今年一番の注目IPO「ロイヤリティ・ファーマ」が、
今週にもナスダック市場に上場予定!
6月15日頃、ロイヤリティ・ファーマ(ティッカーシンボル:RPRX)の新規株式公開(IPO)が値決めされ、翌日から取引が開始されます。今回発行株数は7000万株で価格設定は25~28ドル、引受シ団はJPモルガン、モルガンスタンレー、BofAセキュリティーズ、ゴールドマンサックス、シティグループ、UBSです。
このIPOは、今年最も注目されている優良案件のひとつ。調達金額も、価格レンジの上限で計算すると19.6億ドルと、今年に入って最大のIPOになります。
ロイヤリティ・ファーマは、すでにものすごく儲かっている会社であり、IPO後の最初の四半期から配当を出す予定(四半期配当15セント、利回り2%)です。成長企業でありながら、しかも新規上場直後から配当を出す企業はとても珍しいので、ロイヤリティ・ファーマは注目されています。ある意味、世界最大のクレジットカード会社・ビザ(ティッカーシンボル:V)がIPOしたときを彷彿とさせる熱気に包まれています。
「ロイヤリティ・ファーマ」は、
新薬のロイヤリティ(特許)を扱うベンチャー企業!
ロイヤリティ・ファーマの社名になっている「ロイヤリティ」とは「特許権」を指します。つまりロイヤリティ・ファーマは、新薬の特許をビジネスとしています。
投資銀行ラザード・フレールに勤めていた製薬業界担当バンカーが1996年、ロイヤリティへの投資を思いついたのがロイヤリティ・ファーマの始まりです。
新薬開発を巡る特許権は、なにも製薬会社だけが有しているのではありません。大学でもバイオ研究はやっていますし、リサーチ病院も新薬や新しい技法を研究しています。それらの団体は、新薬開発が本業ではなく、自分たちの研究の副産物として新薬開発に役に立つ発見をすることがあるのです。
しかしそうした団体は、その発見を臨床試験に持ち込み、米国食品医薬品局(FDA)からの承認を取り付け、実際にお薬を製造し、医者などにマーケティング・啓蒙活動を行い、販売して利益を上げる商品化のノウハウを必ずしも持ち合わせているわけではありません。そのため、商品化が出来る体制を持っている製薬会社などに知的所有権を譲渡する「転売市場」が欲しくなります。
ロイヤリティ・ファーマは、そういう商品化のノウハウのない団体が持つロイヤリティを投資家として購入することで、新薬の開発者とリスクを分担する役目を果たしています。
つまり、有望な新薬候補のR&D(研究開発)に“相乗り”して投資リスクの一部を負担する代わりに、その新薬が完成し販売されたら売上高の一部をロイヤリティとして受け取るわけです。
「ロイヤリティ・ファーマ」は45の薬のロイヤリティを保有し、
そのうち22が大きな利益を生み出す「ブロックバスター」!
ロイヤリティ・ファーマのビジネスモデルの特徴は、資本効率が良いことです。ロイヤリティ・ファーマの従業員数はわずか35人ですが、その大半は博士号を持つ専門家で、ウォール街でアナリストとして働いた経験のある人たちです。
有望な新薬候補を目利きすることは経験を要する極めて高度な仕事であり、誰にでも出来ることではありません。また、製薬業界に広い人脈がないとダメです。その意味で、参入障壁は極めて高いビジネスだと言えます。
なお、ロイヤリティ・ファーマは、自前で新薬の開発をやっているわけではないので莫大な研究開発費は発生しませんし、新薬をマーケティングする上でのリスクも発生しません。ロイヤリティ・ファーマが提供しているのはあくまでも資本です。
現在、ロイヤリティ・ファーマは45の薬のロイヤリティを保有しています。それは、ロイヤリティ・ファーマのポートフォリオが45の薬から構成されているということで、分散投資がちゃんとできていることを意味します。そのうちの22の薬は、いわゆる「ブロックバスター」と呼ばれる大ヒット商品で、「タイサブリ」や「イムブルビカ」「ジャヌビア」「テックフィデラ」「リリカ」「レミケイド」「ヒュミラ」などを含んでいます。
普通、大手の製薬会社でも、保有しているブロックバスターはせいぜい5〜7程度なので、22ものブロックバスターを所有しているということはロイヤリティ・ファーマの実力を示していると思います。
「ロイヤリティ・ファーマは」の売上高は一時的に減少したものの
将来的には年率6~9%のペースで成長していく見通し!
