資源ごみ

公開日 2017年10月01日

資源ごみは必ず分別して、分別収集当日の朝7時から8時の間に各ステーションに出してください。

びん類(飲食用・化粧用)

(1)びん類は、ふたをはずして、中を洗って出してください。

(2)汚れたびん、油びん、ガラスコップ、耐熱ガラス製品などは、不燃物として出してください。

(3)ふたのとれないびんは、専用のコンテナに出してください。

(4)割れたびんも色分けして出してください。

(5)色の塗ってあるびん、ビニールでコーティングしてあるびん、何色に分別していいのか分からないびんなどは、青・緑色びんとして出してください。

1. 生きびん(リターナブルびんともいいます)…生きびんは、再利用しています。

・緑色、茶色の一升びん、ビールびん

・無色透明の一升びんは、生きびんではありません。無色透明びんとして出してください。 

2. 無色透明びん…生きびん以外のびん類は、再び同じ色のびんや道路の舗装材などにリサイクルしています。

3. 茶色びん

4. 黒色びん

5. 青・緑色のびんなど(1~4以外の色のびん)

 

缶類

1. アルミ缶・スチール缶…アルミ缶は、再びアルミ缶及び自動車のアルミの部品などに、スチール缶は、建築用の鉄筋、鉄骨などにリサイクルしています。

・ジュースやビールなどの飲料缶・粉ミルクの缶・缶詰の缶・クッキーなどの缶

(1)中を洗って出してください。

(2)缶詰の缶はふたがついていても構いません。

(3)油の入っていた缶や、鍋焼きうどんのアルミ容器は、不燃物で出してください。

(4)一斗缶のような大きな缶(30cm角以上)は、粗大ごみとして出してください。

2. スプレー缶…リサイクルプラザ施設で、破砕処理後、その中の資源物(鉄)をリサイクルしています。

・スプレー缶、カセットボンベ

必ず使い切って、穴を開けないで出してください。

スプレー缶・カセットボンベの出し方チラシ.pdf(1MB)

 

紙類 ※雨天の場合は回収しませんので、次の収集日に出してください(ぬれるとカビ等が発生し、リサイクルできません)。

1. 新聞…再び新聞紙、週刊誌、コミック雑誌などにリサイクルしています。

(1)ひもで十文字にしばって出してください。

(2)折り込み広告が入っていてもかまいません。

(3)ぬれた新聞や古くて汚れた新聞は、可燃ごみで出してください。 

2. 雑誌…靴箱・洗剤の箱・お菓子の箱などにリサイクルしています。

・週刊誌、教科書、ノート、書籍、辞書、パンフレット、百科事典等

(1)ひもで十文字にしばって出してください。

(2)ぬれた本や古くて汚れた本は、可燃ごみで出してください。

(3)バインダー(ビニール製)は金具を外して可燃ごみで出してください。

3. ダンボール…再びダンボール、トイレットペーパーの芯棒などにリサイクルしています。

(1)平たく伸ばして、ひもで十文字にしばって出してください。

(2)とめ金・ガムテープ・ビニールなどは、はずしてください。

(3)ぬれたダンボールや汚れたダンボールは、可燃ごみで出してください。

(4)お菓子の箱などのボール紙は、ミックスペーパーで出してください。 

4. 紙パック…ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどにリサイクルしています。

(1)中を洗って、切り開き、平たく伸ばして、そろえてひもで十文字にしばって出してください。

(2)牛乳、ジュースが入っていた紙パックで、中が白いものに限ります。

(3)内側がアルミコーティングされている紙パックは、ミックスペーパーへ出してください。また、汚れた紙パックは可燃ごみで出してください。

 

布類 ※雨天の場合は回収しませんので、次の収集日に出してください(ぬれるとカビ等が発生し、リサイクルできません)。

1. 布類…工業用のウェス、古着、反毛材料として再利用しています。 

(1)洗って乾かしてから出してください。

(2)たたんで、ひもで十文字にしばって出してください。

(3)ぬれた布類や、汚れた布類は可燃ごみで出してください。

(4)布製の衣類だけです。まくら、ぬいぐるみ、ふとん、カーテン、クッション、マット、カーペット、作業服、毛糸玉などは布類ではありません。

(5)布地のはぎれは可燃ごみで出してください。

(6)ペットに使用した後の布類は、可燃ごみで出してください。

 

その他

1. ペットボトル…服、手袋、卵のパック、ごみ袋などにリサイクルしています。

2013100804438_www_town_mihama_aichi_jp_docs731102_files_pet.gifマークのついているボトルだけです(飲料類、しょうゆ、酒類のペットボトルなど)。

(1)中身を使い切り、洗ってから出してください。

(2)ふたは必ずはずして、任意団体などの回収に協力するか、可燃ごみで出してください。

(3)マークのついているボトルだけです(果物のパックや卵パック等は可燃ごみで出してください)。

(4)ビニールのラベルは、はずさなくてもかまいません。 

2. 不燃物…リサイクルプラザ施設で破砕処理し、その中の資源物(鉄、アルミ)をリサイクルしています。 

乾電池 

・アルカリ乾電池・マンガン乾電池等

(1)バラでコンテナに入れてください。

(2)回収は販売店などでも行っていますので、ご利用ください。

※マンガン乾電池、アルカリ乾電池以外のほとんどの電池は、販売店の回収ボックスなどに入れればリサイクルできます。また、ボタン電池についても販売店で回収していますので、ご協力ください。 

蛍光灯

できる限り割らずに、黄色のコンテナに入れてください。

テープ類

ケースは外さず、そのまま出してもかまいません。

ライター

必ずガスを使い切ってから出してください(ガスが残っていると発火・爆発の原因となり、大変危険です)。

不燃ごみ

・金属類(やかん、なべ等)・ガラス類(板ガラス、ガラスコップ等)・硬質プラスチック類(バケツ、プランター、おもちゃ等)・陶磁器類(皿、花びん、植木ばち、茶碗等)・CD、DVD、レコード盤

(1)コンテナに入らないものおよびコンテナからはみ出すような大きいものは、粗大ごみで出してください。

(2)アイロン、ラジカセ、トースター等、小型の家電製品もコンテナに入るものは、不燃ごみとして出すことができます。

  ※小型家電については、平成26年12月1日よりクリーンセンターにおいて回収が始まります。詳しくは、こちらをご覧ください。

(3)カミソリ、包丁などは刃の部分を新聞紙などで包んで、中身がわかるよう記入して出してください。

お問い合わせ

厚生部 環境課 衛生係
住所:〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
TEL:0569-82-1111内線217
FAX:0569-82-5423

トピックス

〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地   電話 0569-82-1111 ファクシミリ 0569-82-4153
開庁時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く)