病と癌の研究をしに日本にやってきました。英語はインドで講師もしていたので大丈夫でが、日本語も大分上達しました。現在、降圧剤メタボサルタンのPPARγ/HGF系を介した脂肪肝・NASH病態での保護作用について研究しています。
京都大学薬学部を卒業後、社会に出て働いていましたがもう一度基礎研究がしたくなり大阪大学に入学しました。実社会に役立つ薬剤開発を目標に研究を進めて行きたいと思います。ペリオスチン抗体の癌抑制のメカニズムを解明しています。(2011年より滋賀県職員)
名古屋市大薬学部を卒業し、新規薬剤開発の研究をするために大阪大学にやってきました。様々な生活習慣病における血管の障害と癌との関係について研究を進めてゆきます。ペリオスチンと炎症との関わりを検討しています。宜しくお願い致します。(2011年より厚生労働省)
My name is Miguel Carracedo, I was born in Spain, and studied biochemistry at the University of Navarra, located in the north of Spain. Currently, I am studying a master program at Karolinska Institutet, Sweden. Because of this program, I had the opportunity to come to Japan to do an internship, and experience Japanese culture.
I love sports, but unlike most spaniards I do not play football. I like running, rugby, and skiing. I hope to visit Japan, and experience Japanese food and culture as much as possible.
徳島大学総合科学部にて培養細胞を用いた研究をしていました。循環器疾患に関わる病態の機序の解明、新規治療薬の開発に携わりたいと思います。趣味は野球とボートです。それでは、宜しくお願い致します。(2015年より大塚製薬に入社)
接着関連の実験や蛋白、遺伝子解析を中心に実験しています。実験がうまくいかない時は挫折しそうになりますが、なんとか前向きに努力しています。全国津々浦々の梅酒集めが至福の喜びです。ストレス解消にはプールでクロールを猛烈なスピードwithノーブレスで泳ぎます。(2014年から大阪大学医学部)
人の末梢血から単離した白血球を使用して免疫と炎症の研究に携わってきました。当教室でも多くの実験テクニックを学び、コツコツと頑張りたいと思います。趣味でヴァイオリンを弾いています。休日に、友人たちと楽譜を持ちより室内楽を楽しんでいます。どうぞ、宜しくお願いします。(2015年から神戸大学)
細胞や動物、解析など実験の基礎を一から学んでいます。もとは芸術系出身のため手先だけは器用です。現在は谷山グループ、三宅グループの実験をお手伝いしています。今後ともよろしくお願い致します。趣味は登山です。(2018年より横浜の会社に就職決定!)
さまざまな病態モデルの作成や培養細胞を使った実際の研究に参加することができて非常に勉強になりました。今後とも宜しくお願いします。趣味はスイミングです。
ペリオスチンと乳癌についての研究で主に遺伝子解析などの実験を行っています。いろんな経験をして今後の研究に生かして行きたいと思います。趣味は、「新商品」や「季節限定」の言葉に誘われてウィンドウ・ショッピングを楽しむことです。
来春より製薬企業にて就職予定ですが、それまでの間お世話になることになりました。いろいろな技術を学び将来の仕事に役立てたいと思っています。短い期間ですが宜しくお願い致します。趣味はスノーボードでよく北海道で滑りに行っています。(H25年度より日本ケミカルリサーチ株式会社に勤務)
知識を習得し、実験技術を身につけ、実践力を磨きたいと思っています。何にでも挑戦したいと思っていますので、宜しくお願い致します。趣味は、テニスです。
心・血管グループで分子生物学を勉強させていただくこととなりました。将来、医薬品や再生医療の仕事をめざしています。様々な知識や技術を身に付けて、役立てたいと思います。趣味は旅行とドライブです。鳥取砂丘まで運転しました。宜しくお願い致します。