処方薬市場は年率7%で成長しており、製薬業界全体として年間3000億ドル研究開発費をつかっています。
研究開発費用は、年々エスカレートしています。その理由は、昔の創薬は低分子化合物による創薬が主体で、言い換えれば「化学者による研究が中心」だったのに対し、現在は「生物学的製剤が主体」となっており、莫大なコストがかかることです。
また創薬は、外部の色々なノウハウをイン・ライセンシング(導入)という形で引っ張ってきて、数多くのノウハウや技法を編み上げることにより、ようやく新薬を開発できるという性格があります。そのため、ひとつの新薬にいくつものロイヤリティ、利権が絡んでいることが常です。
典型的なロイヤリティの年数は15年です。ロイヤリティ・ファーマの場合、2019年は大型薬の「テックフィデラ」や「ヒュミラ」「レミケイド」が相次いでパテント切れとなったので売上高が減少しました。
つまり、今年は「リセットの年」で、低い位置から再び成長を目指す起点に立っているわけです。
ロイヤリティ・ファーマの業績ですが、売上高の大半がロイヤリティ収入であり、しかも新しいロイヤリティを取得・転売もしているため、通常の企業の損益計算書とは少し勝手が違います。
一番シンプルな理解の仕方としては、「修正キャッシュフロー」が一般的な会社における「純利益」にあたるととらえることができます。去年の修正キャッシュフローは16.3億ドルで、これは「すごく儲かっている」と言えるでしょう。
ロイヤリティ・ファーマの今後の展望としては、売上高が年率6~9%程度のペースで成長していくと予想しています。修正キャッシュフローは2ケタ成長も夢ではありません。また、安定的なキャッシュフローが見込まれているので、配当も積極的に出して行く予定で、現時点では四半期配当15セント、配当利回り2%が見込まれています。
【まとめ】
安定収入が見込まれるうえに配当も魅力的な、
「ロイヤリティ・ファーマ」の今後の成長に期待!
ロイヤリティ・ファーマは今年いちばん注目されるIPOのひとつで、非常に儲かっている会社です。ロイヤリティは長年に渡って支払われるので安定収入が見込まれるうえ、ロイヤリティ・ファーマの場合は間接費が小さいので売上高の大半が利益として修正キャッシュフローに反映されます。配当も魅力的です。
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒「健康管理」関連銘柄は、アフターコロナ時代には欠かせない重要テーマ株! 外出自粛による「運動不足」と「ストレス」の解消をサポートする注目企業を紹介
⇒「Visa LINE Payクレジットカード」の保有で「LINEPay」も“還元率3%”に!今後は「LINE Pay」をお得に使うには「Visa LINE Payクレジットカード」が必須!
【2020年6月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税抜) |
3500銘柄以上 | 約定代金の0.45% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【マネックス証券のおすすめポイント】 米国株取引に力を入れており、取扱数5400銘柄以上! 成行注文や指値注文のほか、逆指値注文、連続注文、ツイン指値(OCO注文)など、多彩な注文方法が使えるのも魅力だ。取引手数料もお得で、米国株なら最低手数料0ドルから購入可能。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税抜)だ最大3万円がキャッシュバックされる。また、米国ETFの中で「USAプログラム」対象銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引ができる。しかもNISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされ、実質無料になるのもメリット! |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税抜) |
3400銘柄以上 | 約定代金の0.45% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【SBI証券のおすすめポイント】 2019年7月の値下げにより、米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能になった。また、一部の米国ETFは売買手数料が実質無料で取引できる。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。また、米国株の情報入手には、各企業情報が1ページにまとまったレポート「One Pager」、米国株・米国ETFをテーマで検索できる「米国テーマ・キーワード検索サービス」、さらに銘柄検索やソートができる「米国株式決算スケジュールページ」が使いやすい。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税抜) |
1000銘柄以上 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
※本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |