子育て
発達障害の子が「キレる・怒る」を自分でコントロールできるようになる本
発達障害の子が「イライラ」や「怒り」を自分でうまく和らげるための方法と、人間関係を円滑にする上手なコミュニケーション術を家庭で身につけられるようわかりやすく紹介。著者(肩書) | 有光興記《関西学院大学文学部総合心理科学科教授》 |
---|---|
主な著作 | 『子どもが友だちで悩まないために10歳までに親がすべきこと』(PHP研究所) |
税込価格 | 1,320円 (本体価格:1,200円) |
対象 | 幼児~小学生の保護者 |
頁数/仕様 | 128ページ / 縦:21cm 横:14.8cm |
初版 | 2019年10月 |
『目次』『見本ページ』をご覧になるにはAcrobatReaderが必要です。
予めご用意ください。
子育ての中で特に扱いづらいのが、子どもの「イライラ」だと思います。
どんなお子さんでも、何かできないことがあると、不機嫌になって大声を出したり、周囲に八つ当たりしたりすることがあるでしょう。就学前であれば、パニックに陥ったり、けんかになってしまったりといったことも、珍しいことではありません。
一方で、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)、SLD(限局性学習症)を持つ発達症(発達障害)のお子さんの「イライラ」は、ご家庭や学校で大きな問題に発展することがあり、要注意です。たとえば、相手のことを傷つけても、自分が悪いことをしたとは思わずに、叱られても逆に「キレる」ことがあります。衝動的に言いたいことやりたいことをし続け、友だちと言い争いをしてトラブルになることもあります。お子さんの特性ゆえ、こうしたことが繰り返し起こってしまい、その対応で悩まれている方もいらっしゃると思います。
本書では、特に発達症に見られる「怒り」の特徴と、そのコントロール法を紹介しています。イライラすることが多いお子さんに対して、「落ち着きなさい」「怒ってはダメ」「感情を抑えなさい」という説教では、なんともならないことがあります。
思うようにならないときに「怒る」のは、自然なことです。最初はこの事実を受け入れる必要があります。「人は誰しも怒ってしまう」ということを理解して、親自身も感情的に怒るのでなく、やさしい気持ちで「どうしたの? 聞かせて」と話を始めてみてください。
お子さんの話をじっくりと聞いて気持ちが理解できたら、コミュニケーション・トレーニングで苦手なところを練習して、少しずつ身につけていってください。笑顔で質問したり、相手の好きな話題で盛り上がったりしていくと、お子さんとお母さん・お父さんの関係が良くなり、それが友だち関係にも反映されていくと思います。
最後に、お母さん・お父さんご自身の努力もねぎらってください。自分にやさしくするスキルも紹介していますので、実践していただけるとうれしく思います。
この本が、お子さん、そして、お母さん・お父さんのイライラ・コントロールに役立ち、ご家庭が笑顔で溢れるようになることを願っています。 (「はじめに」より)
お電話でのご注文、お問合せも承ります。
PHP研究所 通販普及課 075-681-8818