manapedia
更新日時:
伊勢物語『あづさ弓(梓弓)』(昔、男、片田舎に住みけり〜)の品詞分解(助動詞、枕詞など)
著作名: 走るメロス
90,145 views
伊勢物語「梓弓」

このテキストでは、伊勢物語の第24段「梓弓」(昔、男、片田舎に住みけり〜)の品詞分解を記しています。

※現代語訳:『梓弓』わかりやすい現代語訳と文法解説

※伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
品詞分解

※名詞は省略しています。


昔、男、片田舎に住みけり。男、宮仕えしにとて、別れ惜しみて行きにけるままに、三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、

昔、
男、
片田舎
格助詞
住みマ行四段活用「すむ」の連用形
けり。過去の助動詞「けり」の終止形
男、
宮仕へ
サ行変格活用「す」の連用形
格助詞
とて、格助詞または格助詞「と」+接続助詞「て」
別れ
惜しみマ行四段活用「をしむ」の連用形
接続助詞
行きカ行四段活用「ゆく」の連用形
完了の助動詞「ぬ」の連用形
ける過去の助動詞「けり」の連体形
まま
に、格助詞
三年
カ行変格活用「く」の未然形
ざり打消の助動詞「ず」の連用形
けれ過去の助動詞「けり」の已然形
ば、接続助詞
待ちわびバ行上二段活用「まちわぶ」の連用形
たり完了の助動詞「たり」の連用形
ける過去の助動詞「けり」の連体形
に、格助詞または接続助詞



いとねむごろに言ひける人に、「今宵あはむ。」と契りたりけるに、この男来たりけり。

いと副詞
ねむごろにナリ活用の形容動詞「ねむごろなり」の連用形
言ひハ行四段活用「いふ」の連用形
ける過去の助動詞「けり」の連体形
に、格助詞
「今宵
あはハ行四段活用「あふ」の未然形
む。」意志の助動詞「む」の終止形
格助詞
契りラ行四段活用「ちぎる」の連用形
たり完了の助動詞「たり」の連用形
ける過去の助動詞「けり」の連体形
に、格助詞または接続助詞
代名詞
格助詞
カ行変格活用「く」の連用形
たり完了の助動詞「たり」の連用形
けり。過去の助動詞「けり」の終止形



「この戸開け給へ。」とたたきけれど、開けで、歌をなむ詠みて出だしたりける。

「こ代名詞
格助詞
開けカ行下二段活用「あく」の連用形
給へ。」補助動詞・尊敬・ハ行四段活用「たまふ」の命令形
格助詞
たたきカ行四段活用「たたく」の連用形
けれ過去の助動詞「けり」の已然形
ど、接続助詞
開けカ行下二段活用「あく」の未然形
で、接続助詞
格助詞
なむ係助詞
よみマ行四段活用「よむ」の連用形
接続助詞
出だしサ行四段活用「いだす」の連用形
たり完了の助動詞「たり」の連用形
ける。過去の助動詞「けり」の連体形


【江戸時代の土佐藩における身分制度について解説~上士、下士、坂本龍馬、武市半平太~】


1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。